惑星ダルの日常(goo版)

(森下一仁の近況です。タイトルをはじめ、ほとんどの写真は交差法で立体視できます)

焼魚

2023-05-26 21:08:21 | 食・レシピ

吹付工事屋さんとこのツバメ。
朝も夕方も巣にいました。頭と尾羽根がチョコンと覗いています。

いよいよ抱卵を始めたようです。これから2週間かそこらで孵化するはず。
そうなったら、また餌運びが大変ですね~。

夕方は軒先に七厘を据え、炭火をおこして魚を焼きました。

暑くもなく、寒くもなし。日没は遅く、あたりはまだ明るい。
庭で魚を焼くにはもってこいの季節です。

焼いたのはマグロの大きなカマとアジの開き。

時間のかかるカマをまず網にのせ、じっくりと焼いてゆきます。
分厚いし、大きな骨があるのでなかなか火が通りません。それでもだんだんと上面まで熱がとどき、身の色が変わってきます。
そろそろカマをひっくり返そうかという頃にアジの開きものせました。こちらは火の通りが早いのですぐに焼けます。

狙い通りの時間に、狙い通りの焼き上がり。

今回は家の人がネットで見たという、焼き上がりのカマの身にワサビをすり込むという食べ方をしてみました。
これは美味しい!
香ばしい焼魚とワサビの甘辛さが一体となって口から鼻、そして脳天に突き抜けました!

アジも良い味。焼魚、大好きです。


萼紫陽花

2023-05-25 21:21:46 | 季節

昨夜はZOOM一の日会。老練なSFファン5人が閑談に興じました。

いつも「昨夜はどんな話題が出たんだっけなぁ」と、記憶を探るのを楽しんでいるのですが、今日は余裕がありません。
『アルージャーノンに花束を』のテレビドラマ、『ソングバード』、『点子ちゃんとアントン』、『ダルタニアン物語』などが登場したことは確か。

今日の畑は、キュウリにドクダミ汁をスプレーする作業がメイン。
ドクダミ汁は昨日、庭のドクダミを刈り取って絞りました。それを薄めてキュウリの葉に噴霧。ウドンコ病が出始めているので、治療と予防です。

夕方の散歩の際、いつもの吹付塗装屋さんのガレージを覗くと、巣にツバメがいました。
産卵しているのか。それとも抱卵を始めたのか。
明日、また巣を見ればわかると思います。

あちこちでいろいろなアジサイが咲き始めました。今日見たガクアジサイ。

まだ開いたばかりですが、実に愛らしい。
これからの変化が楽しみです。


ご近所

2023-05-23 21:19:52 | まち歩き

 夕方、吹付工事屋さんとこのツバメの巣をのぞきましたが、親鳥はいませんでした。
 中で何個かの卵が抱かれる時を待っているのでしょうか。今日は寒いので、心配。

 雨が降っているのか降っていないのかよくわからない空の下を散歩。
 いつもと違う、初めての道に入ってみると、かなりな豪邸に出会いました。「こんなところに、こんなお家が!」とびっくり。
 よく知っている街のつもりでも、まだ知らない表情が隠れているんですねぇ。

 その後、住宅街の一画にある小さなお米屋さんで米糠を調達。野菜の肥料(の材料)にするため。

 このお店はずっと見かけてはいたものの、一度も入ったことがありませんでした。今日は前を通りかかったので、ついでに。

 ドアを開けて入ると、中は薄暗く、店番の人はいません。
 「ごめんください」と声をかけると、奥のガラス戸の向こうから「はい」という返事が。住居を兼ねた店で、店の奥が居間になっているようです。
 お店の人が出てくるのに手間取っている間に店の中を見回してみると、正面に何やら貼り紙が。
 「6月30日をもって閉店することになりました。長らくありがとうございました」

 奥から出てきた男性は私よりもご高齢らしき方。
 笑顔で、「何がお要りようで?」と問いかけてくれます。
 「米糠をわけていただけますか?」
 「どれだけ?」
 ということで、2キロ計っていただきましたが、その間にも男性は、何に使われますか、そうですか、肥料にはよく使われますものね、と愛想よく相手をしてくださります。

 閉店なさることをお聞きするべきかと思ったのですが、ご主人の年齢を考えると察しはつきます。寂しい気持ちになるのもいやで、あえて触れずに「ありがとうございました」と店を出ました。

 初めて入った店が、閉店間際とはね。
 このお米屋さんとはささやかな縁ができましたが、それにしても、我が街ながら知らないままになってしまうところも多いのだろうなと思ったことでした。 


産卵?

2023-05-22 20:50:05 | 野鳥

 吹付工事屋さんのガレージにできたツバメの巣。毎日のように眺めています。

 朝、市民農園に行く際と、夕方の散歩の際に前を通ることが多いので、だいたい日に2回、見ることになります。
 巣が完成してからもう10日ぐらい経つのでしょうか。この間、巣にツバメがいるのを見ることはありませんでした。

 が、今日の夕方、ガレージの前を通ると、巣にツバメがいるではありませんか。

 頭と尾羽根の先っぽが覗いています。
 写真を撮ったりしているうち、ツバメは巣から飛び立ったのですが、卵を産み始めたのではないでしょうか。

 ツバメは1日に1個ずつ、全部で5~6個の卵を産むそうです。
 卵を抱き始めるのは、全部そろってから。孵化する時期がずれないよう、計算しているのだとか。

 抱卵となれば、メスは18日間、ほとんど巣にいるようになるはず。あと数日でそうなるのじゃないかな。


固定種

2023-05-21 20:09:22 | 市民農園

 昨日につづいて今日も定植。

 今日はトマト苗を植え付けました。去年、採った実の種から育てたアロイトマトです。

 種蒔きが遅かったので、まだ満足できる大きさになっていませんが、かといって素人がポットで育てるのはこれぐらいが限度。あとは畑の力にまかせます。

 アロイトマトは、いってみればパプリックドメインの品種。一般人が自家採取して作りつづけることができます。
 市販のトマトはF1種が多くて、自家採取した種から次の世代が生まれるとは限りません。一代限りの品種なのです。

 我が家のアロイトマトは、今年で3年目。世代を重ねれれば重ねるほど良いものになる気がして、この先もがんばってみようと思います。