金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

ウクライナのクルスク侵攻を「孫子の兵法」から考えてみた

2024年08月15日 | ニュース
 先週(8月6日)にウクライナはロシアのクルスク州へ侵攻した。ウクライナは比較的容易に進撃し、国境を制圧した。ロシア国防省によるとウクライナ軍はロシア領内に30km侵攻した(アルジャジーラ8月12日)。
 ウクライナの突然のロシア領内侵攻については「意図不明」という報道が見られたが、アルジャジーラは「ウクライナの侵攻は戦争の力学を変えたのか?」という記事で、ウクライナの侵攻意図を推測している。
 その記事を「孫子の兵法」に照らし合わせながら読んでみた。
 
 退役戦闘機パイロットで軍事アナリストのSean Bell氏は「一つの理由は主導権を握る」ことだという。そして第二に「ロシアだけがこの戦争をコントロールしているのではなく、ウクライナも手綱を握っている」ことを示すことだという。
 またBell氏はウクライナの侵攻により、ロシアはドネツク州の前線から一部の部隊をクルスク州に振り向けたので、ドネツク戦線におけるウクライナのプレッシャーは軽減されたことになる。
 これは将棋でいえば、盤上を広く見渡し、駒と駒がぶつかり合っている激戦地での圧力を緩和するために、別方面から敵陣への攻撃を進めるようなものだろう。
 「孫子の兵法」から見ると、まずこれは虚実編(第六)の冒頭に出てくる「善く戦う者は、人に致して人に致されず」に該当する。この文章は戦争上手は、主導権を取り、自分の書いたシナリオの沿うように相手の行動を導くという意味だ。
 さらに言えば戦争の目的は個々の戦闘に勝つことではなく、外交目的を達成することにあるから、外交交渉でイニシアチブを確保するためには、戦争でも主導権を確保~すくなくとも完全に相手に奪われることがないように~することが肝心だ。
 また孫子は戦いは自国の領土内でやるべきではなく、敵地で展開するのが理想だと述べている(九地編)。なぜなら自国の領土で戦うと領土が荒廃するからだ。
 この点からもウクライナのクルスク侵攻は、孫子の兵法の理に適っているということができる。
 ただしである。ロシアが兵力を集結し、クルスクで占領された領土の奪回とウクライナ軍の殲滅を狙った大規模な攻撃を仕掛けるとこの方面のウクライナ軍の優位は転覆する可能性が高い。そしてウクライナは戦争の主導権と外交の主導権を失う可能性が高まる。
 ところで「孫子の兵法」は、相手国との戦力比較で第一に「道」をあげている。道とは大義名分だ。私はこの戦争はウクライナに大義名分があり、ロシアには大義名分はないと判断している。もっともロシア国民を含め、ロシアに大義ありという人もいるが。そして勝敗を決するの「道」だけでなく「天」「地」「将」などがあるので、実社会では大義名分がある方が勝つとは限らない。
 ゆえにこの時点でウクライナのクルスク侵攻が、ウクライナの主導権奪還につながるかどうかはまだ判断できないと私は考えている。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ、ハリス選挙戦、WSJ世論調査では互角

2024年07月27日 | ニュース
  •  WSJに7月26日付でHarris erses Trump's lead,WSJ poll finds(ハリスはトランプのリードを消す。WSJ世論調査で判明)という記事が出ていた。一般的にWSJはやや共和党寄りと言われていることを頭の隅におきながら読んでみた。
  • トランプVSハリス2人対戦では、トランプ氏が49%、ハリス氏が47%でトランプ氏がリード。ただし3.1%の誤差の範囲内だ。トランプ氏はバイデン大統領が選挙戦から撤退し、ハリス氏支持に回るまで6%リードしていた。
  • ロバート・F・ケネディ・ジュニアや他の候補者を含めた投票テストではハリス氏が45%、トランプ氏が44%を確保した。
  • 民主党と共和党の世論調査委員は共同で世論調査を行った。民主党の世論調査委員は「7月初旬では民主党員の僅か37%がバイデン氏に熱狂的だったが、現在では81%がハリス氏に熱狂的だ。これは驚くべき変化だ」と述べている。
 ハリス氏はまだ正式に民主党の大統領候補に指名されたはいないが、指名されることは間違いないだろう。
  • ただし共和党の世論調査委員のリー氏は「ハリス氏と民主党は過度に楽観的にならないように」と警鐘を鳴らしている。前回の選挙では、7月時点ではバイデン氏がトランプ氏を9ポイントリードしていたが、実際の投票結果は大激戦になった。それを考えるとトランプ氏ははるかに良いポジションにいるというのがリー氏の主張だ。
  • 一般投票の得票差がそのまま選挙結果に結びつかないのが、米国大統領選挙の特徴だ。2016年の選挙でヒラリー・クリントン氏はトランプ氏を300万票近く上回る一般投票を得たが、選挙人投票ではトランプ氏が勝った。
  • 世論調査によると、トランプ氏は移民、経済、外交問題等でハリス氏より能力があるとみられる一方中絶問題ではハリス氏が優位に立っている。
  • ハリス氏の課題は、だれを副大統領候補に指名するかということだ。党内の手続き上8月7日までに副大統領候補を指名する必要があり、アリゾナ州上院議員のマーク・ケリー氏(元海軍戦闘機パイロット・宇宙飛行士)の名前が下馬評に上がっている。
 高齢のバイデン大統領からハリス氏にバトンが渡って、ハリス・トランプ両候補が世論調査では一線に並んだ米大統領選挙。
 世論調査では、有権者の51%はトランプ氏の大統領としての仕事を評価し、ハリス氏の副大統領としての仕事については有権者の50%が支持しなかった(共和党世論調査員の指摘)。一方大統領にふさわしい気質についてはハリス氏に対する評価が46%でトランプ氏の38%を上回った。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイデン再選出馬断念よりもNvidia株反発の影響が大きかった週明けの米国株

2024年07月23日 | ニュース
 先週末は、バイデン大統領が大統領選への出馬を断念し、ハリス副大統領を大統領候補に推薦するという話が大きなニュースになった。
 しかし週明けの昨日の米国株市場では、民主党の大統領候補交代が相場に与えた影響はほとんどなかった。
 昨日の3市場のパフォーマンスは、ダウが0.32%、S&P500が1.08%、ナスダックが1.58%上昇した。先週ハイテク株から出遅れ株へのローテーションで売り叩かれた4.5%ほど下落したナスダックは、Nvidiaなどチップメーカーの株価上昇に伴い大きく反発した。
 ロイターの報道によると、Nvidiaが米国の対中輸出規制に適合するAIチップの新バージョンを開発中であると報じらた。これが投資家に好感されたということだ。
 バイデン大統領の出馬断念で、政治的な不確実性が高まるという見方が多いが、ハリス氏が大統領選挙に出馬するとして、どちらが勝つかはまだ予想が立ち難いというのが大方の見方だろう。
 ただ私は女性・アジア系・黒人系のカマラ・ハリス氏が大統領候補に立つとトランプとの間で、争点が変わってくるだろうと考えている。
 ハリス氏がそれらの票を集める可能性があるからだ。ハリス氏が女性やマイノリティの票をどれ位取り込めるかが大統領選挙の一つのポイントれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決済の二重認証は大変。大谷選手の会見で残った疑問

2024年03月26日 | ニュース
 今朝(3月26日)大谷選手の会見をTVで見た。内容は「自分はスポーツ賭博に関与していない」「一平さん(水原氏)が僕の口座から金を盗んだ」「彼はウソをついている」というものだった。
 大谷選手が自分の口でこの件の話を公にするのは初めてだが、これまでの代理人弁護士や球団側の話と平仄はあっている。
 ただこれで問題が終わったと考える人は少ないだろう。とくにアメリカのマスコミはだ。WSJの記事には次のようなコメントが書かれていた。
Ohtani’s brief statement on the situation won’t end the intrigue or the many questions about the actions of his closest confidant and his own decision-making in the saga that led to Mizuhara’s firing and a league investigation into the two of them. 「大谷選手の短い声明で陰謀や彼の腹心(水原氏)の行動や大谷選手自身の意思決定に関する多くの質問が終わることはないだろう」という趣旨だ。
 おそらく多くの人が直感的に持つ疑問は、多額の送金を本人の了承なく、二重認証の網をくぐって行えるのか?という点だろう。
 私も二重認証については疑問を持っている。その理由は少し前にオンラインでスキー場のリフト券を買うとき、クレジットカードに二重認証に少し手間取ったことああるからだ。
 スマートフォン経由でリフト券を買うと窓口で買うより数百円安い。人手不足に悩む各地のスキー場はスマートフォン経由のリフト券販売に力を入れているのだ。ところがスマートフォンからクレジットカードを使ってリフト券を買おうとすると、ワンタイムパスワードを求められる(クレジットカードによってはワンタイムパスワードを求めないものもあるかもしれない)。
 ワンタイムパスワードは、あらかじめ専用アイコンをダウンロードしておいて、それをクリックすることで発生させることができる。
 もちろん事前に登録しているクレジットカードの暗証番号やカードに裏面に書かれているセキュリティコードの入力に加えてである。
 ワンタイムパスワードはスマートフォンやPCから銀行送金するときに求められる場合がある。銀行送金の場合は、自分の携帯番号にSMSでワンタイムパスワードが送られていることもある。
 このワンタイムパスワードは有効時間が30秒程度とかなり短い。短い時間でアプリを立ち上げ、パスワードを発生させ、コピー(または記憶)して、元の決済画面に入力する必要があるのだ。
 最初にリフト券を買おうとしたとき、ワンタイムパスワードのアイコンを探いしている内にタイムアウトしたことがる。
 話が脇道にそれたが、たかだか数千円程度のリフト券を買うにもこの程度の手間がかかる。なぜ手間がかかるのか?というとクレジットカードなどを使った詐欺や窃盗が多いからだろう。
 アメリカで数億円相当の資金を送金する時にどのような複数認証の仕組みが使われいるかしらないが、少なくとも口座名義本人が事前登録している本人のスマートフォンにワンタイムパスワードが送られるてくるか?本人スマートフォンだけで発生させることができるワンタイムパスワードをかませていることは間違いないだろう。さらに生体認証等プラスアルファがあるかもしれない。
 本件については調査が進むにつれこの疑問に回答がでてくるような気がする。そしてもし二重認証をかいくぐって不正な送金が行われたとすればそれはそれで大きな問題だ。銀行やクレジット会社が慌てて、セキュリティを強化するので、一般消費者としてはまた決済に手間取ることになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷選手と水原元通訳はこれからどうなる?

2024年03月22日 | ニュース
 一昨日ドジャースの大谷選手の通訳を務めてきた水原氏がドジャースから解雇されたという衝撃的なニュースが流れた。
 水原氏が解雇された理由について、水原氏が現在連邦警察から査察を受けている違法ブックメーカーとの関係を理由に解雇されたという報道が流れたが、ドジャース側は解雇理由を明らかにしていない。
 スポーツチャンネルESPNの報道によると、最初水原氏はブックメーカーに対する多額の借金を支払うため、大谷選手が水原氏の監督under MizuharaIs supervisonのもと送金を行ったと述べていた。しかしその後水曜日になって水原氏は前言を翻し「大谷選手は自分のギャンブル行為や借金やその返済努力について何も知らなかった」と述べた。また大谷選手の弁護士事務所は大谷選手は大規模窃盗事件の被害者だと声明を発表した。
この一連のニュースは、日本のマスコミでも報じられているので、繰り返さないが、私が興味を持ったのはWSJがThe nightmare start to Shohei Ohtani's Dodgers vareerという記事だった。「大谷選手のドジャースでのキャリは悪夢で始まる」ということで、何が悪夢なのか?ということについて記事は次のように結んでいた。
 「次に水原氏と大谷選手に何が来るのかは明らかではない。大谷選手は単なる通訳ではなく、メジャーリーグスターとしてのプレッシャーの高い環境への順応を手助けしてくれた人物(水原氏)を刑事告訴する手続きを開始することになると予想される」

なお記事は明確に述べている訳ではないが、水原氏が大谷選手の口座から金を盗み不正送金したのか?あるいは最初に水原氏が述べたとおり、大谷選手は水原氏が賭博の借金を返済するための送金を手助けしたのか?という点について
疑問を抱いていることは間違いない。
 私も直感的には大谷選手は水原氏から借金返済のために援助を頼まれ、今後賭博に手をださないという約束の上送金を認めた可能性があると考えている。
その理由は、大谷選手と水原氏のこれまでの親密な関係と、送金時の本人認証に関する多重認証システムで多額の資金を本人の認証なしに送るのは難しいと考えるからだ。
 ではなぜ水谷氏は前言を翻し、大谷選手の資金を盗むことにつながる発言をしたのか?それは大谷選手本人による違法賭博ブックメーカーに対する送金が、犯罪とはいわないまでもMLBの規定に抵触するリスクやファン感情を傷つけるという考えが働いたか?あるいはドジャース側などからプレッシャーがあったのではないか?という推測が成り立つ。
 だがこれまた憶測にすぎない。今後なにが出てくるからは分からない。ただそれは大谷選手にとってプレッシャーであることは間違いないだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする