昨日(5月16日)内閣府が発表した今年1~3月期のGDP速報値は年率換算で前期比0.6%減となり、この期としては7年ぶりのマイナスとなった。
今年の1,2月は降雪量が多く、消費者が外出を控えたことや、野菜やガソリン価格が高止まりし、消費者が財布の紐を緩めなかったことなどが、国内総生産が縮んだことの要因の一つとエコノミストは分析しているようだ。
従って一四半期の成長率をもってアベノミクスが挫折したと評価を下すのは、早急であると私は思う。しかしWSJはJapan's longest strech of economic growth in 28 years endsという記事の中「新しいデータ(GDPデータ)は、経済成長をエコノミックプラットフォームの成功の証拠に使ってきた安倍首相の挫折である」と述べていた。
挫折という判断が早急であるかどうかは別として、WSJが「挫折」と述べたことは、海外勢のセンチメントに影響を与えそうだ。
第2四半期以降経済が成長路線に戻る可能性は高いが、年間成長率は昨年の1.7%より低くなると予想するエコノミストが多い。
たとえばキャピタルエコノミクスのシニアアナリストは今年の成長率は1.2%と予想している。
だが加計学園問題などから重要法案の立法が見送られる可能性は高い。目玉の働き方改革が実現しないとなれば、経済プラットフォームの挫折となる。一四半期のマイナス成長で挫折と判断するのは早計だが、結果として挫折の先行指標になったと後日語られる可能性はあるだろうと私は考えている。