詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

ジョセフ・コジンスキー監督「オンリー・ザ・ブレイブ」(★★★★★)

2018-07-08 22:36:36 | 映画
ジョセフ・コジンスキー監督「オンリー・ザ・ブレイブ」(★★★★★)

監督 ジョセフ・コジンスキー 出演 ジョシュ・ブローリン、マイルズ・テラー、ジェニファー・コネリー

 ひとはなぜ危険な仕事をするのか。そのことが少しずつ明らかにされていく。
 ジェニファー・コネリーが世話をする傷ついた白い馬が、強い伏線になっている。傷ついているが、ほんとうは美しい馬。同じように、人間は皆傷ついている。その傷から回復するために、ひとは懸命に生きている。
 生きているうちに、見えてくるものが変わる。見えてくるものが変わると、ひとそのものも変わってしまう。これはたいへんむずかしい問題だ。新しいものが見えるようになった自分、その生き方を貫くか、新しく見えてきた世界を選びとるか。つまり、自分の生き方を変えるか。
 マイルズ・テラーが演じる薬物中毒の若者の変化が、登場人物全員の変化を象徴している。厳しい仕事の中で自分自身を更生させていく。そうするうちに、「家族の幸せ」が見えてくる。危険な仕事をしていては「家族」であることができない。自分を立ち直らせてくれた「仕事」を生きるべきなのか、それとも新しい「家族」という世界を選び取るべきなのか。
 ジョシュ・ブローリンはかたくなだ。自分を支えているものが「仕事」だと認識している。「家庭」を選びとり、それを優先させると「生き方」が変わってしまう。自分でなくなってしまう。
 だが、そういう「生き方」は周囲のひとを傷つけてしまう。
 ひとは、自分の可能性を切り開くために生きている。「生き方」を変えるために生きている。変えることができるのに、変えないのは、可能性の否定になる。人間であることの否定ともいえる。
 ね、むずかしいでしょ。
 ちょっと哲学的すぎるかもしれない。映画には向かない「内容」である。でも、これを映画にしてしまうんだなあ。すごい力業だなあ。
 危険がいっぱい、つまりはらはらどきどきのアクションに向いた題材なのだが、山火事をとても「冷静」に描いている。訓練と、延焼防止の作業を、ていねいに描いている。消すというよりも、延焼を防ぐのが仕事。とても「地味」なのだ。この「地味」を、ありふれた日常のように描いている。いや、「日常」として描いている。
 「実話」なので、クライマックスは知っているひとにはわかっていることかもしれないが、私は「事実」を知らなかったので、あまりに淡々とした展開、予想外のことが起きない(ハッピーエンドではない)ということに衝撃を受けた。悲劇なら悲劇で(あるいは悲劇だからこそ)、もっと「劇的」に表現できるはずだが、いつのも「日常」のように描いている。
 その悲劇のあとのもうひとつのクライマックスでも、マイルズ・テラーがたいへんむずかし役どころを演じている。自分の存在が他人にどんな影響を与えるか。彼は知らない。自分の「欲望」にしたがって行動するが、それは多くのひとの「希望」を一瞬のうちに叩き壊す。ことが起きてから、マイルズ・テラーは自分がしたことの「意味」を知る。ひとは、いつでも「意味」をあとから知るのだ。
 ほんとうの最後の最後、ジェニファー・コネリーが傷が治った馬に乗って荒野を行く。遠くの山に野生の馬が走っている。ひとは、自分の「野生」を生きるしかないのである。それを実ながらジェニファー・コネリーは、人間は自分の「野生」を生きるものだと納得したように感じた。
(2018年07月08日、ユナイテッドシネマキャナルシティ・スクリーン9)


 *

「映画館に行こう」にご参加下さい。
映画館で見た映画(いま映画館で見ることのできる映画)に限定したレビューのサイトです。
https://www.facebook.com/groups/1512173462358822/

トロン:レガシー(字幕版)
クリエーター情報なし
メーカー情報なし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27 小さな錨(嵯峨信之を読む)

2018-07-08 09:41:53 | 嵯峨信之/動詞
27 小さな錨

言葉たちが
錨になれずに
絮毛になって空中を漂う

 「錨」と「言葉」は最後に

意味の重さでいつぱい詰まつた
小さな錨に

 と言いなおされる。
 「意味」は「重さ」のことである。
 「重さ」は名詞だが「重い」と言いなおすと、用言である。「重くなる」と言いなおすこともできる。「なる」という動きは「小さな錨に」のあとに省略されている。最後の一行は「小さな錨になる」。
 「軽くなる」という運動もある。軽くなると、「絮毛になって空中を漂う」。「漂う」は定まりなく動くこと。
 「錨」は「動かなくする」ためのもの。「重い」ものは「動かない」。

 私は、疑問に思う。ことばにとって「動かない」ということは、どういうことなのか。「確固とした」という肯定をこめているのか。「小さな」という限定は何なのだろうか。



*

評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』を発行しました。190ページ。
谷川俊太郎の『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ここをクリックして2000円(送料、別途250円)の表示の下の「製本のご注文はこちら」のボタンをクリックしてください。


「詩はどこにあるか」5、6月の詩の批評を一冊にまとめました。
詩はどこにあるか5、6月号注文


オンデマンド形式です。一般書店では注文できません。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。



以下の本もオンデマンドで発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料250円)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料450円)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料250円)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977




問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする