惑星ダルの日常(goo版)

(森下一仁の近況です。タイトルをはじめ、ほとんどの写真は交差法で立体視できます)

花托

2020-07-08 21:02:17 | 園芸

 最初に咲いたヒマワリの花は、もう実がつき、その実もほとんどが小鳥についばまれてしまいました。
 それで茎の先端から切り落とし、片付けるためにバラバラにしたのですが、花の断面を見て「ふ~ん?!」と思いました。

 画面上部のタイル模様に見えるのは別の花。
 注目して欲しいのは白い部分です。

 花を支えるお皿のような部品の内部ですが、ふかふかのスポンジ状なんですね。ここからたくさんの花(キク科ですから舌状花と筒状花)が「生えて」います。
 花が咲いた後、子房が実になっていたのですが、中央の黒い1個を除いて小鳥に食べられ、なくなっています。

 こんな構造になっているとは考えてもみませんでした。というか、花の内部や土台がどんなふうなのか、知ろうとはしなかったのです。
 スポンジ状の部分は「花托(もしくは花床)」というようです。
 花を支える茎の先端部を「花柄(もしくは花梗)」といいますが、その終端はこんなふうになって、花のベッドをかたちづくっているんですね。

 花屋さんがいくつもの切り花を差してアレンジしてくれることがありますが、あれに似ているように思いました。うまく出来ているもんです。