惑星ダルの日常(goo版)

(森下一仁の近況です。タイトルをはじめ、ほとんどの写真は交差法で立体視できます)

鬼灯市

2011-07-16 21:22:12 | まち歩き
 今日も暑い。
 でも、少し疲れが残っていたので市民プールはお休みにし、夕方、ポッカールをぶら提げて散歩に出ました。

 いつものようにカニ山の山道などを経由して深大寺に行くと、今日はなぜか人がたくさんいます。鬼灯市をやっているのでした。
 ほぼ無人の参道を期待していたのですが、浴衣の少女が歩いていたりして、これはこれで楽しい。

Steps1107 でも、ちょっと裏へ回るとこのとおり、寂しい坂道があります。
 ここは深沙堂裏の深沙大王の池から墓地へ上がる小道。突き当たりにある建物はお蕎麦屋さんですが、めったに開いているところを見ません。よほど人出が多い時だけ営業するのでしょう。

 ここから武蔵境通りに出て緩い坂を下って帰宅。
 途中、野川ではヒナを連れたカルガモに餌をやる人もいれば、カワセミの写真を撮る人もいます。のどかな場所だなあと、あらためて思いました。

 遅くなりましたが〈ナンクロメイト〉8月号発売中。担当している新刊紹介欄で次の3冊を取り上げています――

  • 牧野修『大正二十九年の乙女たち』(メディアワークス文庫)
  • 吉沢譲治『血のジレンマ サンデーサイレンスの憂鬱』(NHK出版)
  • 『文藝別冊 総特集/吾妻ひでお』(KAWADE夢ムック)
 『大正二十九年の乙女たち』は牧野さんらしい怖い部分もありますが、それ以上に、凛々しくて美しい乙女たちが素敵。

今日もプール

2011-07-15 20:41:13 | 日記・エッセイ・コラム
 暑かった。昼過ぎに寒暖計を見ると35度を超えていました。
 アメダスの記録では隣の府中市で午後2時に35.3度。わが町でも同じようなものでしょう。猛暑日は今年初めてかな。

 というわけで、夕方は今日も市民プールへ。

 昨日の疲れはほとんど残ってなくて、かなり水泳力がついてきたみたい。
 ゆったり700メートル泳ぎました。
 昨年も最初の頃は700メートルがようやくで、シーズン終わり頃に1100メートルまで伸ばしてました。
 今年はどうなるかな。

 プール通いの日々になると、写真が撮れなくてブログが寂しくなります。途中、畑だったところも宅地開発が進み、道端の草花を見る楽しみが減りました。


水泳力

2011-07-14 20:25:20 | スポーツ
 サッカー女子のワールドカップ準決勝、なでしこジャパン対スウェーデン戦は準々決勝の対ドイツ戦と同じく、起き抜けにビデオで観戦。
 地球のどこかでは結果が出ているのかもしれませんが、そんなことは知らずに見ているので、応援に力が入ります。先制点を取られた時は、どうなることかとハラハラしました。
 が、同点に追いついてからは、試合を日本が支配しつづけたので、割と余裕をもって見ることができました。
 なでしこジャパン、強くなりましたねえ。佐々木監督、決勝戦での布陣はコマが多すぎて嬉しい悩みをかかえたことになるのでは。

 夕方は市民プール。
 日曜のオープン以来、1日おきに行ってます。まだ体が水に馴染んでいなくて、毎日だとちょっとキツいのです。

 でも3回目になった今日は割といい感じになってきました。昨年9月からのブランクをこうやって取り戻し、再び水泳力を身につけてゆくところが楽しいんですね。
 明日はどうするかな。


高温注意情報

2011-07-13 20:34:13 | 自然
 気象庁が高温注意情報を発表するようになりました。「注意報」とはちょっとちがうので気をつけて使わねば。

 これまで各種警報や注意報はありましたが、今回の高温注意情報は少し趣がちがうように感じます。
 気象現象の程度がはなはだしいという点では同じなのでしょうが、従来の警報・注意報が災害の発生に注意するよう呼びかけていたのと比べると、この高温注意情報は、呼び名こそやや穏やかですが、その内実は、自然がそのまま健康を損ねるかもしれませんよ、というもので、気候が人間の生存を直接おびやかすようになったのではという怖さがあります。

 地球は住みにくくなったなあという感がひしひし。
 昔の日本は四季があり、それぞれの季節の面白みがありました。今はとてもそんなこと、言っておられませんねえ。これは歳をとったせいではありませんよねえ。まいりましたねえ。……ねえ。


洋種山牛蒡

2011-07-11 21:21:22 | 草花
 梅雨明け宣言があった後、昨日、今日とすさまじいまでの青空が広がって大変な暑さになっています。
 それでも東京電力管内の電気事情はなんとか大丈夫みたい。日本人の節制する力はすごいですね。

 今日のステレオグラムはヨウシュヤマゴボウ。ヤマゴボウ科の多年草で、道端の大型雑草となっています。
 秋になって葉や実が色づいたところも見事ですが、この時期に見られる花もなかなかのものですね。

Youshuyamagobo1107 ヤマゴボウの仲間の花は花弁がなく、花びらのように見えるのは萼なのだそうです。
 その萼を含む花全体が清潔感のある白で、萼の中央には薄緑色、それに柄やつぼみにはかすかな紅色がにじんでいてとても美しい。

 花の形も面白い。

 メシベは葉っぱが変態した「心皮」が何枚か合わさって出来るのですが、ヨウシュヤマゴボウでは、心皮が10枚くっつき、緑色の子房が中華饅頭かカボチャのように見えます。
 オシベも10本。
 もし花弁があればたぶん10枚あったのでしょうが、萼は半分の5枚。このあたりは経済的にできているのでしょうか。

 ヨウシュでないヤマゴボウはまた少し違う花だとか。ぜひ見てみたいものです。