惑星ダルの日常(goo版)

(森下一仁の近況です。タイトルをはじめ、ほとんどの写真は交差法で立体視できます)

唐茄子屋

2015-09-07 21:00:03 | 演芸

 また、お天気が良くない。雨が降ったりやんだりの一日。
 やみ間にトマトやスイカの残骸をシュレッダーにかけて片付けました。できれば、白菜を植えるコンテナの土を調合したいのですが、雨に濡れてて具合がよくありません。

 お日和が期待できるのは、予報によれば、金曜以降らしい。苗はまずまず順調に育っているし、調合用の赤玉土も堆肥も用意できているんですけど……。

 夕食後の演芸タイムは、5代目古今亭志ん生「唐茄子屋」。

 「唐茄子屋政談」の前半です。吉原通いにうつつをぬかした若旦那が勘当になり、路頭に迷ってしまう。川に飛び込んで死のうとするところを、叔父さんに助けられるが、叔父さん、助けたのが若旦那とわかると、「助けるんじゃなかった。死んじまえ」。
 といっても、見捨てるわけにもいかず、家に連れ帰って、飯を食わせ、ひと晩、寝かせてやる。
 翌朝、天秤竿の前後の駕篭いっぱいの唐茄子(カボチャ)を売って来いと命じる。嫌がってた若旦那だが、しょうことなしにひょろひょろと道を歩いてゆくと……。

 叔父さんは若旦那に愛想をつかしているようで、心配もしている。このあたりの口調がしみじみと可笑しい。唐茄子を担ぐ際の腰の使い方を教えるところを念入りにやるのは、志ん生師匠の演出でしょうか。こういう、どうでもよさそうなところを微に入り細を穿つように描写するのが落語の真骨頂。
 途中、あれこれあって、若旦那が売れ残った唐茄子2個を担いで吉原の近くへ行き、1年前の花魁とのやりとりを思い出しながら、申し訳程度に「唐茄子屋でござい~」と小声でやるのも、情けなさとバカバカしさと可笑しみとを誘う。不思議な感情を醸し出すものです。

 今日、聴いた噺はこのあたりで終わりになっています。
 後半の、母子を助ける人情噺までやると1時間近くかかるんですね。それほど内容が濃い噺ではないのにたっぷり聴かせられるのは、やはり芸の深みといいましょうか。変わってゆく場面と、人の気持ちの変化が楽しめる一席だと思いました。


車咲き

2015-09-05 21:03:57 | 園芸

  先月25日の日記で、雨龍葉(あまりょうば)の朝顔に花がついたことを書きました。
 同じ蔓なのですが、今朝はこんな花が。

 車咲きというそうです。花びらに切れ込みがあるもののことのようですが、同時に花の中央が筒状に突き出し(「台」と呼ぶらしい)、その中からオシベとメシベが顔を覗かせています。面白いなあ。

 この朝顔は藤田雅矢(ふじたま)さんにもらったもの。奇妙な葉が出た時、「先々、車咲きが見られるかもしれませんよ」と言われたのですが、まさにその通りの花が咲いて、驚くやら、嬉しいやら。
 今朝の花はきれいに撮りたくて切り取ってしまいましたが、次の車咲きは大事にして種がつくかどうか、見てみるつもり。


マイクロバイオーム

2015-09-04 20:52:03 | サイエンス

 曇ったり、にわか雨が降りそうだったり(近在ではかなり降ったみたい)、不安定なお天気でしたが、晴れている時間もかなりありました。
 最高気温 30.6℃(隣町アメダス)。ということで、夕方には市民プールへ。常連さんとワイワイやりながら、600メートル。

 「マイクロバイオーム」あるいは「細菌叢」というのは、人体に棲みついている微生物の生態系のこと。これが面白くて、このところ、少しずつ勉強しようとしています。
 とりあえずの教科書は〈日経サイエンス〉2012年10月号(特集:マイクロバイオーム)。

 「人体にはヒトの細胞の10倍もの数の細菌がいる」と、ここには書いてあります。当時、人体の細胞数は60兆といわれてましたから(今は37兆という数字も出ているようです)、約600兆の細菌がいることになります。しかし、その数や構成生物の種類は人によって大きく異なり、誰一人として同じマイクロバイオームをもつ者はいないそうです。
 先日、観たテレビ(NHK・BS世界のドキュメンタリー)には、各人の「おへその生物多様性」を調べている科学者が登場していましたが、おへそのマイクロバイオームもまた、人によってまったく異なるとか(種類と数が多いほど健康だといってました)。

 かつて、細菌は、ヒトにとって有害なものと考えられ、SFでも無菌状態で健康を保つといった設定があったように思います。しかし、研究が進むにつれ、それはとんでもない誤解で、人間は微生物に助けられて生きているといってもいいことがわかってきました。胃に潰瘍をつくるので有害視されてきたピロリ菌ですら、有用な側面があるかもしれないといいます。

 問題は、住環境や即生活の変化、抗生物質の多用などで、有用な細菌が死滅してしまっているかもしれないこと。肥満の増加にもこのことが原因していると考える研究者もいるそうです。

 逆に考えれば、細菌をうまく利用することで、人間の能力を拡大することも可能かも。新しい形の共生にもとづく人類の未来――考えてみる価値はありそうです。


朝顔

2015-09-02 21:07:36 | 草花

 朝から雨が降ったりで、「今日も日照不足は解消されないのか」と思っていたら、お昼ぐらいから、俄然、青空が広がりました。お日さまが照り輝いて、午後3時には最高気温 31.5℃(隣町アメダス)。
 夕方には喜んで市民プールへ出かけました。先月22日以来だから、なんと11日ぶり。
 プールは水温が下がり(27℃)、よく澄んで、気持ちが良かった。750メートル。

 朝顔の季語は「秋」。今も、毎朝、花をつけてくれています。
 身近に部屋の中でも楽しみたいと思い、時々、こんなふうに花だけを活けています。

 夕方までにはしぼんでしまうので、短時間の楽しみですが、けっこう面白い。

 〈ナンクロメイト〉10月号が発売になりました。担当している新刊レビューで次の3冊を取り上げています――

  • 新垣隆 『音楽という〈真実〉』 (小学館)
  • 目黒考二 『昭和残影 父のこと』 (角川書店)
  • 浦賀和宏 『究極の純愛小説を、君に』 (徳間文庫)

 目黒考二(北上次郎)さんの『昭和残影』は、お父上の足跡をたどったノンフィクション。青年時代の激しい生き方と、歳をとってからの趣味が古書店めぐりだったことの取り合わせに、感慨深いものを覚えました。

 ああ、そうそう。今度のSF大会のことを、地元の「日本海新聞」が記事にしてくれてました。写真左側にファンジンの売り子が写っていますが、手前から3人目が私です(といっても、まったく見えませんが)。


境線

2015-09-01 20:53:18 | 旅行記

 米子空港から米子市内への連絡はバスも鉄道も使えます。土曜、空港に到着した後、連絡バスで直行するとSF大会が始まるまで時間ができるので、鉄道を使ってみました。JR西日本の境線。
 単線でディーゼルカーが走っていますが、その車両には「ゲゲゲの鬼太郎」の登場人物たちが描かれています。外側だけでなく、中の天井にも、座席の背もたれにも。水木しげる先生のファンならずとも、ニンマリするのではないでしょうか。

 空港から駅までは歩いて5分ぐらい。
 到着してすぐに米子行きの列車が来ましたが、これはパスして、20分あまり後の下り境港行に乗り込みました。終点まで行って、そのまま折り返すようなので、端から端まで乗ってしまおうという算段です。
 やがて、こなきじじいの列車がやってきました。

 境港は水木しげる先生の出身地。町中、鬼太郎だらけという感じになっています。
 駅舎のすぐ前にある、水木先生の像と記念写真。同行した青山智樹さんにシャッターを押してもらいました。

 現在、水木先生は私と同じ町に暮らしておられます。因縁あさからぬ仲なのです。

 駅近くで10分ほど過ごして、また、こなきじじい列車に乗り込み、米子に向かいました(途中、乗ってきた女子高生が猫娘によく似ていると思ったことは内緒です)。