昨日テレビ朝日で林修さんがMCを務める「林修の今知りたいでしょ!」で老後に必要な資金はいくらか?という問題を取り上げていました。
色々な評論家の意見をまとめると、まじめそうな意見の中心は1,500万円程度で少し奇をてらった意見が0円説でした。また少しリッチな暮らしをするなら4,500万円は必要という意見もありました。なぜ0円つまりまったく老後資金の準備なくして老後を迎えても問題がないか?というと老後を迎えても働いて余裕資金を貯蓄に回せばよいと考えるからです。
色々な専門家や評論家と言われる人の意見を聞いていると幅があり過ぎます。この幅の広い意見の中から参考になる話を拾おうとすると、1つ2つ補助線を引く必要がああります。第一に以前あった老後資金2000万円必要問題は、厚生年金オンリーのシニア夫婦を想定して、厚生年金受給額ー生活費=毎月の赤字①
①×推定生存月数で計算したものです。
月々の不足額約6万円の30年間の累積額が約2千万円ということで無職になった時点で2千万円の金融資産が必要という話は色々物議を醸しだしたようです。
しかしこの話の幾つかの前提条件を整理する必要があります。
第一に月々の赤字が6万なら6万円で固定したものと考えてよいかどうか。 高齢化すると食費は減るという意見もあります。一方インフレが進行するから名目価値ではもっと必要資金は増えるという意見もあります。
また企業年金等公的年金以外の年金収入のある人はその金額を除いて不足資金の計算をするべきです。
でも最も大きな問題はライフスタイルをどう考えるか?もっと具体的に述べると「遊びのためにどれ位お金を使うか?」という消費姿勢が老後の必要資金を決めると結論付けるということになります。
もちろん老後の稼ぎの有無やその金額も老後の必要資金を決める大きな要素ではありますが、それも老後をどのように過ごすか?というライフプラン、ライフスタイルの問題に帰結するでしょう。
お金の稼ぎ方や資産の運用方法については、教科書があまたありますが、「自分を満足させるお金の使い方」などという本はあまり見かけません。
それは自分で考え、自分で答を見つけ出さないといけない問題です。
お金をどう使うのか?が老後資金のあり方を決めるはずですが、我々の世代は、海図を読む前に大海原に乗り出してしまったのかもしれませんね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます