金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

なぜ日露戦争では勝つことができたのか?(2)~諜報活動の勝利

2024年10月13日 | 歴史
 日本がなぜ大国ロシアに勝つことができたのか?というのは、興味深いテーマで、おそらく五つや六つの要因をあげることはそれほど難しくはないでしょう。
 その切り口は例えば「孫子」の中にあります。孫子は最初に「始計第一」で「相手の自分の戦力差を比較するとき、5つのことについて調べ、比較する必要がある」と述べています。
 それは「道 つまり道義」「天 天の利」「地 地の利」「将 指揮官」「法 組織 軍隊の規律」です。
 もう一つ加えるならば「諜報活動の巧拙」でしょう。孫子は用間(スパイ)編で「爵禄百金をおしんで敵の情を知らざるものは、不仁の至りなり。人の将に非ざるなり」と喝破しています。
 つまり戦争をすれば、巨額の戦費が費やされ、多くの命が失われる。そこで戦闘行為をできるだけ少なくして、戦わずして勝つことを目指すのが孫子の兵法の真骨頂であり、そのためには、敵の情報を入手し、さらにはスパイ活動により、相手の戦闘能力を削ぐことが重要だと述べているのです。
 日露戦争では、諜報活動面で活躍した代表的な人物は、日清戦争の前にベルリンからウラジオストックまで単騎横断し、この地域の詳細な情報を収集した福島安正少将(日露戦争開戦当時)でした。参謀本部次長の児玉中将と福島少将は、世界各国にめぐらした情報網で得た情報を分析し、「緒戦の勝利で、戦時外債の募集を容易にし、長期戦継続能力がないので早期の講和を図る」というシナリオに至ったのです。
 またスパイ活動としては、ペテルブルクにいた明石元二郎大佐が、参謀本部の指令を受け、ロシア帝国内の反政府メンバーを焚きつけ、革命運動を起こさせたことが有名です。
 つまり日本がロシアに勝てた理由の一つは「情報収集の徹底と分析に基ずく現実的判断とスパイ活動による後方攪乱」にあったのです。
★   ★   ★
しかし「情報収集と徹底」や「情報分析に基づく客観的かつ現実的判断」というリーダーの最も重要な役割は、太平洋戦争では失われました。
 そして開戦当時は「鬼畜米英」のスローガン、敗戦色が濃くなると「一億玉砕」などと現実離れあるいは目的と手段が倒置したスローガンが掲げられたのです。
孫子の言葉を借りるならば、当時の日本のリーダーは「不仁の至り」で「人の将に非ざるなり」ということになります。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ日露戦争では勝つことができたのか?(1)~勝てない戦いには突入しない

2024年10月13日 | 歴史
 今日(10月13日日曜日)もNHKの「坂の上の雲」がありますね。楽しみにしています。
 日露戦争開戦時の日露の国力差は、ロシアの国力は日本の10倍と言われていました。10倍の国力差というのは、日米開戦時の日米の国力差より大きかったかもしれません。それにもかかわらず日露戦争では日本はロシアに勝つことができました。なぜ日本は勝つことができたのか?ということを考えながら「坂の上の雲」を観ることは、緊張高まる東アジアの情勢を考える上で今日的な意味もあるでしょう。
 まず最初に「戦争とは血を流す外交であり、外交とは血を流さない戦争である」というクラウゼビッツの言葉から考えてみましょう。
 隣り合う国がお互いに発展しようとする時、国益が衝突する場合があります。
 大概の場合、いきなり戦争が始まるのではなく、外交交渉があります。クラウゼビッツの言葉では「血を流さない戦争」が始まっているのです。外交交渉は2国間だけの交渉には留まりません。第三国を自陣営に引き入れることで、身の丈を大きくし、相手の戦意を挫くことも重要な戦術です。
 しかしそれでも交渉がまとまらない場合、少なくとも日露戦争当時は戦争で決着すること、つまり交戦権が認められていました。
 では外交交渉がまとまらなければ、すぐ戦争に訴えて良いのでしょうか?
 そんなことはありません。戦争哲学の名著「孫子」はまず最初に「軍事は国家の命運を決する重大事であるから、自国と相手国の優劣を多面的に検討し、勝てると判断してからでないと戦争をしてはいけない」と教えています。
 日露戦争前に日本の政府や軍部の首脳は「日本にはロシアを相手に長期戦を戦う体力はないから、緒戦でロシアを叩き、早い段階でアメリカに依頼して和平交渉に入る」という出口戦略を立てました。
 そして幾つかの戦闘では、戦術ミスによる苦戦はあったものの、全体としては、この出口戦略に沿い、戦争目的(ロシアの満州や朝鮮半島への進出を止めること)を達成しました。
 この戦略の要になったのが、開戦前に参謀次長についた児玉源太郎陸軍中将でした。児玉は当時台湾総督や内務大臣を兼務していましたから、参謀次長は格下の官職なのですが、彼はそんなことに頓着せず、対露戦略の実行に邁進しました。
 開戦前は世界の外債市場では、ロシア有利というのが大方の見方でしたが、戦端が開かれ、日本軍の進軍が進むと日本の戦時国債が売れるようになりました。
日露戦争はきわどい戦争で幾つかの幸運により日本が勝利を得たことは事実ですが、決して無謀な戦いではなかったと思います。日本がかろうじてロシアに勝つことができたのははっきりした出口戦略を持っていたこととそれを実行する小村寿太郎など優れた外交官を持っていたからです。戦争の勝敗は戦場で決まりますが、戦争の勝敗を国益に結びつけるのは、外交の力なのです。孫子は戦闘で勝ってもその成果を国益に結びつけないことを『費留』(国力の浪費)と厳しく批判しています。日露戦争では、多くの将兵の血が流れましたが、費留にはならなかったといえると思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍岡城五稜郭と河村吾蔵記念館

2024年10月12日 | 旅行記
昨日(10月11日)高峰温泉から中部横断自動車道の佐久南ICを経由して龍岡城跡に行きました。佐久南ICを降りたところには、「ヘルシーテラス佐久南」という大きな道の駅があり、近所の人へのおみやげにりんごを買いました。
この道の駅では朝から買い物をする人で賑わっていました。
さて龍岡城です。
このお城は函館五稜郭とともに日本に二つしかない星形稜堡を持つ城郭で、続日本百名城の一つです。
もっとも高峰高原の旅を思いつくまでそんなことはしらず、高峰高原から隠れた観光スポットを回って帰京しようとプランを練っていた時発見した次第です。
五稜郭はお堀伝いに歩いて回ることができます。

歩いてもお城の星型がピンとこないので、案内所(五稜郭出会いの館)の方に「高いところから見る方法はありませんか」と聞いたところ「お城の北側の山(田口城跡)の上から見ることができます」という答が返ってきました。
 車で行くことができるが、かなりの難路ということでした。
 車で行ったところこれが大変な難路でした。朝日放送テレビの「ポツンと一軒家」並みかそれ以上の悪路です。元気な方には歩いて登ることをお勧めします。さて写真はその山の上の展望所からの写真です。
菱形が分かりやすいように赤い線を入れてみました。
さて五稜郭の手前の公園前に新しい建物がありました。
のぞいてみると、佐久市川村五蔵記念館という美術館で、「川村五蔵展」の準備の最中でした(展覧会は10月12日~11月10日の予定)。
川村五蔵さんのことはまったくしらなかったのですが、記念館の人が丁寧に教えてくれました。
 それによると1884年(明治17年)南佐久郡臼田村(現佐久市臼田)生まれの彼はアメリカにわたり彫刻の勉強をします。後に乳牛模型を完成させ全米牧畜大会で表彰されました。1940年に帰国し、日本の有名人の胸像を作成します。戦後はマッカーサー元帥やヘレン・ケラーなど著名人の胸像を作りました。没年は1950年65歳でした。
戦前アメリカで活躍した人ですが、日本ではそれほど有名ではありませんでした。
2010年4月に佐久市は「川村五蔵記念館」を開館しました。
龍岡城五稜郭とセットでまわると良い記念館だと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「坂の上の雲」~なぜ日露戦争では勝利し、太平洋戦争では負けたか~

2024年10月10日 | 歴史
 先月NHKスペシャル「坂の上の雲」の再放送が始まりましたね。
 十数年ぶりに見る大作。見ごたえがありますね。ドラマだから楽しく観ればよいのですが、何か切り口を持って観るというのも面白いと私は考えています。

 今回私が持ち出した切り口は、なぜ日本は日露戦争では勝利することができたが、太平洋戦争では完敗したか?ということです。
 戦争の開戦時の国力差は、ロシア、アメリカとも日本の10倍くらいはあったと思います。しかしなぜ一方では勝利し(もっともギリギリの勝ちでしたが)、一方では完膚なきまで打ちのめされたか。
 こんな研究はすでにたくさんなされていると思いますが、自分なりに考え、その原因を見つけることは、おそらくこれからの日本の外交・国防・安全保障を考える上で役に立つでしょうね。
 すこしずつ考えていきたいと思います。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人が分からない外来語の代表格はハラスメント?

2024年10月09日 | うんちく・小ネタ
 昨日ボランティアの日本語教室で、中国人の生徒とデンマーク人の生徒を同時に教えていました。この日はスタッフ(先生)の欠席が多く、一対一のレッスンでは追いつかなったかったのです。
 二人の生徒に聞いたところ、カタカナ表記される外来語は、発音や意味が違うことが多く、理解に苦しむことがあるという話でした。
 またパーソナル・コンピューターをパソコンと略するような外来語の略語も外国人を困惑させることがあります。
 その代表例は、最近東京都で防止条例が制定されたカスタマーハラスメントでしょう。「カスハラってわかる?」と二人の生徒に聞いたところ答はNo.
 そこで「カスタマーハラスメントは?」と聞いたのですが、今一つピンとこなかったようです。
 その理由は何だろうか?と考えてみました。
 一つは「顧客が従業員に威張り散らしたり、不当な要求をする」カスタマーハラスメントという行為が日本に較べて少ない(日本では従業員の46.8%がカスハラを経験しているという調査報告があります)のではないか?という推測です。日本では「お客様は神様」という考え方がありますが、欧米諸国では、顧客と物品・サービスの売り手はもっと対等ですから、顧客が従業員に威張り散らすということはそれほど多くないのではないかという推論です。
もう一つは「カスタマーハラスメント」という行為はあってもそれを別の呼び方をしているからカスハラが伝わらないという可能性です。
 AIで調べてみると英語圏ではカスタマーハラスメントではなく、cistomer abuse(顧客虐待)とかcustomer bullying(顧客いじめ)という言葉の方が多く使われているということでした。
 ところでハラスメントの省略形は沢山あります。
 パワハラやセクハラは多くの人が知っていますが、次のようなハラスメントはご存じですか?
 モラハラ、アカハラ、マタハラ、レイハラ、オタハラ、サイハラ…
 レイハラはレイシャルハラスメントで人種や民族に基ずく差別的な言動や行為を指します。サイハラはSNSや掲示板などで他人を誹謗中傷する行為です。
 ところで「パワハラ」「セクハラ」などと略語を使うと、それらの行為の罪悪性が軽く感じられると思うことはありませんか?
 私は略語を使うことで、それらの行為が頻繁にありうることというイメージを多くの人に与え、その結果罪悪感が軽く感じられることがあるのではないか?と感じています。
 もしそうだとすれば、何でもかんでも略語略称を使うということは、真剣に受け止めるべきことを軽く受け止める傾向を助長しているかもしれませんね。
どうでしょうか?
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする