詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

平田好輝「長年」

2008-09-03 10:47:04 | 詩(雑誌・同人誌)

平田好輝「長年」(「現代詩手帖」2008年09月号)

 「あっというまに」という小詩集のうちの1篇。作品の終わり方がとてもいい。全行。

黒板拭きを使う仕事を
わたしは長年やってきた
教室を出るとき
自分が書いた字が一字も残っていないように
黒板拭きで隈なく消してから
出てきた

そんなことを四十年もしてきたのだが
白墨の粉をおびただしく余分に吸ったことは
まちがいない
書いた字を平気で残す人々が
羨ましかったが
わたしにはできないことだった
一字一句
四十何年間
全部自分で消してきたのだった

ただの習癖で
というふうにも言えるだろうし
いつもなんとなく
恥ずかしさが先に立って
とも言えるだろう
立派なことを考えてそうしていたことは
一度もなかった

 「立派なこと」の対極にあるのはなんだろう。「普通」である。
 この詩にあふれているのは「普通」の美しさである。「立派」は確かに美しいが、「普通」には「普通」の美しさがある。それは、とても静かな積み重ねの揺らぎの美しさである。使い込んだ肉体の美しさである。
 「羨ましかった」「恥ずかしさが先に立って」。その2行が抱え込んでいる美しさである。
 「羨ましさ」を肉体にしまいこんで生きる。「恥ずかしさ」を肉体にしまいこんでいきる。その、一種の自己抑制のようなものが、「四十何年間」のあいだに肉体に蓄積する。そして、その蓄積したものの呼吸が、すーっと吐き出されている。それがたまらなく美しい。
 「まちがいない」「一度もなった」。2回出てくる、この断定もいいなあ。どれも平田自身に向けられている。そのことばは他人には向けられていない。平田は、自分の肉体と対話している。
 ここに描かれているのは、ひとりの肉体である。それは孤立している。孤立して存在しうる肉体の美しさがある。

 平田のことばの美しさは、たぶん他人に頼っていないことである。もたれかかっていない。黒板の字を自分で書いて、自分で消す--という作業が象徴的だが、平田はなんでも自分で完結させるのである。
 「羨ましさ」も「恥ずかしさ」も自分のなかで完結させる。そして、一個の肉体になる。そういう肉体になるための訓練としてことばがあるのだ。




詩集 恩師からの手紙
平田 好輝
エイト社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする