糸井茂莉「(白の系譜)、余白に」(「庭園2012」2012年04月22日発行)
糸井茂莉「(白の系譜)、余白に」は、たぶん外国のどこかの修道院で出合った詩を思い出そうとするひとが「主人公」である。それが、しかし、思い出せない。「生憎メモをとらずに極東のこの国に戻ってしま」ったので、なんとかその詩を教えてもらいえないだろうか--というのが、この作品の書き出しである。その詩について、
と、書くこの部分。「身体に滲みこんできました」は、いわば「常套句」なのだが、その「身体」ということばに、私は魅力を感じた。
というのは、実は、あとから気がついたことでというか、二つ目の断章に読み進んだとき、「身体」ということばがふいによみがえってきたのである。
「身体」とは何か。なぜ、そのことばが、ふいに思い出されたのか。
この「F……修道院」と書き出しの部分の修道院(貴院、としか書かれていないのだけれど)は同じものだろうか。違うものだろうか。違うものかも知れないが、私は「同じもの」と感じてしまう。
なぜか。
「院」ということばが私の「肉体(糸井は身体というのだが……)」に残っていて、それが「F……修道院」とつながってしまうのだ。
それは、「泉が、ちがう二つの土地を繋げている」ということばに誘われるようにして、そう思ったのだが、この「ちがう二つ」のものを「繋げている」というときの、その繋ぐ力が「肉体/身体」というものだと思った。
そもそも、「肉体」というもの自体が、それぞれ別々である。別々であるけれど、「繋がる」。それはセックスという意味ではないが、やはりセックスなのだろうなあ。離れて繋がりながら、その繋がりをとおして、私が私の「肉体」から出ていく。エクスタシー。そういうことが、ことばをとおして「肉体」そのものに起きる。
「泉が」を「水脈が」と読み替えてみようか。ひとつの水脈の一方に「V……の泉」がある。そしてそこから離れたところに「F……修道院」がある。それを繋いでいる「水脈」は「水」そのものというよりも「泉」ということば、文字--ことばが「大地」を潜り抜けて離れた土地を結びつける。
そのとき、私がいまここで書いている「肉体/身体」というのは何になるだろうか。
「水」「水がくぐりぬける大地」それとも「ことば(文字)」?
こんなことは考えると、ちょっとめんどうくさい。たぶん、はっきりとは区別できない「繋がり」の総体だろうと思う。
「肉体」とは何かそういうもの、はっきりと「これ」と特定できない「繋がり」の総体のようなものなのだと思う。だからこそ、肉体が触れあわず、ことばに触れるだけで、そのことがセックスにもなる。ことばが「肉体/身体」に「滲みこんできて」、私を私ではなくしてしまう、ということが起きる。
糸井は、いつでも離れたもの(別個のもの、たとえば国ごとに少しずつ違っていくひとの名前、語源的には同じだけれどちがう名前)のなかにある「繋がり」に意識を向けているが、その「繋がり」は、抽象的というか、あいまいなものだけれど、つまり「違い/ずれ」が何によって起き、どうしてそうなのか特定しようとすると非常に面倒なものだけれど、そういう面倒なものを「肉体/身体」はまるごと自分のなかに取り込み、「ひとつ」と感じてしまう。ヘレンとエレーヌは「ひとつ(同じ)」と理解してしまう。これは、たとえば、その名前を「頭」のなかにだけ置いておくのではなく、声に出す、目で読む(文字を書く)という「肉体/身体」の動きをとおすと、いっそう強くなる。繋がりが強くなる。そして、その繋がりを「肉体」/身体」は記憶する。覚えてしまう。そして、その「繋がり」の感覚、「繋げる」という感覚が、あるとき、別のもののなかでふいによみがえる。そうして、ことばのセックスがはじまる。声が、喉が、耳が、目が、触れ合い、「いま/ここ」にないものが出現する。その出現した「世界」のなかへ、私が入っていく--ということは、私が私から離脱すること、エクスタシーであり、セックスの局地である。それをことばで言いなおすと、次のようになる。糸井は、「泉」と「修道院」の「繋がり」を次のように言いなおす。
「黒だろうか、白だろうか」という表現が象徴的だが、そこでは正反対のものまでもが「ひとつ」なのである。「繋がり」のなかでは、「同じ」なのである。「雪のなかに隠れた深い水」ならば、そこに「水」があるかどうかわからないはずなのだが、それが「わかってしまう」のが「肉体/身体」なのである。目には見えない。けれど「肉体/身体」が「覚えている」。
「肉体/身体」が「覚えている」ものは、いつでも、どこでも「つかえる」。つまり、自在に動き回り、「身体/肉体」をどこへでもつれていく。どこへでも「繋げてしまう」。
で、最初に戻ると。
修道院で読んだ詩、その行--それは、突然「主人公(糸井と考えてみようか)」の「身体」に滲みこんできた。こういう唐突な衝撃は、「頭」ではなく、直接「身体」と「身体」を繋げてしまう。糸井は、そのとき「ことば」を通り越して、その詩人の「身体」と重なってしまった。セックスをしてしまった。そこでは「ことば」はいらない。「身体」が勝手に反応しているのである。
そうして、セックスが終わったあと、身体のなかには火照りのような余韻があるけれど、あ、あのことば--あれは一体なんだったのか、うーん、それが思い出せない。そういう状態なのだと思う。だから、あの詩のことばにあこがれる。もう一度、そのことばと身体をまみえさせてみたい。そういう欲望に突き動かされている。
離れている。けれど、繋がってもいる。その間に「身体/肉体」が放り出されている。そして、その繋がりを探している。きちんと(?)つながれば、それは「本文」になる。あいまいに組み込まれているから、それは「余白」に書かれたことばになる。
離れながら、繋がるということが、そこからはじまっている。
糸井茂莉「(白の系譜)、余白に」は、たぶん外国のどこかの修道院で出合った詩を思い出そうとするひとが「主人公」である。それが、しかし、思い出せない。「生憎メモをとらずに極東のこの国に戻ってしま」ったので、なんとかその詩を教えてもらいえないだろうか--というのが、この作品の書き出しである。その詩について、
暗い、けれど白一色のあの日に、南生まれの詩人の詩行は場違いな熱気を帯びて冷えた身体に滲みこんできました。
と、書くこの部分。「身体に滲みこんできました」は、いわば「常套句」なのだが、その「身体」ということばに、私は魅力を感じた。
というのは、実は、あとから気がついたことでというか、二つ目の断章に読み進んだとき、「身体」ということばがふいによみがえってきたのである。
「身体」とは何か。なぜ、そのことばが、ふいに思い出されたのか。
泉が、ちがう二つの土地を繋げている、ということになるのだろうか。V……の泉と、名のなかに泉が読みとれるF……修道院と。
この「F……修道院」と書き出しの部分の修道院(貴院、としか書かれていないのだけれど)は同じものだろうか。違うものだろうか。違うものかも知れないが、私は「同じもの」と感じてしまう。
なぜか。
「院」ということばが私の「肉体(糸井は身体というのだが……)」に残っていて、それが「F……修道院」とつながってしまうのだ。
それは、「泉が、ちがう二つの土地を繋げている」ということばに誘われるようにして、そう思ったのだが、この「ちがう二つ」のものを「繋げている」というときの、その繋ぐ力が「肉体/身体」というものだと思った。
そもそも、「肉体」というもの自体が、それぞれ別々である。別々であるけれど、「繋がる」。それはセックスという意味ではないが、やはりセックスなのだろうなあ。離れて繋がりながら、その繋がりをとおして、私が私の「肉体」から出ていく。エクスタシー。そういうことが、ことばをとおして「肉体」そのものに起きる。
「泉が」を「水脈が」と読み替えてみようか。ひとつの水脈の一方に「V……の泉」がある。そしてそこから離れたところに「F……修道院」がある。それを繋いでいる「水脈」は「水」そのものというよりも「泉」ということば、文字--ことばが「大地」を潜り抜けて離れた土地を結びつける。
そのとき、私がいまここで書いている「肉体/身体」というのは何になるだろうか。
「水」「水がくぐりぬける大地」それとも「ことば(文字)」?
こんなことは考えると、ちょっとめんどうくさい。たぶん、はっきりとは区別できない「繋がり」の総体だろうと思う。
「肉体」とは何かそういうもの、はっきりと「これ」と特定できない「繋がり」の総体のようなものなのだと思う。だからこそ、肉体が触れあわず、ことばに触れるだけで、そのことがセックスにもなる。ことばが「肉体/身体」に「滲みこんできて」、私を私ではなくしてしまう、ということが起きる。
糸井は、いつでも離れたもの(別個のもの、たとえば国ごとに少しずつ違っていくひとの名前、語源的には同じだけれどちがう名前)のなかにある「繋がり」に意識を向けているが、その「繋がり」は、抽象的というか、あいまいなものだけれど、つまり「違い/ずれ」が何によって起き、どうしてそうなのか特定しようとすると非常に面倒なものだけれど、そういう面倒なものを「肉体/身体」はまるごと自分のなかに取り込み、「ひとつ」と感じてしまう。ヘレンとエレーヌは「ひとつ(同じ)」と理解してしまう。これは、たとえば、その名前を「頭」のなかにだけ置いておくのではなく、声に出す、目で読む(文字を書く)という「肉体/身体」の動きをとおすと、いっそう強くなる。繋がりが強くなる。そして、その繋がりを「肉体」/身体」は記憶する。覚えてしまう。そして、その「繋がり」の感覚、「繋げる」という感覚が、あるとき、別のもののなかでふいによみがえる。そうして、ことばのセックスがはじまる。声が、喉が、耳が、目が、触れ合い、「いま/ここ」にないものが出現する。その出現した「世界」のなかへ、私が入っていく--ということは、私が私から離脱すること、エクスタシーであり、セックスの局地である。それをことばで言いなおすと、次のようになる。糸井は、「泉」と「修道院」の「繋がり」を次のように言いなおす。
あの日、雪のなかで黒い山の奥から流れる水の音がして、この水を拠りどころに石の棲処と神のための祈りの場をこしらえた昔の人々の息づかいが絶えまなく湧きあがり、流れる水の音と重なって聴こえた気がしたが、深い雪のなかをすでに歩いていく人の、黒だろうか、白だろうか、毛織の分厚い衣服のシルエットが森のほうに消えて、雪のなかに隠れた深い水までの、誰かの足跡が途絶えてしまった。
「黒だろうか、白だろうか」という表現が象徴的だが、そこでは正反対のものまでもが「ひとつ」なのである。「繋がり」のなかでは、「同じ」なのである。「雪のなかに隠れた深い水」ならば、そこに「水」があるかどうかわからないはずなのだが、それが「わかってしまう」のが「肉体/身体」なのである。目には見えない。けれど「肉体/身体」が「覚えている」。
「肉体/身体」が「覚えている」ものは、いつでも、どこでも「つかえる」。つまり、自在に動き回り、「身体/肉体」をどこへでもつれていく。どこへでも「繋げてしまう」。
で、最初に戻ると。
修道院で読んだ詩、その行--それは、突然「主人公(糸井と考えてみようか)」の「身体」に滲みこんできた。こういう唐突な衝撃は、「頭」ではなく、直接「身体」と「身体」を繋げてしまう。糸井は、そのとき「ことば」を通り越して、その詩人の「身体」と重なってしまった。セックスをしてしまった。そこでは「ことば」はいらない。「身体」が勝手に反応しているのである。
そうして、セックスが終わったあと、身体のなかには火照りのような余韻があるけれど、あ、あのことば--あれは一体なんだったのか、うーん、それが思い出せない。そういう状態なのだと思う。だから、あの詩のことばにあこがれる。もう一度、そのことばと身体をまみえさせてみたい。そういう欲望に突き動かされている。
離れている。けれど、繋がってもいる。その間に「身体/肉体」が放り出されている。そして、その繋がりを探している。きちんと(?)つながれば、それは「本文」になる。あいまいに組み込まれているから、それは「余白」に書かれたことばになる。
離れながら、繋がるということが、そこからはじまっている。
アルチーヌ | |
糸井 茂莉 | |
思潮社 |