詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

豊原清明「三枚シナリオ『雀、ポツンと。』」

2016-03-20 09:50:30 | 詩(雑誌・同人誌)
豊原清明「三枚シナリオ『雀、ポツンと。』」(「白黒目」60、2016年03月発行)

 豊原清明「三枚シナリオ『雀、ポツンと。』」の、最初のシーン。

○ まさおの日常「公園」(朝)
  まさおが、公園に来る。鳩が群れて来る。
  両手をあげて、おっぱらう、まさお。
  雀にだけ餌をやる男。
まさおの独白「恋なんて遠き街へと去ってゆく鳩みたいなもの我は雀だ!」

○ まさお、ぼうっと、口を開けて、立っている

 「恋なんて……」は短歌。その前に書かれている「情景」が、ぴったりと重なる。いや、ぴったり重なるというのは変か。鳩を追っ払い雀に餌をやる男(まさお)が何を感じているかが、「情景(描写された過去)」にもどって、それを「いま」に引き返させて、その「いま」のなかに「心情」を噴出させるといえばいいのか。
 「情景(見たもの)」が短歌(ことば)のなかで、もう一度動く。しかも、そこに「自己主張」がある。それも、とても奇妙な「自己主張」だ。雀に餌をやっているはずなのに、短歌のなかでは餌を食べている雀になっている。餌をやりながら/餌を食べる雀になっている。この接続と切断の間に「恋」が割り込んでいる。恋が餌をやる/餌を食べる/ここにいるということのなかに割り込み、「情景」を切断しながら、接続させる。
 男(まさお)を、情景のなかに埋め込み、同時に浮かび上がらせる。
 しかも、その男(まさお)の「描写」が「センチメンタル(恋)」に染まっていない。孤独/悲しみがあるはずなのだけれど、「悲しい」という「意味」に染まっていない。うつむいたり、肩を落としたり、自分の影を見つめたりしていない。
 「ぼうっと、口を開けて、立っている」
 無。
 何もない。その何もない男のなかで、「恋なんて遠き街へと去ってゆく鳩みたいなもの我は雀だ!」が過激に動いている。その過激さが、男を、そこに立たせている。
 情景と男は、共存しているけれど、「意味」を通い合わせない。通い合わせないことによって、そこに、いままでの「情景(文学)」の「定型」を破り、「事実」として、過激に(過剰なものとして)生まれて来る。
 豊原のシナリオは、いつでも「事実」を生み出している。

 次のシーンは教会で洗礼を受け、キリスト教徒になったあとのことを描いている。やはりまさおの独白がある。

何処からかやってきたりし君が群れ聖徒になれどひと恐ろしき

 たぶん、ひとが恐ろしいからキリスト教徒になったのだろうけれど、救われることはなく、逆に恐ろしさが増して来る。
 この矛盾。
 「君」は「ひとり」なのに「群れ」になる。その「恐ろしさ」。「群れ」のなかで男(まさお)は、さらに「ひとり」になる。

 三つ目のシーンは再び公園。

○ 公園(夕)
  まさおが雀に餌をあげる。
まさお「マルコポーロポーン、マルコポーロポーン。」
  じつにうれしそうに食べる雀と、笑顔満面のまさお。
  まりなが通りかかる。
  まりな、じっと見て、プイとして、家に帰る。
  春夕焼け
まさお「(雀に言う)見てみい、きれいやぞ!」

 ここでも男(まさお)は男でありながら雀であり、雀でありながら男である。そのとき「雀」は「比喩」ではなく、何かもっと違ったものだ。「比喩」が成立するとき、そこには「自/他」の区別がある。ここには区別がない。区別がないけれど、雀と人間という「ふたつ」の存在としてあらわれている。
 この「ふたつ(まさおと雀)」が「ひとつ」であるとは、どういうことか。
 「場」が「ひとつ」なのだ。「場」のなかに「まさおと雀」という「ふたつ」が存在する。(ほかにも、まりなが通りすぎる形で存在する。)しかし、その「ふたつ」は「ふたつ」のまま離れて存在するのではなく、超越的なスピードで入れ替わり、往復する。
 ふいに、私は「遠心/求心」という俳句のことばを思い出す。
 何かが「自己」を突き破り、一気に外へ出ていく。何かが「自己」を突き破り、一気に内に入り込む。それが同時に起きる。すると、そこに「自己」ではない何かが「場」そのものとして生まれる。「場」が「事実」になる。
 そんな感じかなあ。
 そのとき「恋(ひと恋しき)」だとか「ひと恐ろしき」という「心情(自己主張)」とは無関係に、ただ「場」が「非情」として、生まれる。その「非情」がとても美しい。
「見てみい、きれいやぞ!」としか言いようなのない「場」。「見る」ときのみ、そこに生まれて来る「場(夕焼け)」。
 このときのことばは「独白」に見えるかもしれないが、独白ではない。「雀に言う」ときちんと書かれている。そして、矛盾を承知で書くのだが、「雀に言う」からこそ、「独白」にもなる。「矛盾」のなかで、詩が、瞬間的に生まれる。
 「マルコポーロポーン、マルコポーロポーン。」も、無意味な音が美しい。
 
夜の人工の木
豊原 清明
青土社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする