詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

世論調査(情報の読み方)

2018-04-23 16:44:17 | 自民党憲法改正草案を読む


世論調査
             自民党憲法改正草案を読む/番外209(情報の読み方)

 2018年04月23日読売新聞朝刊(西部版・14版)一面。

内閣支持 続落39%/本社世論調査 不支持 最高の39%

 という見出し。
 関連記事が3面に載っている。その「グラフ」に驚いた。
 グラフは、数字を視覚化し、ひとめで理解できるように利用するものだが、作り方が変である。
 内閣(政府)の姿勢に肯定的か、否定的かが「一目」わからない。
 黒い方が政府に肯定的、灰色が否定的かと思うとそうではない。途中で色分けが逆転している。「文言」を「読め」ばわかるのだが、「見た」瞬間は、わからない。肯定と否定が拮抗しているように見える。
 これは、非常に問題の多いグラフである。

 文字もグラフも、きちんと自分で把握しなおさないと「事実」がわからない。
 そういう時代になっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星野元一「髭がのびる」

2018-04-23 09:59:16 | 詩(雑誌・同人誌)
星野元一「髭がのびる」(「蝸牛」58、2018年04月20日発行)

 星野元一「髭がのびる」。

髭がのびていた
棺の中で
みんなが泣いて
湯灌も終ったのに
 ごりんじゅうです
医師の声が
まだ髭にはとどいてはいないのだ

 一連目の最後の「とどく」という動詞が印象的だ。強いものを含んでいる。「まだ髭には」という限定があるから、ほかの部分にはとどいたのか。心臓にはとどいただろうなあ。あるいは、逆か。心臓がとまったという「情報」がとどいたから、医者は「ごりんじゅうです」と言ったのか。いまなら脳波が止まったという情報が共有されたら(みんなにとどいたら)、「ごりんじゅうです」ということになるのか。
 とどいていないものは、ほかにもある。「みんなが泣いた」「湯灌もおわった」。それもとどいていないに違いない。
 この「とどいていない」は二連目で、違う風に動く。

このままだと顔中がもじゃもじゃになって
ぱくりと口を開け
枕飯をほおばり
味噌汁はないかといって
棺から逃げ出していくぞ
草鞋が合わないからではないか
杖や笠が安っぽいからではないか
六文銭はもたせたのか

 前半は、空想(予想)。後半も想像なのだけれど、この後半の部分に「とどく」が逆転した形で動いている。
 「草鞋があわない」「杖や笠が安っぽい」「六文銭がない」という不満が、遺族に「とどいていない」のではないのか。死者は、どんな声をとどけようとして、髭をのばしたのか。死者の声に、耳をすましてみる。何か聞こえてこないか耳を傾ける。聞こえない声を、聞きとろうとする。
 どれだけ死者の声を受け止めたか。死者の声は、生前、家族にとどいていたのか。
 もちろん、そんなことを星野は書いていないし、遺族を責めるというのではないけれど、ひとの「声」というのは、とどいたり、とどかなかったりする。そして、それはときどき、予想もしていなかった形で反逆(?)してくる。「ここには、その声はとどいていないぞ」と何かが言い出す。
 その「遅れてきた声」が、三連目で書かれている。遅れて「とどいた」声を、星野は、こう書いている。

野も山も桜だ
髭だって待っていたのだ
幟がなびいて太鼓も聞こえるぞ
ツバメが帰ってきたぞ
ブリキの自動車や船や飛行機や
ぬいぐるみや
カメやヒヨコやタコヤキやワタアメたちを引き連れ
寅さんたちもやってくるぞ
髭だって飛び出したいのだ
じょりじょりと子どもたちのほっぺたにこすりつき
きゃあきゃあと神社や森まで笑わせ
イッヘン!と
みんなを振り向かせ
べらんめえと
酒盛りの座敷に上がり込んで
髭だらけの口を押し上げ
昭和の歌でもうたいたいのだ
お経がおわって
引導が渡されても

 ひとは、いつでも存分に生きていたい、という「声」がとどいた。それは同時に、このひとは存分に生きてきた、うれしかったよ、という「声」として受け止めることもできる。「とどいた声」をどう聞きとるか。受け止めるか。
 星野は、「不満」ではなく、「肯定」と受け止めている。
 ああ、あのひとは存分に生きたひとだった。十分に楽しんだ。その「気配」のようなものが、まだ残っている。まだ、この世を楽しんでいる、と。
 「お経が終って/引導が渡されても」、まだ「声がとどかない」ふりをしている。しょうがないなあ。これは、あきらめではなく、共感だ。
 人の死を描きながら、楽しいのは、そのためだ。

 ひとの声はとどいたり、とどかなかったり。とどいても、とどかなかったふりをしたり。先回りしてとどけるひともいるけれど、忘れたふりをしてあとからとどけるひともいる。「聞こえ方」はさまざまだ。
 この詩は「とどく」という動詞がなければ、ぜんぜん違ったものになっていただろうと思う。


*

評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』を発行しました。190ページ。
谷川俊太郎の『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ここをクリックして2000円(送料、別途250円)の表示の下の「製本のご注文はこちら」のボタンをクリックしてください。


「詩はどこにあるか」3月の詩の批評を一冊にまとめました。186ページ
詩はどこにあるか3月号注文


オンデマンド形式です。一般書店では注文できません。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。



以下の本もオンデマンドで発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料250円)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料450円)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料250円)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977




問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com

リッツォス詩選集――附:谷内修三「中井久夫の訳詩を読む」
クリエーター情報なし
作品社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする