惑星ダルの日常(goo版)

(森下一仁の近況です。タイトルをはじめ、ほとんどの写真は交差法で立体視できます)

連勝の果てに

2019-01-11 21:03:49 | ひと

 吉田沙保里さんの引退会見やインタビューを見て、素晴らしい選手だったなあと、あらためて実感しました。そして、人柄のなんとチャーミングなことか。

 「いちばん印象的だった試合は?」と訊かれて、「銀メダルに終わったリオ五輪」と答えたことに、強い感銘を受けました。
 それまでずっと頂点に立ち続けた彼女が、決勝戦で破れ、泣きじゃくった後の表彰台。吉田さんは「負けた人って、こんな気持ちだったんだ」と気づいたと言います。そして、そんな「負けた人」がいたからこそ、自分の競技生活があったのだ、と。
 深くて、広い認識だと思いました。

 これからもきっと、素晴らしい生き方を見せてくれると思います。

 今日も、朝は市民農園へ。午後は2階の陽光溢れる部屋で本を読み、夕方、駅前あたりを散歩。いつもどおりの一日でした。

 写真は2階の部屋の窓辺の光景。

 手前にあるのは、鉢植えのトマトです。イチゴのコンテナの隅に芽生えたのを、室内で育てています。なんと、つぼみが膨らんできました。
 窓の外で伸びているのはスナップエンドウ。10月初めに種蒔きしたので、もうこんなに育ちました。最初に実った莢は、今朝、ピザに散らして食べました。甘くて、柔らかくて、美味しい。


ホームセンターまで

2019-01-10 20:56:14 | 通販・買い物

 昨夜はサッカーアジア杯の日本代表チームを応援。
 ハラハラしながら見ていました。特に前半はミスが多く、連携もうまくゆかない。「いったいどうしたことか」と思いました。
 後半は、大迫、堂安両選手が点を取ってくれたので、なんとか勝利しましたが、まだ不安は大きい。次のオマーン戦(日曜)までにしっかり立て直してくださいませ。

 今日は、夕方、隣町のホームセンターまで。

 先月26日にグロメットと一緒に買ったステレンレス鋼管が使えることがわかったので、買い足すことにしたのです。
 用途は、春から秋にかけての市民農園での雨除け。現在、針金で固定している支柱を差し込み式にして、畑での組立てを可能にしようと計画しています。昨年は家で組み立てて運んだのですが、かさばって往生しました。

 同時に大根の種も1袋、購入。一昨日、トンネル内に蒔いたのですが、数があまりにも少なくて不安なので、蒔き足そうと考えています。
 さて、この厳寒期に大根栽培は可能なのか? NHKのテキストに従っているのですが、どうなんでしょう?


走った

2019-01-08 20:55:04 | まち歩き

 相変わらずの毎日。
 朝、ちょこっと市民農園へ出かけ、今日は小カブとミズナを収穫。その後、家で読書中心の仕事。夕方は市の南西方向へ散歩に出かけました。

 最近、散歩の際にはインターバル速歩を心がけています。3分間速足、3分間普通に歩くを繰り返す自己流。
 速歩の時はわき目を振ると危ないので時計を見ず、頭の中で歩数を数えます。400歩でだいたい3分。普通に歩くときは、時計で時間を確認しています。
 今日は目標の5セットが出来たかな。

 それと、ちょっと走った。

 もう何年も走った記憶がありません。知り合いが、信号の変わり目に間に合うようにと駆けだして転び、怪我をしたなんて話を聞いて、自重していました。アキレス腱の断裂も怖いし。
 が、今日は青信号に間に合うように横断歩道までたどり着こうと、30メートルぐらい走ってしまった。これだけはしないようにと思っていたのに、つい。
 大きい通りなので、信号の間隔が長く、待たされるのが嫌だったんですよね。
 でも、まあ、なんとか大丈夫だった。それまで歩いていたのが、良い準備運動になっていたのかもしれません。


瓶障子

2019-01-07 21:29:02 | ことば

 今日も昨日と似たような一日。夕方の散歩は、図書館ではなく、郵便局方面へ出かけましたが。

 ただ、昨日と違ってお天気が良かったから、午後は日当たりの良い2階の部屋で本を読みました。

 明治時代を舞台にした作品を読んでいる時、昔、田舎の祖父が「瓶障子」という言葉を使っていたことを思い出しました。
 確証はないのですが、たぶん「ガラスの嵌め込まれた障子」という意味。普通にいえば、ガラス窓でしょうか。

 明治生まれで、田舎に暮らした祖父がガラス窓と出会ったのは、いつ頃なのでしょう。一般住宅よりも、学校などへの導入が早かったのかもしれません。だとすると、小学校の頃?
 いずれにせよ、開け閉めする窓には障子が使われるのが普通の世の中から、ガラス窓の世の中へと変化する時代を生きてきたのだと思います。
 「瓶障子」という言葉には、そんな時代の変化がこめられているような気がします。


怪獣?

2019-01-06 20:21:30 | 日記

 昨日とほぼ同じように過ごした一日。夕方、中央図書館へ出かけたのも、一緒。

 大きく違ったのは、日中の気温。隣町のアメダスで、昨日は14℃あまりまで上がった最高気温が、今日は7℃をやや上回った程度。縮みこんで過ごす寒い日となりました。
 雲が多く、陽がほとんど射さなかったのが、大きな原因だと思います。

 それでも夕方には雲が少なくなり、西の空がほんのり茜色に染まりました。
 写真は、図書館へ行く途中の公園から。うまく撮れていませんが、日没後の雲の色がなんともいえずきれいでした。

 あらら。こうやって写真に撮ると、右側の木立は目と口をもつ、何かの頭部のようにも見えますねえ。こんなことになっているとは思いもよりませんでした。