惑星ダルの日常(goo版)

(森下一仁の近況です。タイトルをはじめ、ほとんどの写真は交差法で立体視できます)

育苗中

2022-04-09 20:58:32 | 園芸

 晴れて、とても暖かい。最高気温 23.7℃(隣町アメダス)。

 今日は市民農園へ2度、出かけました。

 1度目は朝。いつもの時間に行って、ブロッコリーの側花蕾(脇芽)を収穫。
 気候が良いので、どんどん伸びてくるのですが、ひとつひとつは小さい。ずっと採り続けた結果でしょう。そろそろ先が見えてきました。

 2度目は午後3時頃。小松菜を採りました。
 これで真ん中の畝の葉っぱものはすべて収穫。耕して夏野菜を植え付ける準備ができます。苗がだいぶ育ってきたので、少しあせっているのです。

 今、家で育てている苗の種類を書いてみますね。
 トマト・ミニトマト・ナス・パプリカ・シシトウ・キュウリ・マクワウリ・つるなしインゲン・スイカ・メロン・ヒマワリ。11種類ありますね~。
 あと、ゴーヤ・オクラ・ラッカセイも蒔くつもり。
 この春は苗を買わなくてすみそう。


「カムカムエヴリバディ」

2022-04-08 21:05:20 | テレビ

 朝からよく晴れて暖かい一日。

 市民農園の年間使用料を払ったり、図書館の本を返却したり、蔵出し生ワインを買ったり、あれこれ出かける用があって時間を費やしました。
 でも、外を移動するのが心地よいお天気。

 今日、最終回を迎えたNHKの朝ドラ。楽しませてもらいました。

 私にとって印象的だったのは、このドラマが「夢はかならずしも叶わない。それでもいいことはあるんだね」ということを、何度も何度も伝えていたこと。
 大月錠一郎のトランペットが典型的ですが、それ以外にも勇の野球だとか、文四郎の時代劇俳優とかいった挫折の数々を優しく描いていました。最たるものが安子とるいの関係でしょうけど、これは最後にきっちり修復されました(お約束どおり)。

 餡子と英語という、日米双方のエッセンスを柱にしていることなど、脚本に感心することはたびたび。
 シナリオの藤本有紀さんという方のドラマはこれが初めて(基本的にテレビドラマは見ないので)と思っていたら、以前、「みをつくし料理帖」を見ていたのでした。黒木華さんがやたらに魅力的だったあのドラマも好きだったなぁ。

 朝ドラは「あまちゃん」と「おしん」を再放送・再々放送で見て以来、習慣となっていますが、「カムカムエヴリバディ」は「ひよっこ」以来の収穫だと感じました。


枝垂桜

2022-04-07 21:19:18 | 樹木

 薄曇りの天気で最高気温 17.8℃(隣町アメダス)。
 植物の生長にはまあまあですかね。もう少し苗が生長すれば畑に植え付けられます。

 夕方は定例、ハケ上の道を。
 今日は植物公園の裏に広がる「公園予定地」の一画に生えているシダレザクラを訪ねてみました。

 ちょっとわかりにくい場所にあるけれど見事な枝ぶり。ファンもけっこういるみたいです。

 シダレザクラのあとは八重桜ですかね~。お楽しみはつづく。


春に祈る

2022-04-06 20:54:41 | 日記

 午後になってようやく青空が広がりました。4日ぶりかな。
 そして気温も上がり、最高気温は午後3時半に 21.0℃ (隣町アメダス)。

 夕方、野川の岸辺を上流に向かって歩きました。空は明るく、風はあたたかく、とても気持ちが良い。
 両側の遊歩道のソメイヨシノは散り始めていますが、まだまだ花が楽しめます。

 そういえば今日は市内の小学校は入学式。桜の入学式はいいですねぇ。

 ウクライナではどんどん惨状が明らかになっているのに、こんなにのんびりしていていいんだろうかと、歩きながらもうしろめたい気分があります。
 世界中が春をよろこび、心地よい風をあじわえる日が1日も早く来ますように。


小松菜

2022-04-05 20:47:17 | 市民農園

 雨は未明にはやみ、日中は雲が多いものの、まずまずのお天気。最高気温は 18.2℃(隣町アメダス)ということでしたが、あまり暖かいとも感じませんでした。

 午後、畑へ今日2度めの出撃。

 朝、いつものように見まわりをし、ブロッコリーの側花蕾を採ってきたのですが、再度出かけたのは小松菜を収穫するため。以前書いたように、葉もの野菜は日中に作った栄養分が葉っぱにたまっている午後の間に採ると美味しいのです。

 種蒔きをしたのは2月中旬。50日でここまで大きくなりました。市販の小松菜よりはずっとでかい。
 とはいえ、日にちが経っているわけではないので、筋もなく柔らかい。
 定番の煮びたしにしてもらい、夕食で美味しくいただきました。

 この畝にはトマトを植え付ける予定なので、それまでに食べ尽くさなくては。