惑星ダルの日常(goo版)

(森下一仁の近況です。タイトルをはじめ、ほとんどの写真は交差法で立体視できます)

忍冬

2022-05-15 20:59:22 | 樹木

 今日は一日、原稿を書いていました。雑誌連載のSFレビュー(いつも月初めに案内しているアレ)です。

 日曜日なので、本当は次の日でもよかったりするのでしょうが、たまに締切日を移動させるのも面倒なので毎月15日と決めてあります。
 とはいえ、原稿を送りつけても、日曜だったら仕事にはならないでしょうけどね。

 夕方にはメールて送稿し、いつものように散歩に。

 今の季節、あちこちのフェンスや木立に絡まったスイカズラの花が咲いています。

 白から黄色に変わってゆくので「金花銀花(キンカギンカ)」ともいうそうです。
 漢字で書くと「吸 葛」ですが、「忍冬(ニンドウ)」とも。冬の寒さに耐えている様子を物語る名前。なんだか演歌のタイトルに似合いそうですよねぇ。

 あちこちでスイカズラを眺め、甘い香りを嗅ぎながら歩きました。


捕食者

2022-05-14 20:57:42 | 

 録画してあったNHK「ダーウィンが来た! 世界初撮影! カマキリが鳥を狩る」(5月8日放映)を見ました。
 ビックリ! オオカマキリが小鳥(キクイタダキ)を捕え、食べています。普通は鳥が虫を食べるのに、その逆!
 弱肉強食といいますが、実にそのとおりの光景が野山では繰り広げられているのだと、あらためて実感。畑のカマキリにも尊敬の念がわきます。

 ところで、ベランダで長ネギの苗を育てています。
 植え付けの適期まであと数週間かかると思いますが、ここへ来てアブラムシが湧いてしまいました。
 そのままにしておくと苗がダメになるので、筆の先で払い落とします。一度では掃討しきれず、もう何日も続けています。

 で、今日もやらねばと筆をもってベランダへ出ると――

 ナミテントウが来てくれていました。
 しめしめ、これで私がやっつけなくともアブラムシを食べてくれる……そう思って今日はテントウムシに場所を譲りました。

 が、後で見てみると、すべて食べきってくれたわけではありませんでした。
 しかたないので、筆でササッ、ササッと。

 きちんと片付けて欲しかったなぁ。


雨中散歩

2022-05-13 20:05:20 | まち歩き

 雨の一日。基本的には本を読んでおりました。

 とはいえ、夕方になるとやはり散歩に行きたい。ゴム長傘差しで出かけました。

 途中、コンビニで軽自動車税(バイク)の納入。便利で助かります。
 その後、今日もハケの坂道を上り、中央自動車道をまたぐ陸橋を越えて青渭神社前を右折。桧堂あたりをぐるりと回って植物公園裏へ戻りました。

 公園予定地の広い空き地。

 左手の白い花はヤマボウシですね。
 広場の真ん中を突っ切って正面の木の間を抜けました。ゴム長なので足もとを気にしなくてすむのがうれしい。

 植物公園裏門前から深大寺へ。雨なので人影はほとんどありません。
 カルメル会修道院の前を通り、ハケの坂道を下って家路をたどりました。6500歩。


深大寺城址

2022-05-12 20:56:05 | まち歩き

 昨夜はZOOM一の日会。老SFファン7人がオンラインであれやこれや。
 新宿ゴールデン街のママのこと、ハマグリの稚貝「ぜんな」、古いパソコン、埼玉の道教寺院、坂道や階段について、ロシア・ウクライナ・中国の人名について……など雑多でしたね~。

 今日は昼過ぎから雨が降ったりやんだり、夜になるとしっかり降ってきたみたい。

 夕方の散歩は、小雨が降ったり降らなかったする中、例によってハケの坂道を上って。
 いつもと少し違ったのは「深大寺城址」界隈をぐるりと回ったことかな。

 お寺の参道の南側の小高いあたり一帯が、戦国時代初期の中世城郭なのだとか。小田原の北条氏と戦った扇谷(おうぎがやつ)上杉氏が築いたもの。
 今は水生植物園の敷地となっていたり、テニススクールがあったり、住宅地が開発されたりしています。

 今日はテニススクールの西端の小路から住宅地へ抜ける道を歩きました。一画に「国史跡深大寺城跡」という看板の立っている空き地があります。南はハケになっていて、多摩川から多摩丘陵に向けての眺望が開けます。

 そのハケを下り、野川沿いの「にぎわいの里」で子育て中のツバメを眺めてから帰宅。天候が良くないので、いつもより短めのルートでした。


光の線

2022-05-10 20:58:41 | まち歩き

 昨日の冷たい雨とはうって変わって、今日は気持ちよく晴れました。

 朝は庭仕事。大型プランターの古い土を取り除き、新しい土に替えて肥料などを投入。培養土を仕立てました。
 近々(たぶん明日)、メロンなどを植え付けるつもり。

 夕方はカニ山方面を散歩。
 中央付近を東西に中央自動車道の高架が横切っているのですが、その下を通る小路はこれまで照明なしでした。日が暮れると暗くて足もとがおぼつかなかったのです。
 今日、行くと、通路片側のフェンスに照明がついていました。

 小さなLEDライトを連ねた光のライン。

 2つある通路のもう一方は工事中で通行止めとなっています。明かりがとりつけられたのは、その関係でしょうか。なんにせよ、大歓迎。

 この明かりで思い出したのですが、もうひと月もすると、広場の隅にある野草園で蛍が飛ぶようになります。
 これまでは小さな水路のあたりを少ない数が飛ぶだけでしたが、いつかは広場全体にたくさんの蛍が飛べばいいなあと思っています。