惑星ダルの日常(goo版)

(森下一仁の近況です。タイトルをはじめ、ほとんどの写真は交差法で立体視できます)

三日月

2022-12-26 21:21:03 | 天文

 晴天で、朝は今日も冷え込みました。

 凍てついた畑に行っても用にならないので、市民農園へは午後、出かけ、小カブを収穫しました。
 さっそく夕食には、鶏肉やいく種類もの野菜と一緒に鍋で炒め焼きし、コチュジャン+味噌で味付けしたものが出てきました。美味しい!

 日中はほぼ年賀状作成でつぶれました。
 家の人が苦心したウサギの回文に絵をつけ、パソコンで色をつけたり、文字を配置したり。
 なんとか形になったので、明日からは賀状書きを始められます。

 夕方は野川沿いを散歩。
 午後5時頃。川の南側の空に三日月がくっきりと浮かんでいました。

 今日が終われば、今年もあますところ5日。毎日、やらなきゃならないことが詰まっています。


霜柱

2022-12-25 21:30:09 | 市民農園

 昨夜は古典SF研究会のオンライン忘年会。北原尚彦会長以下10人ほどで、今年を振り返り、あれこれ感想を述べあいました。

 今朝はかなり冷え込みました。最低気温 -1.7℃(隣町アメダス)。

 午前9時に市民農園へ出かけると、地面からは霜柱がニョキニョキ。草や野菜の葉にはびっしりと霜が降りていました。

 がちがちに凍った土からは長ネギを引き抜くこともできません。あきらめて帰宅し、午後、出直し。
 長ネギとレタスを収穫し、タマネギやブロッコリーに追肥を施しました。

 その他、年賀状の準備や買い出し、家の人のパソコンの設定などやることがいっぱい。あっという間に一日が終わりました。師走であります。


頭縛り

2022-12-23 21:06:54 | 市民農園

 一日ほぼ快晴。
 昨日が冬至だったので、今日から昼間の時間が伸びているはず。

 とはいえ、日の出はまだまだ早まってはくれません。
 今日の東京の日の出時間は午前6時48分。来月上旬まではまだ少しずつ遅れ、6時51分ぐらいになります。それからようやく早くなってゆく。
 一方、日没はすでに遅れはじめていて、今月上旬より4分ぐらい遅い。今日は午後4時32分でした。

 畑の白菜の「頭縛り」作業をしました。
 白菜を、外葉ですっぽり包み、寒さ対策とするもの。

 上手な人は一重できゅっと縛り、かっこよいのですが、私はまだまだへたくそ。二重三重にしてようやくまとまります。

 こうやって厳寒期を迎えると、白菜は水分中の糖を増やし、凍るまいとがんばるんだそうです。それで、甘くておいしい「越冬白菜」になる。
 ビタミンも増え、葉はやわらくなるとか。楽しみです。


OSサポート終了

2022-12-22 21:00:58 | パソコン

 昨夜は「ズーム一の日会」。高齢の男性SFファン6人が四方山話に興じました。
 話題はショクダイオオコンニャク、フーテンの寅さん、彼女・彼女ら・彼女たち、女優と俳優、男性の寿命、下り東京行き、自衛隊の車両が立ち往生、竹ぼうきの先をカットして使う、今年最後のビール、大吟醸をお燗する、ちろり、美味しい焼酎、老人の時間の流れ、など。

 Windows8.1のサポートが来月で終了するというので、パソコンの駆け込み需要が大変らしい。

 サポートが終わっても動く限りは使おうというエコロジー精神でいたのですが、税金のオンライン申請などは期限切れOSでは利用できないというのです。

 そんなことをいうんだったらやっぱり買い替えるしかないかと、オンラインショップで現有機種(Dynabook)の後継モデルを探し、注文してしまいました。
 配送は、早くて年末ぎりぎり、基本的には来月上旬になるらしい。やっぱり駆け込み需要で品薄なんでしょうかねぇ。


名残りの秋

2022-12-20 19:49:59 | 季節

 ショクダイオオコンニャクの花を見たい人が、続々と植物公園にやって来ているみたいです。

 午後、今日も早めに散歩に出かけ、裏門前を通り過ぎたのですが、自転車置き場は満杯で、駐車場の方から歩いて来て入園する人も見かけました。
 植物好きの人は多いんですね~。うれしいことです。
 花が楽しめるのは今日・明日くらいかな。

 写真は、その裏門からハケの坂道を深大寺の方に下った途中、延命観音さまが祀ってある祠の前の小道。

 まだ紅葉がかなり残っています。
 やや色あせてはいますが、華やかな気持ちになりました。
 ただし、朝晩はきびしく冷え込むようになったので、この紅葉も間もなく散ってしまうことでしょう。