金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

涼しい朝は狭山丘陵の西の端までサイクリング

2020年08月23日 | サイクリング
今日(8月23日)は朝から曇り。午後には雨が降るという。少し涼しいのでいつもよりは少し長い距離をサイクリングすることにした。
目標は武蔵村山市の「滝の入不動尊」でここは東京都の名湧水の一つである。狭山丘陵の西の端で近くには野山北・六道山公園がある。自宅からは多摩湖自転車道・青梅街道を走って片道15㎞である。
日差しがなくあまり汗をかくことなく、1時間弱で「滝の入不動尊」に到着した。

今回はGeo Trackerという無料のGPSロガーを使って走行記録をグーグルマップに取り込んでみた。Geo Trackerの取り込み方については別のエントリーで書く予定だが、役に立ちそうなアプリである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の清流は気持ちが良い。国分寺真姿の池

2020年08月22日 | サイクリング
今朝(8月22日)は電気アシスト自転車デイトナに乗って国分寺の真姿の池を往復。距離は片道8㎞に過ぎないけれど、国分寺崖線を越えていくのでアップダウンは意外にある。
デイトナのアシスト力は中々強く国分寺街道が中央線をくぐる長い登りをあまりスピードを落とさずに登り切った。
運動としてはパワーアシストのないクロスバイクの方が負荷が大きいに決まっているが、暑い時期のサイクリングではデイトナが威力を発揮する。

さて真姿の池は、東京都が選んだ都内57の名湧水の一つに数えられている。57の湧水の中には飲むことができないものもある(例えば昨日行った二ツ池など)が、この清流の水は飲むことができる。

夏の朝早い時間の運動は気持ちが良い。ひと汗かいて湧水で汗を拭い、口を漱いでまた一汗をかいて自宅に戻る。そして冷水シャワーだ。その後の暑い日中はグダグダしていることが多いが、朝の時間は大事にしたいと思っている。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動自転車を多摩湖一周で試した

2020年08月21日 | サイクリング
今日(8月21日)先日買った折り畳み電動自転車Daytona DE01Sに乗って多摩湖を一周してみました。まだサイクルコンピューターを取り付けていなかったので正確な走行距離はわかりませんが大体30㎞程度だと思います。
午前7時に自宅を出て多摩湖自転車道を走ります。電動自転車は低速からの加速力が強いので、車道横断でgo stopが多い多摩湖自転車道では加速に体力を使うことが少ないので楽ですね。
まず最初の目的地は多摩湖の南にある二ツ池公園です。ここは東京都が選んだ57の名湧水の一つです。

二ツ池公園から急坂を登って多摩湖一周道路に入りました。多摩湖一周は12㎞弱で累積高度差は95m程度です。いつもはクロスバイクのギアを落として汗をかきながら登るところですが、デイトナの登板力は強くほとんど汗をかかずに登りきることができました。中々使える自転車ですね。
デイトナのカタログにはDaytona PotteringBike owner's manualと書いてあります。ポタリングというのはPotter(軽く動く)から派生した和製英語だ、ということで、街をポタリングするのに適した自転車ということですが、坂道に強いことがよく分かりました。
また「写真を撮りに行きたくなる自転車」「写真を撮りたくなる自転車」というキャッチフレーズもありました。

確かに電動自転車らしからぬすっきりしたスタイルだと思います。

良いことづくめのようですが、心配は電池の持ち具合です。
1回の充電で約50㎞走ることができるそうですが、走りが快適な自転車ですから気候が良くなると50㎞以上場合によっては70㎞位走ることがありそうです。
そうなると電池がなくなりますので、平地や下り坂では小まめに電源をオフにして上り坂のためにリザーブしておくような操作が必要になるでしょう。
その辺りは追々研究していきたいと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく来ました待望の折り畳み式電動自転車が

2020年08月19日 | サイクリング
今日(8月19日)待望の自転車がきました。デイトナDE01Sという車種です。
特徴は軽い(約16㎏)こととバッテリーが目立たず「電動自転車風」でないことでしょう。購入するまでは、「輪行袋に入れて列車に乗って遠くの町に行きそこから走り出そう」と考えていたのですが、今日の午後の輪行(自転車を買った日本橋から武蔵境まで)で疲れてしまい、夢は暫くお蔵に入れておくことにしました。
当面は少し涼しくなったら車に乗せて信州に出かけ湖の周りなど走ってみたいと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名湧水巡りは小金井の貫井神社から

2020年08月16日 | サイクリング
昨日思いついた東京の名湧水を自転車で回るプラン。早速今朝は往復12㎞の貫井神社に出かけることにしました。
この近くには他に二つの名湧水があります。「滄浪泉園」と「新次郎池」です。
滄浪泉園は以前行ったことがある上、開園時間が9時なので今回は止めて、もっと涼しくなってから訪問することにしました。新次郎池もその時にしましょう。




貫井神社は国分寺崖線の中腹位にあり、JR中央線側から急な坂を降ってのお参りです。帰りはクロスバイクの27段のギヤを一番軽くして漸く登ることができました。
 
早朝とはいえ結構汗をかきました。暑い最中の運動は辛いですが、暑さに体を慣らしておくと会社に行く時が楽です。休みの日やテレワークの時にクーラーの効いた部屋で過ごす時間が長くなると通勤が応えますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする