金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

刻々とかわる外交問題をざっと見るにはAIツールが便利だ

2025年02月23日 | デジタル・インターネット
 トランプ大統領になってアメリカの外交政策の方向転換が著しい。
 「アメリカファースト」に沿って、アメリカの軍事支出を減らすため、ウクライナでの休戦を急ぐあまり、ロシアに寄り過ぎるなど気になることが多い。
 もっともトランプ外交は駆け引きの部分も大きいので何が本当の狙いなのか?などよく見極める必要がある。
 とにかくWSJ等に多くの記事が次から次に流れてくる。
 それを英語で一々丁寧に読むのは大変だ。

 こんな時便利なのが、AIを使った記事の要約機能だ。
 私はAIアシストのモニカを使っているが、モニカは「英文記事を賛否の両目面から要約する」という機能がある。
 AIの翻訳はまだ全面的に信用することはできない。
 しかし賛否両論を取りまとめ要約する機能はかな機能していると思う。
 私は興味本位で長い英文を読み込んでいる訳でもないし、英語の訳出によって何がしかの報酬を得ている訳ではない。米国の外交問題が今後の資産運用に影響を与えると信じているからザックとその動向を捉えておきたい訳だ。
 だから多くの記事を斜め読みする必要があるのだ。
 そんな時「英語の達人」でもなければ、翻訳ソフトにより訳出された記事を日本語で読む方がパフォーマンスは良いと感じている。
 記事の斜め読みで生産性をあげて、もっと有意義なことに時間とお金をかけたい、そのためならAIであれ何であれ使いましょうというのが私のスタンスだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする