goo blog サービス終了のお知らせ 

金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

奥入瀬渓谷・横着散歩記

2009年09月09日 | 旅行記

9月6日晴時々曇り。朝鯵ヶ沢のナクア白神を出発して、岩木山に登った後、十和田湖経由でこの日の宿奥入瀬渓流ホテルに向かった。「あなたはバス・ツアーを『あんなものは忙しいだけだ』と馬鹿にするけれど、私達の旅行も結構せわしないわね」とワイフが笑う。

十和田湖は高校生の修学旅行以来だ。ここはさすがに東北を代表する観光地だけに混んでいる。人の少ない白神山地とは別世界の感がある。十和田湖で一番繁華な休屋に車をとめて、十和田神社や乙女の像を見た。湖面には手漕ぎ、足漕ぎのボートが沢山出ていた。

Towadako

ピンクのボートが鮮やかだったので、オリンパスE30のアートフィルター(ポップアート)で一枚撮影。

奥入瀬渓流は十和田湖から流れ出る奥入瀬川の最上流部約14kmを指す。奥入瀬渓流ホテルhttp://www.oirase-keiryuu.jp/は奥入瀬渓流の最下部に位置する。渓流に面するホテルはここしかない。

チェックイン時に夕食の時間をたずねると「ツアー客が沢山入っているので6時半までは一杯です」と言われ7時に予約した。案内された部屋は4階奥の巨大なスイートルームで台所から会議用の机・椅子まであるのでビックリ。「こりゃ、自宅の一階より広いね」とワイフと笑う。日頃狭い家に住んでいると広過ぎる部屋に泊まると落ち着かないものだ。

その後ラウンジ(森の神話)でコーヒーを頂く。ウエルカム・ドリンク券があったので無料だったけれど、券がないと一杯700円のコーヒーを飲んだかどうか疑問だ。その後は渓流沿いに散歩した。

翌日7日「朝食も8時頃までツアー客で混みます」とフロントで言われていたので、朝食前に奥入瀬渓流の見所を回ることにして車で上流に向かう。奥入瀬渓流では石ケ戸を除くとほとんど駐車スペースがないが、早朝だと路肩のわずかなスペースに車を止めることができるのでポイント、ポイントを手軽に回ることができる。それ故「横着散歩」と題した次第。

まず「阿修羅の流れ」に車を止めて上流を散策した。ホテルからここまで歩くと2時間位かかりそうだが車なら10分だ。

Ashuranonagare

しばらく歩くと本流に小さな滝があった。写真を撮っている人がいたので聞いたところ「阿修羅の滝」という答が返ってきた。もっとも案内図等には名前が出ていないので正式名称ではないようだ。

Ashuranotaki6

車に戻って更に上流「雲井の滝」を目指す。「雲井の滝」は右岸(下から見ると左側)から落下する立派な滝だ。

Kumoinotaki

Kumoinotaki5

早朝散策のメリットは車を楽にとめることができることに加えて、カメラでスローシャッターを使うことができることだ。滝や渓流の流れを柔らかく表現するには5分の1秒程度のスローシャッターを使うのだが、昼間だと明る過ぎて白とびする可能性がある(NDフィルターを使う手はある)。だが早朝の暗い光の下では細工なしにスローシャッターが使えるので滝の撮影には向いている。

更に車を上流に向けて銚子大滝に向かった。

Choushi

銚子大滝は魚止めの滝でこれより上流に魚は遡上できないということだ。

ここで朝飯前の散策は終了してホテルに戻り朝食。

朝食後また車で石ケ戸という見所に向かった。ここには駐車場がある。この日は月曜日なので簡単に駐車できた。

Ishigeto1

石ケ戸から上流に向けて散策する人は多いようだ。石ケ戸から雲井の滝までは徒歩1時間15分程度で一番手頃な散策コースだろう。

Ishigeto2

奥入瀬渓流を下から上まで歩くと5時間程度かかりそうだが、今回のように車を使ってスポットを攻めるとかなり短い時間で回ることができる。もっともこれは横着な方法で余りお勧めできないが。

小1時間散策したところで車に戻り、午後の飛行機に乗るべく青森空港に向かった。

途中八甲田山の麓を通り沼に移る姿を楽しんだ。

Hakouda

奥入瀬渓流から青森空港に向かう道は大部分が原生林の中の緑のトンネルである。白神のブナ森も大きいがこちらの森も深い。青森県は森の世界だった。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 民主党の環境政策を考える | トップ | 電気自動車はデジカメになれ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅行記」カテゴリの最新記事