金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

日本の企業統治は中国より悪い

2011年10月21日 | 社会・経済

日本の企業統治(コーポレートガバナンス)が、欧米諸国より低いと聞いても大部分の人は「ふーん」と聞き流すだろうが、中国より企業統治に関する外部評価が低いと聞くとショックを受ける人も多いのではないだろうか?

M&A絡みの不透明で巨額の報酬支払が問題になっているオリンパスについてエコノミスト誌はこれが日本の企業統治の問題の一例だという記事を書いているが、その中で引用していたのが、GMI(Governance Metolrics International)の国別記号統治の採点だ。

それによると日本の企業統治の評点は38ケ国中33位で、中国やロシアより低い。GMIのホームページhttp://www.gmiratings.com/Images/GMI_Country_Rankings_as_of_10_27_2010.pdf

を見ると日本より低い国はインドネシア、メキシコ、チリだけだ。GMIの評点が一番高いのは英国で、カナダ、アイルランド、米国と続く。アジアで一番評点が高いのはシンガポールでインドがこれにつぐ。概ね北欧や旧大英帝国領の国の評点が高いといえる。

企業統治には各国で色々な慣習、制度、法令があるが、「株主の利益を守り、総ての株主を平等に取り扱う」ことや「株主以外の利益関係者(債権者・商取引相手・顧客・従業員)に対して義務を守る」ことを目的として「経営陣のコントロール」と「情報開示と高い透明性」を手段とすることが骨子だろう(非常に大雑把だが)。

GMIの企業統治評価を絶対的なものだとは思わないが、海外の機関投資家が参考にしていることは確かで、日本株の一つのマイナス要因となっている。

☆   ☆   ☆

どうして日本企業の企業統治が進まないか?ということについては、言い古されていることだろうが、私も「日本の生え抜き役員は役員ではなく、従業員の一ステージである」であるケースが多いからだと考えている。

つまり役員になったからといって、実力者である社長や会長にchallengeすることは簡単ではない。事柄にもよるが首を覚悟するか良くても出世コースから脱線することを覚悟する必要がある。

このような構造が「取締役の事なかれ主義」を生み、大王製紙の元会長宛巨額融資問題やオリンパスの首を傾げたくなるようなM&Aにつながっていく。

もし「取締役やCEOの転職市場」が発達しているとchallengeする役員も出るだろうがそのような市場は望むべくもない。とすれば別の方法で企業統治を強化しなければならないのだが・・・・。しかし日本の大手マスコミは水に落ちた犬を叩くのは得意だが、広告スポンサーには遠慮がちだし、会計法人も当てにならない場合も多い。

一体誰に期待すれば良いのだろうか?

☆  ☆  ☆

ところでオリンパスのM&Aに話を戻すと、エコノミスト誌にある読者のコメントが出ていた。それによると同社がジャイラスを買収した時のオリンパス側のファイナンシャルアドヴァイザーはPerella Weinbergで、ジャイラス側のアドヴァイザーはベア・スターンズとモルガン・スタンレーで、焦点のAXESじゃないという。じゃ巨額の報酬を貰ったAXESとその子会社は何をしたんだ?ということになる。コメントはどうしてジャーナリストはこれらの先に事実を確認しないんだ?というもっともな疑問を投げかけていた。

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オリンパスに情報開示を求め... | トップ | 岩永ともみさんの絵が届いた »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
企業統治の悪さは官公庁の統治の悪さから来てるよ... (ハナマルキ)
2011-10-22 10:13:09
企業統治の悪さは官公庁の統治の悪さから来てるような気がするんですよね。
日本の官公庁は自らの所管する独立行政法人を予算を楯に脅したり、好き勝手にやらせてたりともうひっちゃかめっちゃかです。ひどいのは、とある有名な研究開発機関では人件費しか与えられないのに研究しろと強要したり、研究しろ技術を民間移転しろと言う割にそれに伴う手続きをしようとするとたいしたお金がかからないのに事業仕分けがどうの特許収入がないだといって技術移転を妨害するなんて当たり前にあります。それを見た企業経営者はおそらく「国がこんなんだったらなにやっても許される」なんて思っても当たり前のような気がします。
返信する
そんな素晴らしい企業統治を実践してるイギリスで... (ATM)
2011-10-23 02:16:40
そんな素晴らしい企業統治を実践してるイギリスで、世界に冠たる企業ってのがぱっと思い浮かばないんですが、それってそんな重要な指標なんですか?
返信する
BPとかシェルとかロールスロイスとかBAEとかロイズ... (RR)
2011-10-23 08:56:54
BPとかシェルとかロールスロイスとかBAEとかロイズ(保険)とかいくらでもありますが…
>ATMさん

返信する
RRさん (ぴっち)
2011-10-25 12:52:40
RRさん

> BPとかシェルとかロールスロイスとかBAEとかロイズ(保険)とかいくらでもありますが…

Shell は Royal Dutch Shell(ロイヤル・ダッチ・シェル)という社名からも分かる様に、オランダのハーグに本社を置く国際企業ですよ。(2005年以降は統一企業になっています。)

返信する
とても魅力的な記事でした!! (株の初心者)
2011-10-25 20:56:52
とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。
返信する
ディフェンシブ株だと思って安心していたら (rurie)
2011-10-25 23:20:22
ディフェンシブ株だと思って安心していたら
株価が半分になったり1/10になったりすると困るので
企業統治は重要な指標ですよw

え?そんなの株主責任だ?
ごもっとも。東電やオリンパスの株主の方々に
是非言ってあげてください。
返信する
「研究開発機関では人件費しか与えられないのに研... (みそ)
2011-10-28 22:27:55
「研究開発機関では人件費しか与えられないのに研究しろと強要」って、
もらった金を先に自分たちの人件費として確保してるだけじゃないの?
「技術を民間移転しろ」って当たり前。仕事しない独立行政法人の言い訳にしか聞こえない。
返信する

コメントを投稿

社会・経済」カテゴリの最新記事