詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

粒来哲蔵『蛾を吐く』(8)

2011-10-08 23:59:59 | 詩集
粒来哲蔵『蛾を吐く』(8)(思潮社、2011年10月01日発行)

 粒来哲蔵の「聴覚」について。
 聴覚--で私が思い浮かべるのはセックスである。セックスは視覚でするものというひとが多いようだが(ようするに、見て興奮するということだが)、私はセックスでは聴覚、声(音)がとても重要であると信じている。と、私のことを書いてもしようがないので……。
 「ヴィオラ」は次のように始まる。

 母の声はヴィオラの音色と似ている。それは私の鼻孔に柳絮ま
がいのはかない囁きを印して過ぎるか、あるいは気まぐれな砂礫の
ように私の五感を逆撫でし鞭打って過ぎるといったものではない。
母の声は私の湿り気のある皮膚をまず波立たせて密かに蒼い褶曲を
つくらせ、その褶曲が織りなす細かい襞々に含まれる見えない水滴
を一揃に揺らしはじめる--そんな様態の謂だとおもう。
 ヴィオラの音色と似た重たく深い、いってみれば甘い暗緑色の音
階をもつ母とは、勿論蛙のことだが、従って私もまたやや痩せぎす
のただの雄蛙ということになるのは明白なことだ。

 このあと、蛙の描写は交尾・交接・セックスへと移って行き、ヴィオラの音色は官能の声になる。最後は、

                         私の下で母の
ヴィオラは鳴り始め、音は私の全身を包んで私の性を揺さぶった。時
ならぬ雄の声が私の口から洩れ、それに呼応して母のヴィオラが冴え
かえる中私は射精した。初めて私は母を所有し得たとおもった。

 というのだから、粒来もセックスのなかで「声」(音--聴覚)が重要と感じていることがわかる。ヴィオラの音がなければ、射精はないのだから。
 しかし、その聴覚は単純に聴覚ではない。
 「ヴィオラの音色」の「音色」ということばが象徴しているように「色」、つまり「視覚」が融合している。「ヴィオラの音色と似た重たく深い、いってみれば甘い暗緑色の音階をもつ」と表現された「私」の声にも、「暗緑色」という表現が登場する。「音」を説明するにも「色」(視覚)を必要とするのだ。ここに粒来の聴覚の特徴がある。
 「蒼い褶曲」「細かい襞々」「見えない水滴」も視覚で統合されたことばである。
 ただし視覚だけが聴覚にまぎれこむわけではない。「鼻孔」(嗅覚)「砂礫のように私の五感を逆撫でし」(触覚)「湿り気」(触覚)「皮膚」(触覚)と他の感覚とも融合する。

           母の声は水面に半ば鼻をつきだした私のそ
の鼻先をまさぐり、喉を撫で、さては腹から下肢を舐めてくれる。

 ここには、「喉」「舐めてくれる(舌)」という他の感覚もまじってくる。「五感」が融合して存在する。どの感覚も独立して存在するわけではない。
 セックスは「五感」でするのもなのである。
 ただし、そのとき、どの「感覚」が主体となって全体を統合するかという問題(?)が残る。粒来の場合は、この詩のように「ヴィオラ」と「音」を主体にしているようであって、実は「音」ではなく「音色」--色、視覚なのだ。
 粒来はセックスにとって音がとても重要と「わかっている」けれど、粒来のことばは「視覚」へどうしてもひきずりこまれていく。粒来の「肉体」が覚え込み、つかいこなせるのは「視覚」のことばなのだ。
 だからこそ、とってもおもしろい。
 セックスにおける「音」(聴覚)と「視覚」が競い合い、そこに他の感覚も割り込もうとする。五感のセックスがはじまる。蛙のセックスを描きながら、五感そのものセックスになり--そこから、そこに描かれる蛙が蛙ではなく人間として見えてくるというおもしろさがある。

 ある時私は母の声の微妙な変化に気づいている。何か名状し難い
暗鬱なものが、母に覆いかぶさっている気配なのだ。母はそれに圧
しひしがれているが、覆うものの実体は母が身構える必要がある程
重量あるものではない。いってみれば雲のような存在、もしくは幻
花のように軽量だが重々しいもの、ある時は母の背を弓なりにさせ、
ある時は母の腰に降りかかった雪片をおもわせるもの、それでいて
私と相似た形状を所有するもの--と私は感得する。

 最初は「重さ」(これは触覚の分類に入るのかな?)から始まるが、やがてその「重さ」は「雲」「幻花」と視覚にすりかわり、「弓なり」「雪片」を経て、「形状」ともっぱら「視覚」でとらえた世界に変わってしまう。(形状はもちろん触覚でも判断できる。)

                        それは存在の
重々しさに似ず、おかしい程懸命に両手で母の腋をとらえ、深く挟
みこんで、脚はといえばこれまもた必死に母の腰を緊めつけている。
いずれにしても生きものの交合の在り様以上に厳粛でおかしくて無
様でいて美しいものはない。

 どこまでも「形」なのだ。「形」が「厳粛でおかしくて無様でいて美しい」のである。「形」を描くとき、そこから「音」はするりと抜け落ちている。
 粒来の視覚と聴覚を比較すると、いつも視覚が優位にある、と感じる。



 (補足、になるかどうかわからないが……)

 粒来の視覚の強さは、たとえば書き出しの「柳絮」(りゅうじょ、とルビがふってある。私は詩の形を優先するために引用に際してルビを省略した)、あるいは「褶曲」ということばにもあらわれている。「りゅうじょ」も「しゅうきょく」も音として美しいけれど、漢字で書かれると「音」は「表意」の「文字」に吸い取られてしまう。これは私だけが感じることかもしれないが、粒来が書いていような難しい漢字は「音」のないまま、漢字の形から「意味」が浮いてくる。いや、形が伝える「意味」に「音」がかき消され、無音になっていく、という印象がある。
 「音」を聞き取れないために、粒来のことばを「視覚優位のことば」と感じるのかもしれない。

 視覚でとらえることば--漢字の強さが、粒来のことばの運動を深い部分で支えている、とも感じる。漢字文化をしっかり肉体化した文体なのだ。




馬と牛の伝説 (絵本・どうぶつ伝説集)
粒来 哲蔵
すばる書房
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルパート・ワイアット監督「猿の惑星 創世記」(★★★)

2011-10-08 18:33:19 | 映画
ルパート・ワイアット監督「猿の惑星 創世記」(★★★)

監督 ルパート・ワイアット 出演 ジェームズ・フランコ、アンディ・サーキス

 猿の動きが美しいなあ。知恵のついた幼いシーザーが室内を自在に飛び回る――飛ぶわけではないのだが「飛ぶ」と思わず言ってしまいたくなる軽やかさにびっくりする。お菓子(?)のビンの蓋を開けて、取りだして、蓋を閉め、という一連の動きを電灯のコードをターザンの綱のように巧みにあやつる。部屋から部屋へ、さらには屋根裏部屋へ。うーん、猿になってみたい、あれをやってみたいと思ってしまうなあ。
 初めての大自然、アメリカ杉へ登り、枝から枝へ渡りある(飛び渡る)シーンも美しい。アニメの「ターザン」のように、まるで枝を波乗りするかのよう。いいなあ。うらやましいなあ。
 でもねえ。
 保護施設に閉じ込められてからのシーンで、「3本の矢」が出てくるのは笑ってしまったなあ。シーザーは日本人? アメリカにも「3本の矢」に似た逸話があるのかな? もうひとつ、クライマックスには「牛若丸(義経と言った方がいいかな?)と弁慶」をほうふつとさせるシーンもある。戦いは京の五条の橋の上ではなく、サンフランシスコ(かな?)だけど。
 脚本家は日本人?

 途中に火星探査ロケットが打ち上げられるテレビのニュースシーンがあるけれど、あれにチャールトン・ヘストンが載っていて、「続編」のふりをして最初の作品がリメイクされるのかな?


猿の惑星 BOX SET [DVD]
クリエーター情報なし
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊藤悠子『ろうそく町』

2011-10-08 12:18:26 | 詩集
伊藤悠子『ろうそく町』(思潮社、2011年09月30日発行)

 伊藤悠子『ろうそく町』の巻頭の作品「ろうそく町」。

ろうそく町に行こうと思います
ろうそく町は古い地図の中にあるはずなのですが
場所は確かめられません
名前だけが残っているのです

 この書き出しは魅力的だ。地図は現実があってはじめて有効なものだが、伊藤が描いている「ろうそく町」は、その現実を失っている。現実は存在せず、「記憶」が残っている。ひとが向き合うのは、いつも現実ではなく「記憶」なのかもしれない。
 「ろうそく町」にはろうそく屋がたくさんある。

暮れると
店先にろうそくを点します
よそも同様にしたのでしょう
町はその瞬間
明るくなり
遠くなり
わたしはやっぱりここにいて

 この後半にあらわれる「距離感」の揺らぎに引きつけられた。
 店先にろうそくの明かりがつく。その瞬間「明るくなる」は当然のことだ。でも、それが「遠くなり」とはどういうことだろうか。ふつう、遠くにひとの暮らしの明かりが見えたら、ひとの暮らしに近づいた気がする。近くなった気がする。そうして安心する。けれど、伊藤は「遠くなり」と書いている。
 この「遠く」は「視覚」の「遠い・近い」ではないのだ。「現実」の「距離」ではないのだ。明かりが見える「近さ」とは違う「距離」を伊藤は問題にしているだ。
 それが「近い」と感じれば感じるほど、そこには近づいて行けない--という気持ちもひとは持つことがある。たとえば、その町(ふるさと)を捨ててきてしまったひとには、その町へ近づけば近づくほど、こころは重くなる。そこに行きたい気持ちとそこに行ってはいけないという気持ちがぶつかりあい、その衝突のなかで、いままで存在しなかった「遠さ」が生まれる。
 犀星の詩の「ふるさとは遠きにありて思うもの」という感じに似ている。
 遠く離れて思うとき、それはこころのなかではとても「近い」。つまり、切り離せない。けれど「近く」までくると、そこに「距離」を置きたい気持ちも生まれてくる。
 「存在」を知ることで、逆に、こころが遠くなる。「肉眼」で「ろうそくの明かり」が見えたとき、「こころ」は「遠くなる」。
 この「遠さ」は矛盾の形でしか存在しない「距離感」である。
 それは、町までの「距離」ではなく、あくまでも「ここ」へと跳ね返ってくる。「ここにいる」という「いる」にも跳ね返ってくる。
 「ここ」だけが存在する。「いる」だけが存在する。--だから「遠い」。

 詩の最後は、次のように書かれる。

明けがたのの夢のつらさに
もうろうそく町に行くほかはないと思っているのです

ろうそく町は静けさだけがたよりの町です

 「思っているのです」--これは、単に「思う」のではないのかもしれない。「思う」というより「思い出す」。
 「思い出しているのです」と言い換えた方がいいような気がする。
 きっと伊藤は何度も何度も「ろうそく町」へ行こうと思ったはずである。だからこそ「もう」、そう思うだけではだめなのだ。行かなければならないのだ。--だが、このこともまた、何度も思ったことである。だから、ほんとうは、そう思ったことを思い出している。
 ここには何重にもなった「思う」と「思い出す」がある。そのなかで、距離は「近く」と「遠く」がわかちがたいもの--まるで「夢」のように重なってしまう。
 その重なりを、伊藤は「静けさ」と呼んでいる。
 「意識」はもう、動揺はしない--それが「静かさ」だ。

 「矛盾」--この美しい瞬間を、伊藤は「静かさ」でとらえる。「矛盾」のなかで、もう何度も闘いは繰り返されてきたのだ。それは、もう伊藤を揺さぶらない。その「静かさ」、そうした解決の仕方--これは、『道を 小道を』(ふらんす堂)依頼変わっていない伊藤の生き方である。「思想」であり「肉体」である。

 「こさめふる」にも「矛盾」が出てくる。

あのまま
ゆるやかな坂道を下って行ったら
海がありそうな
海からはとおい町であった

 意識--こころのなかでは「海がありそう」。でも、現実には「海からはとおい町」。海から「とおい」からこそ、海が「ありそう」、つまり「ある」と想像することが可能な町。実際に海が近ければ「ありそう」とは想像できない。思うことができない。そうして、海を思い出すこともできない。
 伊藤はここでは「町」を思い出そうとして、実は、「海」を思い出している。海までの「距離」を思い出している。
 「ろうそく町」でも同じように「ろうそく町」そのものを思い出しているふりをしながら、「ろうそく町」までの「距離」を思い出している。ろうそくをつけた瞬間を思い出すとき町は近づくが、そうやって近づくという現象は逆に「遠さ」をあぶりだす。
 「こさめふる」では「海」を思い出すとき「町」が近づき、「町」を思い出すとき「海」が遠くなる。そういうことを書こうとすると、しかしことばは逆に

海がありそうな
海からはとおい町であった

 と矛盾した形になってしまう。
 この矛盾は、ことばに伝染していく。

小雨とも言えぬわずかな雨が降っていた

 「小雨とも言えぬ」と「否定」であり、同時に「肯定」である。「言えぬ」自体は「否定」だか「とも」によってその「否定」があらかじめ「否定」される。数学のマイナスの数字にマイナスの数字を掛け合わせるとプラスになるような「矛盾」が伊藤の詩の奥深いところでことばを動かしている。

呼び止めるひとがいなかったら
あのまま歩きつづけて行っただろう
町は傍観さえもせず
ひろびろと果てがなく
果てには海があった

 海と町は「遠い」。けれど、「町」は「海」と結びつくしかなく、「海」はまた「町」と結びつくしかない。その「遠い」けれども切り離すことのできない「距離」のなかに伊藤がいる。その切り離すことのできない結びつき、その強さが「静けさ」である。

 伊藤は、いつも、いつまでも、静かである。

詩集 道を小道を
伊藤 悠子
ふらんす堂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする