惑星ダルの日常(goo版)

(森下一仁の近況です。タイトルをはじめ、ほとんどの写真は交差法で立体視できます)

第69回日本伝統工芸展

2022-09-16 21:32:15 | アート・文化

 午後、日本橋三越に出かけ「第69回日本伝統工芸展」鑑賞。

 この時期のいちばんの楽しみです。日本全国の伝統工芸作家の新作が見られる(タダで!)。眼にも心にも心地よく、豊かな気分になれます。

 毎年、会場にたくさん並ぶ工芸作品を眺めるたびに「日本もたいしたものだ」と思わずにはいられません。こうやって精緻な美しいものをつくり、しかもそれが暮らしに活かされている。すごいじゃないですか。
 どの作品も美術品として見ると同時に、これを生活の一場面で使うとしたら、どこでどんなふうに、と考える。自分のところでそれが可能ではないにしても、どこかで使われるのだと思うと、それだけでうれしいのです。

 ところで、ここに来るたびにわからなくなってしまうことが。

 それは「茶注」と「急須」。どこがどうちがうのか。今回はさらに「茶銚(ちゃちょう)」などというものまで入ってきて、混乱に拍車をかけてくれました。似たような作品にそれぞれ「茶注」「急須」「茶銚」と名がついているのです。

 どれもお茶を淹れる道具。金属製だったり、焼きものだったりします。
 調べるとどうやら「茶注」と「茶銚」は同じように使われるらしい。つまり「茶を淹れる道具」。
 急須は、江戸時代に日本で独自に発達した道具で、持つ手が横にあるのが特徴だといっていいらしい。

 でも、あとひとつまだわからないことが。

 「茶注」の読み方なんですが、「ちゃつぎ」と読むべきだと学び、そう呼ぶことにしていたのですが、今日、会場で見た作品には「ちゃちゅう」とルビが振ってありました。
 「ちゃちゅう」でいいの?



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おもしろい話です。 (高千穂遙)
2022-09-17 07:57:18
漢和辞典を引くと、「注」の音読みは「ちゅう」慣用として「しゅ」と「ちゅ」があり、訓読みは「そそ=ぐ」。「つ=ぐ」はないです。こういった場合、「お言葉ですが」の考察に従うと、「ちゃつぎ」は当て字読みとなり、勝手につけたもの。なので、好きに読めばよろしいになります。言ったもの勝ちですね。
返信する
>高千穂遙さま (森下一仁)
2022-09-17 09:33:06
ありがとうございます。

それにしても日本語は融通無碍ですね。ほとんど何でもあり。
わたしは「ちゃちゅう」と呼ぶことにしました。
返信する

コメントを投稿