惑星ダルの日常(goo版)

(森下一仁の近況です。タイトルをはじめ、ほとんどの写真は交差法で立体視できます)

25+25+3=50?

2017-12-19 21:05:54 | プール

 夕方、武蔵野の森総合スポーツプラザ(名前が長いです)のプールへ。
 3回目。これまでは50メートルプールの日に来てましたが、今日は初めての25メートルプールでした。

 ここのプールは50メートルにしたり、25メートルにしたりできることは、前にも書きました。
 どうせなら50メートルで泳ぎたいのですが、明日の水曜(水・日が50メートル)が休みなので、やむなく今日、出かけることに。

 50メートルプールがまっぷたつに仕切られて、25メートルプールがふたつ出来ていました。水深が違っていて、一方は1.1メートル。もう一方は0.9メートル。
 0.9メートルは、大人だとちょっと泳ぎづらいです。すぐ底に触れてしまいそう。
 なので、5~6人いた客は皆、深い方で泳いでいました。
 私も、最初だけは0.9メートルを試してみたのですが、すぐに1.1メートルへ。

 泳ぎながら頭をひねっていたのは、仕切りが幅3メートルぐらいもあるのに、両側のプールは25メートルを確保できているのか、ということ。
 だって、全体の長さが50メートルと決まっているなら、真ん中に3メートルの仕切りを作ると、25メートル×2はとれませんよね。

 不思議だなあと思いながら泳いで、どうしてもわからないので、あがる時、係員に訊ねてみました。すると、答えは……。

 50メートルプールの端っこ(スタート台になっている部分)が、ググググッと中央まで移動して仕切りになるというのです。
 なるほど、それなら25メートル×2が可能。

 それにしても、このプールの設備は凄いですねえ。最新鋭とはこういうことかと、感心しました。


鵯と中学生

2017-12-18 21:04:58 | 日記

 午後、日当たりの良い2階の部屋で本読みの仕事。
 窓の外で影が動いたので目をやると、ヒヨドリがベランダの手すりに止まっていました。体の向きを変えながら、あちこち眺めている様子。

 鳥の目は両側を同時に見つめる感じなので、どこを見ているのか、はっきりとはわかりませんが、どうやらベランダの内側で育っている白菜がターゲットのよう。
 でも、白菜はコンテナごとすっぽりとネットで覆ってあるので、餌にしたくても、ついばむことができません。
 首をかしげるようにして、しばらく眺めた後、(くやしそうに)飛び去ってゆきました。

 たぶん、昨年、ベランダの白菜を食べたやつなんでしょう。「ここには美味い餌があったはず」と、飛んできたものの、しっかりガードされているのを見て諦めたのだと思います。
 その後、もう1羽、飛んで来て、こちらはわざわざネットの上に飛び乗ったりしていましたが、やはり諦めて飛んでゆきました。
 しっかりガードしておいて良かった。

 夕方の散歩で、住宅街の狭い道路を歩いていた時のこと。

 幅4メートルほどの道路の左側を、帰宅途中らしい女子中学生が歩いていました。
 私は道の反対側を通り、彼女に追いつき、追い抜こうとしたのですが……。

 道の中央を挟んで横に並びかけた時、彼女は私を見て、速度をあげたのです。
 なんだかムキになった感じで、抜かれまいと、急いでいます。
 そのまま並行して数十メートル進み、突き当たりのT字路で別々になったのですが、なかなか負けん気の強い子でした。
 愉快になり、その後、しばらくニヤニヤしながら歩いたように思います。


カーリング軽井沢国際

2017-12-17 21:03:42 | スポーツ

 昨夜は古典SF研究会の忘年会。神保町の居酒屋に20人以上が集まり親睦を深めました。
 湘南方面に用があって出かけていたメンバー2人が、JRの鉄道事故の影響を受け、大幅に遅れて到着したのが気の毒でした。このところのJR、なんだか気になります。

 ニュースでのみ知ったカーリング軽井沢国際選手権の結果。男子はSC軽井沢クラブ、女子はLS北見が優勝したとか。素晴らしい。

 テレビ中継を見たかったなあ。特に、女子の準決勝、LS北見対スイスチーム。スポーツニュースを見るしかないのでしょうか。


「光が見えるか」

2017-12-15 21:16:15 | ことば

 日の射さない、寒い、寒い一日。ひたすら仕事に励んでおりました。

 最近の出来事で印象が強いのは、ICANのノーベル平和賞受賞式で被爆者であるサーロー節子さんがおこなった演説。
 すさまじい被爆体験です。そして、そこで起こった奇跡が、不思議だけど、きっと人はそういうことに導かれるのだろうと思ってしまいました。

 倒壊した校舎の建物の下で身動きがとれない節子さんは、突然、左肩に誰かの手が触れるのを感じ、言葉を聞いたと言います。
 「諦めるな。頑張れ。助けてやる。あの隙間から光が差すのが見えるか。あそこまでできるだけ速くはっていくんだ」
 その言葉に励まされ、助かったのだ、と。

 もしかしたら、自分自身の心の声だったのでしょうか。希望に向かって這い進む気力が、誰にもあると信じたい。
 節子さんは、その時に聞いた言葉を、世界の人々への呼びかけに変えました。
 「諦めるな。頑張れ。光が見えるか。それに向かってはっていくんだ」
 心に刻んでおこうと思っています。同時に、光を見失わないようにしなくては。


プール2度目

2017-12-13 20:56:30 | プール

 夕方、自転車で、武蔵野の森総合スポーツプラザ(名称が長いです)へ。
 前にも書きましたが、プールは水曜と日曜が50メートル(それ以外の曜日は25メートル)コースとなるので、50メートル泳げる日に出かけました。

 一度訪れて勝手がわかっているので、今日は戸惑いません。
 が、コース設定が変更になっていて、初心者用コースや水中ウォーキングができるフリーコースがいちばん手前になっていました。試行錯誤しているのかな。
 今日も水は大変きれい。オーバーフローの水量がけっこうあるみたいで、ザブザブあふれている感じ。もちろん再利用するのでしょうが、処理が徹底しているのでしょうね。

 泳いだ後、今日は「温浴室」の湯船にもつかってみました。ポカポカと温まって、大満足。
 また行くつもりですが、来週は第3水曜に当たるので、お休みらしい。

 帰宅しての夕食は、ブリ大根。
 くうううっ! たまらん美味しさです。ブリと大根の取り合わせを発見した人を表彰してあげたい。