惑星ダルの日常(goo版)

(森下一仁の近況です。タイトルをはじめ、ほとんどの写真は交差法で立体視できます)

辛夷の家

2021-03-10 20:31:53 | まち歩き

 ひと月ぶりに都心へ出て、少し時間をつぶしました。

 渋谷区元代々木のあたりを散策していて、ほとんど蔦に覆われた家にめぐりあいました。
 脇には背の高いコブシの木がそびえ、今が花盛り。

 住居ではないように見えましたが、どういう建物なんでしょう。

 それから山手通りを横切り、代々木八幡宮へ。
 参詣するのは初めて。境内に縄文時代の竪穴住居が復元されているのも、初めて知りました。

 4500年前、このあたりは海に突き出た岬のような土地だったそうで、長く人が住まっていたようです。
 東の代々木公園の方向に海が広がっていたのでしょうね。
 いちばん高いところにあるお稲荷さんからあたりを見まわし、古代の武蔵野に想いを馳せました。


汽車

2021-03-09 20:34:40 | ニュース

 もしかしたら「汽車」という言葉は死語になっているのではないかと思ったりもします。最近はなんでも「電車」ですまそうという風潮を感じるのです。
 汽車、ディーゼルカー、ガソリンカー、電車……それぞれ別物で、私の中では厳密に区分されているんですけどね。

 いや、そんな話よりも今日、「おお、なつかしい!」と思ったのはこの記事 → 「明治の客車、佐川町で公開へ 国内唯一の四輪木造2等」(高知新聞)。

 記憶にあります。昔の青山(せいざん)文庫の庭に客車が鎮座していました。

 佐川町は私の生まれ育った町で、この文庫にはよく行っていました。
 本はそんなになかったのですが、今、思い起こすと建物が素晴らしかった。

 古い洋館で、もとは警察署だったものを移設したらしい。本を置いた部屋の奥に、2階建の部分が連なっていて、そこへも自由に出入りできたんじゃなかったかなあ。
 で、その庭に、古い客車が置いてあって、この中にも出入りしてたような気がします。

 もとの町にもどって来たようですから、帰郷した時に訪れなくては。
 足を踏み入れれば、子どもの頃の記憶がよみがえるかな?


e-tax

2021-03-08 20:43:28 | 暮らし

 朝から冷たい小雨。最高気温は 7.7℃(隣町アメダス)と真冬の寒さ。
 とはいえ、家でずっと所得税の確定申告をしようとしていたので、外の天気はほとんど関係ありませんでした。

 e-taxは2回目。
 去年、一応成功しているのですが、1年も経つともうやり方をすっかり忘れています。あれこれ戸惑うことばかりで、やたらに時間を食いました。
 来年のためにも、今日やった作業を書き残しておきます。

 まず、会計ソフト(私はずっと「やよいの青色申告」)で申告書類を作成。
 次にそれをe-taxデータとしてファイルに書き出す(古いソフトだと、今年のデータが取り出せないことが判明し、手間と費用がかかりました)。

 国税庁提供のe-taxソフトを起動し、収納したデータを使って正式申告書類の作成。
 「やよい青色申告」だと年号が「平成」のままのところがあったり、細かいチェックが必要でした。

 訂正して問題なければ、作成完了ボタンを押して、作成作業は終了。
 次に「署名可能一覧へ」の項目に移り、電子署名。すべての文書にマイナンバーカードを使って署名します。

 署名が終わると送信可能になるので、次の「送信可能一覧へ」に移り、すべての文書を送信。

 これで送信はとりあえず終了。
 メッセージボックスを見ると、「受付完了」のメッセージが届いています。

 あとは別途郵送する源泉徴収票や保険料の控除証明などですが、これをどうすれば良かったのか。受付メッセージに添付された「送信票」と一緒に送るのかな。
 うーむ、ややこしい。


弥生賞

2021-03-07 20:20:04 | 競馬

 今日の皐月賞トライアル「弥生賞ディープインパクト記念」は見ることができました。

 タイトルホルダーが目論みどおりのレースに持ち込み勝利した、ということなんでしょうね。
 スタート直後、横山(武)騎手がムチを入れると、タイトルホルダーはすぐさま先頭に。その後はゆっくりと全体をひっぱり、最後に残した脚を使って逃げ切りました。2着に1馬身1/4の差をつける余裕の勝ちっぷり。
 2着のシュネルマイスターは早くからタイトルホルダーの後ろにつけて2位をキープ。最後の直線で抜き去る作戦だったのでしょうが、あとひとつ伸びが足りず、そのまま2位。
 本命視されたダノンザキッドはエンジンがかかるのが遅かった。3位。
 上位のこの3頭が皐月賞への権利を獲得しました。
 昨日の桜花賞トライアルといい、今日のレースといい、まだまだ先は見えませんね。

 競馬を見届けた後、いつものようにハケ方面へ散歩。

 今日はずっと曇り空で空気も冷たい。最高気温 9.0℃(隣町アメダス)で、また春を押し戻してしまいました。明日も天気がよくないらしい。

 一昨日、見たホトケノザの群落。今日は畑が耕され、すっかり姿を消していました。
 雑草の運命はこういうものなんですねぇ。


梅園

2021-03-06 20:37:28 | 季節

 午後は桜花賞トライアルの3歳馬レース「チューリップ賞」を見ようと思っていたのに、その時間(午後3時35分出走)、本を読んでいてうっかり失念。見損ねてしまいました。
 後で調べると、メイケイエールとエリザベスタワーが同着優勝という珍しい結果になっていました。ビデオで見る限り、どちらの馬も乗りこなすのに苦労しているみたいで、この先、どうなりますやら。

 夕方になって出かけた散歩は神代植物公園の裏まで。
 緊急事態ということで3月8日まで休園していますが、今回の宣言延長を受けて「臨時休園を当面の間、継続させていただきます」とのこと。

 季節が来ると花たちはどんどん咲きます。梅園をフェンス越しに見てみると――

 今が盛りですね。なんだかもったいない。