金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

【スマートフォン時代のネパール個人旅行術】①はじめに

2022年09月03日 | 旅行
 この秋、具体的には10月下旬から3週間弱ネパールに旅する予定です。目的はアンナプルナ山域のトレッキングと所属しているNPO法人が行っている小学校の復旧作業の視察や新校舎の贈呈式です。コロナ等の影響で足が遠のいていて4年ぶりの訪問となります。
 この間にコロナに対する対応を中心にVISA申請の電子化(あくまでも書類を電磁的に空港のイミグレーション担当者に送るだけのようですが)などスマートフォンを使う場面がかなり増えています。
 またフェイスブックのMessengerやZoomによる日本国内の旅行者同士の打ち合わせ、さらには現地の旅行会社への質問、見積もり依頼、旅程表作成などが進んでいます。これらの作業はPCとスマートフォンを組み合わせて行っていますが、トレッキングで高地に行くと電力事情から考えてスマートフォンだけを使うことになりそうです。
 個人旅行を「より充実して」「安全で」「コストパフォーマンスの高い」ものにするためには、これからますますスマートフォンの活用がキーになってくると思います。
 このブログは今回のトレッキング仲間や国内の将来海外の山に行く可能性のある山仲間と共有するために書いていますが、上手にまとめることができるならば、Kindle本にまとめてみたいとも考えています。
 もし旅のノウハウが読者の皆様のお役に立ち、コストパフォーマンスの高いネパール旅行ができることになれば、日本の旅行者の皆様はもとより、受け入れてくれるネパールの観光業界のお役に立つと考えています。
 一方スマートフォンの活用については、ローカルSIMカードの利用など未経験のことも多く、特に通信技術について基礎的知識が乏しい筆者にとっては荷が重すぎるテーマだとも感じています。その点については今後通信技術に詳しい知人の協力が得られるかどうかにかかっていると思いますが、まずはスタートしてみたいと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の軽井沢は自然歩道が空いていた

2022年08月14日 | 旅行
 一昨日友人の別荘に泊まって軽井沢の裏庭を歩きました。リモートワークが活発になって以来、外資系に勤める人などが移住して活況を呈していると言われる軽井沢。残念なことにコロナ以前の軽井沢の状況をあまり知りませんので比較はできませんが、お盆休みシーズンに入っていた8月12日(金曜日)は中軽井沢はかなり車が混みあっていました。
 この日は友人の義弟の方に峰の茶屋まで車で送って頂き、小浅間山を往復して、白糸の滝を経由して野鳥の森近くの別荘まで歩いて帰ると計画。つまり信濃路自然歩道を歩くという計画でした(写真は峰の茶屋)。
小浅間山では何組かのハイカーとすれ違いましたが、白糸の滝に向かう道ではほとんど人に合いませんでした。
白糸の滝まで行くと車でやってきた大勢の観光客と出会いました。さすがプリンスショッピングプラザなどと並ぶ軽井沢の代表的な観光スポットです。
カメラのシャッター速度を1/8秒に落として滝の流れをなめらかに撮影してみました。
白糸の滝を過ぎて、もう一つの滝「竜返しの滝」に向かいます。ここは渓流沿いの多少アップダウンのある山道ですが、ここでも歩いている人にはほとんど出会いませんでした。
 渓流沿いの道は緑があふれ、涼しく気持ちが良いものでした。
竜返しの滝は落差は小さいものの水量の多い滝でした。ただし見学者は白糸の滝に較べると僅少でした。
竜返しの滝の下の小瀬からは野鳥の森へ続く道を歩きました。ここでも歩いている人には出会いませんでした。
 旧軽井沢銀座や車で行ける観光スポットは混んでいる軽井沢ですが自分の足で歩く信濃路自然歩道は空いていました。
 白糸の滝などの景勝地では美しい景観を楽しむことができますが、私は緑の森の中を流れる渓流の流れなどどこにでもありそうな景色に軽井沢の奥深さを感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

念願の東尋坊は暑かった

2022年07月28日 | 旅行
金沢駅からサンダーバードに乗り換え30分程で芦原温泉駅に到着。バス乗車券売り場でSuicaが使えるかどうか聞くとダメとのこと。そして売り場の女性が強く勧めたのは東尋坊2日フリーきっぷ600円でした。定価は1200円だがおでかけ応援事業で半額にしているとのこと。芦原温泉駅から東尋坊まで片道800円程かかるからこれは滅茶苦茶お得感がありました。





昨日の天気予報では曇でしたがド快青でもの凄く暑かったです。バス代で得をしたので遊覧船に乗ろうかな?ともかんがえたのですがバスの時刻に合わなさそうなので止めて三国駅に行きました。ここで2,3史跡を訪ねる予定をしていましたが暑すぎて頓挫しました。夏の旅行は高山以外大変ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰しもを撮り鉄にする駅温泉

2022年06月12日 | 旅行
足尾銅山にほど近いところにある皇海山(すかいさん)に登った後、山小屋(庚申山荘)から登山口駐車場に着いたのが午前8時30分頃。登山口には国民宿舎かじか荘があるが、日帰り入浴は午前11時からなので他の温泉を探すことにした。その前にまず車を足尾銅山に回し、9時にオープンした足尾銅山を見学。見学後東京に帰る通り道にあるわたらせ渓谷鉄道水沼駅の中にある水沼駅温泉センターに立ち寄り、汗を流すことにした。
 入浴後上り列車が離合のため下り電車を待っていた。
 仲間がカメラやスマートフォンを構えて列車の写真をパチパチと撮っていた。私もだが。
駅に隣接した温泉ということではスキーの帰りにガーラ湯沢駅で温泉に入ったことがあるが、単線の駅に隣接した温泉に入るのは初めてだ。

駅に隣接した温泉と登山の後の心地よい高揚感と渡良瀬渓谷の風情が我々をにわか撮り鉄にしたのだった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外旅行にスマートフォンは必須、合わせて周辺機器も

2022年05月23日 | 旅行
今や海外旅行にスマートフォンは必須です。なぜ必須か?という分かりやすい例を一つあげましょう。厚生労働省は海外からの帰国者の居所と健康確認のためMySOSのスマートフォンへのインストールを求めています。
同省が空港で配っているチラシには「入国時、空港検疫で、スマートフォンを確認させていただきます。スマートフォンをお持ちでない場合またはアプリをインストールできないスマートフォンをお持ちの場合は、日本入国時に、空港で、ご自身の負担により、スマートフォンをレンタルしていただきます」と明記しています。つまりスマートフォン上のアプリを使って居場所や健康状態が確認できない人は入国させないといっているのですね。
 海外でもスマートフォンが必要な場合は増えています。今回シェラトンニューヨークに泊まったのですが、ホテルのクロークにスーツケースを預けた時、携帯電話番号を求められました。「アメリカの携帯は持っていないよ」というと「日本ので良いから番号を言え」というのですね。何故かというと携帯番号をキーとして荷物を預かっているからです。クロークではてっきりClaim tagの半券が渡されると思っていたのですが、半券はなく、受け取る時に自分の電話番号を言ってそれで照合する仕組みです。紙のタグをつけて半券を渡す方が処理時間ははるかに早そうですが、コロナで紙の受け渡しを止めたのでしょうか?
なお荷物を受け取ってしばらくした後、SMSで荷物を渡したというメッセージが入っていました。
 さて色々なことがスマートフォン頼りになるとスマートフォンのバッテリー管理が重要な課題です。使わない時は電源オフか機内モードにしてバッテリーの消耗を防ぐだけでなく、外付けバッテリーを持参する必要があります。
 また室外でwifiを使うためにはモバイルwifiも必須です。 
 コロナ以降るるぶなど旅雑誌もあまりアップデートされていないようですから、モバイルパソコンを使った最新情報の収集も必須と考えるべきでしょうね。このように持ち運ぶ情報機器が増えると電源コードも増えるいう具合に荷物が増えます。
 私は今回の旅行で写真のようなコンパクトなバックパックを準備しました。
 PCR検査証明やワクチン接種証明など持ち歩かないといけない書類も増えているので、クッション材の入った軽量バックも必須アイテムだと思いました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする