金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

ネパール「死後を感じる世界」への旅

2022年09月14日 | 旅行
 来月ネパールにトレッキングと地震でダメージを受けた学校再建活動のためにネパールに行く予定だ。コロナ禍でしばらく行っていないが7回目のネパール旅行になる。
 ネパールに行くとヒンドゥ寺院や仏教寺院を訪れる機会が多い。我々は寺院を訪れるという。これは祀られている神仏を拝むのではなく、観光目的で行くので訪れるというのだ。日本でも多くの人はそこに祀られている神仏に深い祈りを捧げるためではなく、軽い祈りと美術的鑑賞のために寺社を拝観することが多いと思う。
 ところがネパール人でそのようなスタイルで寺社をお詣りする人はまずいないだろう。彼等はヒンドゥの神あるいは仏教の仏様に何かを強く祈るために寺社にお詣りする。そうネパールは「濃い宗教」の世界だ。
 そのネパールの中で特に印象深いのが、シヴァ神を祀るネパール最大のヒンドゥ寺院であるパシュパティナート寺院だ。ネパール人が理想とする死に方は、ここで荼毘に付され、その灰を寺院の前のバグマティ川に流されることだ。バグマティ川はガンジス川に流れ込み、ベンガル湾にそそぐ。
 ヒンドゥ教の教義では、人は現世の行いの良し悪しにより何者かに生まれ変わる。だから魂は永遠に続く。一方肉体はこの世での仮の乗り物に過ぎないので、死により役割を終えるとセミの抜け殻程度の意味しかなく、荼毘に付された遺骨は川に流されるのである。
 形だけを見ると日本で最近多くなってきたといわれる直葬と海洋葬の組み合わせと同じようなものだが、最大の違いは死にゆく人や遺族が死後の世界~つまり魂の永続~を強く信じているかどうかという点だ。
 科学的知識が普及している現在の日本で、本当に魂の不滅を信じている人は多くないと思う。一方死後のことは一切分からないという合理主義に徹し切った人もそれほど多くはないと思う。直葬に海洋葬にしろ、本人や家族の確固たる死生観に裏打ちされたものではなく、経済的な理由や後々の手間暇の観点から選択されることが多いのではないだろうか?と私は考えている。
 ネパールは釈迦の生誕地でもある。釈迦はネパールの南西部タライ平原のルンビニに生まれた。釈迦本来の教えは一言でいうと「死後のことは分からないので語らない。それよりも今目の前のことに集中しなさい」というものだった。これは魂の永遠と輪廻転生を根本教義とするヒンドゥ教と真っ向から対立する。更に言うと総ての宗教は、死後の世界つまり死んだ後も魂が生き続けることを前提に成立している。死んだらおしまいでは、宗教は成立しないのだ。
 その意味では釈迦は哲学者ではあったが、宗教者ではなかったと私は思う。もっとも釈迦は後に、仏教の分派から教祖として崇められ拝まれる対象となった。それが釈迦の本意にかなうものかどうかは別として。
 現在ネパール人の80%はヒンドゥ教徒で10%強が仏教徒だと言われている。10%強の仏教徒は釈迦直伝の仏教ではなく、チベット仏教やネワール仏教の信者だ。それらの仏教はヒンドゥ教の影響を強く受け、変容し、ヒンドゥ教にとって無害化されていると私は考えている。だから現在ネパールではヒンドゥ教と仏教は共存しているのだ。
 ネパールに旅を前にして私は釈迦の伝記や釈迦直伝の教えについて書かれた本を読み始めている。「濃い宗教」色が濃厚なネパールへの旅は、生き方を考える旅でもありそうだ。
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スマートフォン時代のネパール個人旅行」⑤Peakfinderの利用

2022年09月13日 | 旅行
 登山中に目に見える山の名前が分からないと落ち着かないときがありますね。そんな時便利なのが、山座同定アプリです。
 山座同定アプリには色々な種類がありますが、ヒマラヤトレッキングに持っていくのであれば、Peakfinderが一押しだと思います。このアプリは世界中85万座の山を登録しているそうですから、目に入る山の名前はまず分かりそうです。下の写真はPeakfinderで自分の視点をアンナプルナ山麓のPoon Hillという3200mの丘の上においてアンナプルナ山群の山座同定を行ったものです。こんなシミュレーションができるとはこれまで知りませんでした。
 有料版アプリ(買い切り610円)のアプリですがその値打ちはあると思いましたので紹介します。
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【スマートフォン時代のネパール個人旅行】④PayPayによる「わりかん」利用を考える

2022年09月11日 | 旅行
 数名でトレッキングを行う場合、発生するのが割り勘の問題です。特にカトマンズ等都市のホテルやレストランで夕食を食べて、ワインを飲んだりした時の割り勘の問題です。現地通貨のルピーへの両替は極力抑えるのが常道なので、誰かが代表してクレジットカードで支払うのが一般的です。なぜルピーへの両替を抑えるのか?というと「両替時に手数料がかかる」という問題と「事実上ルピーから円やドルへの両替はできない」という問題があるからです。
 さて誰かがクレジットカードで払った代金をどのように集めたら良いでしょうか?
 クレジット払いをまとめておいて後で精算するというのも一つの方法ですが、「忘れてしまう」「メモを残し損ねる」「いつも同じメンバーが揃っているとは限らない」などという問題が発生する可能性があります。色々慣れないことが起きる海外では事務処理はできるだけ簡素にシンプルにした方が良い、というのが私の基本方針です。
 この方針に沿うなら、精算はその都度行うが一番良いのです。ただしその都度円やドルをやり取りしていると大変手間がかかりシンプルではありません。
 精算をシンプルにするには、PayPayのような電子マネーを使ってその都度精算するというのが事務処理が簡単でその場で解決する方法だと私は考えています。
 PayPayには「わりかん」という便利な機能がありますから、1円単位まで精算が可能です。日頃付き合いの少ない人たちとのトレッキングでは、誰かが誰かにおごる、といったことはないでしょうから、割り勘が基本です。
 ということで今度のトレッキングメンバーにはPayPayの「わりかん」利用を提案しているのですが、「PayPayを使ったことがない」「PayPayは使ったことがあるが、個人間のお金のやりとりの経験はない」という人がほとんどで私以外「わりかん」の経験者はいません。
 海外で初めて使うには抵抗があるでしょうからまず国内で仲間と山に行く時などの共通費用(タクシー代など)の精算から初めてはどうでしょうか?
 また海外トレッキングでなくても、慣れるとPayPayによる送金や割り勘は大変便利ですよ。また格好も良いですね。
 大の大人が小銭までやり取りして精算している姿は、貧乏くさくて美しいものではありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【スマートフォン時代のネパール個人旅行】③自分の旅行スタイルを考える

2022年09月05日 | 旅行
 前回は海外旅行時におけるインターネット常時接続方法について説明をしました。いずれの方法もホテルでの無料WiFiに較べるとコストがかかり、多少なりともリスクを伴うものです。そこでネパール個人旅行でインターネット常時接続は必要かどうか?という問題を考えてみたいと思います。結論からいうとこの問題に一つの正解はありません。何故なら答はその人の旅行スタイル次第であり、旅行スタイルはその人のライフスタイル次第だからです。
 ただし旅行スタイル時代は、個人旅行か集団旅行かという旅行の形態でまず大枠が決まります。個人旅行も現地の宿やバス・飛行機便の手配を総て自分で行い、ガイドも雇わないという究極の個人旅行の場合は、インターネット常時接続は必須ではないか?と考えます。一方完全なパッケージトレッキング、例えば日本の登山道具販売店が企画するような旅行では、日本からガイドさんが同行し、手取り足取りで案内してくれるので、インターネット常時接続は不要といえるでしょう。
 さて我々の今回のトレッキングは個人旅行ですが、現地の旅行会社にガイドの手配、滞在するホテルの予約、国内便の手配などを依頼していますので、現地旅行会社と必要な時連絡が着く程度の通話・通信手段が確保されていれば、旅行やトレッキングを行う上で問題はありません。
 このように考えると我々のトレッキングでは、インターネット常時接続は絶対必要、ということではないでしょう。
 しかし人によっては何らかの理由で、日本と頻繁に連絡を取る必要があることもあるでしょう。例えばご家族の病状がきになる人や自分の会社などと定期的に連絡を取る必要がある人なのです。
 もしグループの中に何人かそのような人がいる場合は、グループで1台ポケットWiFiを持っていき(出国時に空港で借りることができます)、共同利用するという方法が考えられます。
 もっとも日常生活を忘れるために旅に出るのですから、日本と頻繁に連絡するのはあまり好ましいことではないと私は思いますが。
 結論的にいうと海外旅行時にインターネットに常時接続する仕掛けを準備するかどうか?モバイルWiFiを使うか?ローカルSIMを使うか?といった問題は、その人の旅行スタイルや個人的なニーズで決まるということです。
 まず自分の旅行スタイルとライフスタイルを考えることから始めたら良いと思います。
 「インターネットにいかに常時アクセスするか?」というHowの問題を考える前に「何故旅に出てまでインターネットに常時アクセスする必要があるのか?」というWhyの問題を考えた方が良いでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【スマートフォン時代のネパール個人旅行】②海外SIMカードを考える

2022年09月04日 | 旅行
 海外でスマートフォンをインターネットに接続して使う方法は日進月歩しています。数年前ネパールに行った時は空港や都市ホテルではフリーWiFiを使い、トレッキング中はロッジで有料WiFi(1時間100円程度とか)を使っていました。WiFiを使って何をしていたか?というとメールを確認したり、フェイスブックやブログに写真や記事を投稿していたのです。時には日本の新聞もネットで読んでいました。
WiFiのアクセスポイントがあるところでの接続ですので、街中でGoogleマップをみるような使い方はできませんでした。
 今年5月に娘や孫の顔を見にニューヨークに出かけたのですが、この時はHISでモバイルWiFiを借りていきました。無制限利用8日間で10,400円でした。ニューヨークではホテルに泊まり、少し離れたところに住む娘のアパートを地下鉄やバスを使って訪問していましたから、ホテルの外から電話を掛けたり、バス路線を調べるなどの点でモバイルWiFiはかなり役に立ちました。
 料金を気にせずに大容量のデータを送ることもできるモバイルWiFiはパソコンとスマートフォンを同時に使ったり、家内と一緒に使う時など便利です(5人以上が同時に利用できるものが多いようです)。
 一方利用料金が1日当たり千円程度と高いので最近では海外SIMカードの利用を奨める記事を増えています。
 実際今回のネパール旅行で使う現地旅行会社からもメールで「ローカルSIMカードを用意しておく」と連絡がありました。使う積もりであればSIMカードを使って常時WiFiに接続することも可能だということです。
 ところでSIMカードって何でしょう。受け売りをするとSubscriber Identity Module Cardの略で、加入者を特定するための契約者情報が入っています。
 ところで日本の携帯会社は2021年10月までSIMロックをおこなっていました。SIMロックとは携帯会社が販売するスマートフォンをその携帯会社でした使えないようにすることです。しかし総務省は、携帯電話の乗り換え推進のために、2021年10月以降販売する携帯端末については原則SIMロックを禁止しました。SIMロックがかかっていない端末をSIMフリーと呼びます。
 海外のSIMカードを使うためにはまず自分のスマートフォンがSIMフリーである必要があります。2021年10月以降の機種の場合は問題ないのですが、それ以前の機種の場合はSIMフリーにする必要があります。
 SIMフリーにする方法は「SIMロック解除 ドコモ」などで検索すると解除方法がでてきます。ドコモの場合携帯ショップに持っていて解除を行うと3千円ほどの手数料がかかりますので、無料でできるオンライン手続きがお得です。私もSIMフリー化を行いましたが、それ程時間はかかりませんでした。
 ただしまだSIMカードを差し替えた訳ではありません。SIMカードの差し替えは取り出しツールを使った細かい作業になります。
 ネパールのSIMカードを使うには新しいSIMカードを挿入した上でドコモかあら送られてきた解除コードを入力する必要があります。
 もしネパールでSIMカードを使う場合は、細かい作業は購入業者にお願いしたいと思います。SIM unlocking codeはこれだ、なんて言いながら。
 でもSIMカードの入れ替えは多少リスクがあります。SIMカードの差し替えによりデータの損失を起こすこともあると警告されているのでバックアップが必要です。また差し替えた元のSIMカードを紛失しないようにしておくことも大切です。亡くすと今までの電話番号が使えなくなりますので。
 それらのことを考えるとネパールでローカルSIMカードを使う必要があるのかどうか再考する必要があるかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする