金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

米国株のラリーは長続きする?~WSJの記事から~

2019年02月24日 | 投資

先週の米国株ではダウとナスダックが9週間連続で上昇、S&P500は4週間連続で上昇した。

これは米中の貿易交渉が進展するという楽観的な見通しが広がったこと、S&P500社の第4四半期利益が約9割の企業で前年同期比13%増となったことなどが要因だ。

ダウ・ジョーンズ・マーケット・データによると1月2月とダウとS&P500の株高が続いた年は6割以上の場合その年は株高になっているという。

もっともブラック・マンデーが起きた1987年のような例外もあるのだが。

投資家というのは根が楽観的なようで早くも「景気は過熱もせず冷え込みもしないゴルディロックス状態にある」と述べる人も出てきている。

最近のラリーを牽引しているのは、FAANG銘柄ではなく、資本財銘柄や一般消費財銘柄など循環株である。このことから景気は一般に考えられているより強いのではないか?と推論するストラテジストもいる。

もう一つ頭の隅に入れておいても良いことは、トランプ大統領が再選を目指すなら、株高を演出するということだ。

その文脈で考えると私は米中貿易交渉を前向きに持っていきたいとトランプは考えているはず。

無論これらのことはすべて推測の域をでないが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幾つかの坂を越えてシンスケへ

2019年02月24日 | レストラン・飲み屋

山仲間と飲み会を湯島のシンスケですることになった。シンスケは太田和彦の「居酒屋百名山」に登場する老舗の居酒屋だ。

時間があるので顧問先がある竹橋から歩いていくことにした。

学士会館の前の東西の道を東に歩き、小川町の交差点にでた。このあたりは山やスキーの店が並び、アウトドア好きには覗いてみたい店が多い。小川町からは北に向かう。中央大学駿河台記念館にかけて緩い上り坂が続く。聖橋の手前で中央線を越える。

このあたりで行程の半分だ。聖橋を渡ると右手に湯島聖堂がある。

湯島聖堂の先は神田明神。神田明神から道はやや下り、清水坂下の交差点についた。

清水坂というと京都育ちの私としては「きよみずざか」と読みたいところだがここは「しみずざか」

清水坂の登りは少し急だ。坂の途中に洒落た珈琲店があり、やがてカップル向きのホテルがちらほらする。

また洒落た小料理屋の暖簾も目につくようになってきた。湯島が近い。

竹橋から聖橋にかけては学問の雰囲気が漂っていたが、湯島に近づくと柔らかな雰囲気が漂っている。

真っすぐ行って湯島天神の境内を抜けてシンスケに行くことも可能なようだが、やや遠回りなので坂を右に曲がってシンスケに向かった。

竹橋からシンスケまではゆっくり歩いて40分程度。小さな坂を幾つか越えていくちょっとした散歩だ。

本気で街歩きをするなら、ニコライ堂・湯島聖堂・神田明神・湯島神社など見るところは多いが、日が暮れているのでこの日は割愛。

ところで神田明神の御祭神の一柱は平将門で、湯島天神の御祭神は菅原道真だ。お二人は崇徳上皇と並んで平安時代の三大祟り神だ。

江戸の鬼門方向に二人の祟り神が祀られているのは何か意味があるのかしら?あるいは単なる偶然?などと考えている内にシンスケに着いた。

シンスケに入って一杯目のビールは本当に美味しかった。歳を重ねて自由な時間が増えると居酒屋探訪の前に少し街歩きをすると最高だ。

なおシンスケは上品なお店でガツンとくるような料理は少ない。それでも金曜日の夜は満席だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする