私がスキーの技術について語るのは、大変おこがましいのですが、「どの程度スキーができれば山スキーを楽しむことができるか?」ということを中心に少し話をしたいと思います。
この写真は先日八甲田山で初めて山スキーをされた方が滑っている写真です。腕前のほどは具体的には存じ上げませんが、SAJ1級以上の方ではないでしょうか?八甲田山で一番長い箒場岱ルートを滑られましたが、実に快適に滑ってられました。
つまり1級クラスの腕前であれば、雪が安定した春の山スキーでは滑降面では問題がないということです。
ではその下の2級レベルではどうでしょうか?私はバッジテストを受けたこともないし、受けるつもりも全くないのですが、2級の友人たちを見ると2級にはかなり差があることが分ります。つまりもう少しで1級に手が届くという人から、ゲレンデの中級斜面で転ばないで滑ることができるレベルという人まで差が大きいのです。ですから「1級リーチ組」なら山スキーOKだといえても、「転ばない組」では「?」というのが私の印象です。ゲレンデのコースでいうと、中級斜面は問題なく滑ることができ、上級コースでは多少モタモタするけれど大きな破たんなく滑ることができる(実は私のレベル)レベルの滑りが山スキーに求められる技術レベルと私は考えています。
ゲレンデの「上級コース」には「コブが多く急斜面だから上級」というコースと、「傾斜が緩急に富み、深雪があるから上級」というコースの2タイプがあると思います。後者の具体的な例は「かぐらスキー場のジャイアントコース」です。
こういう実戦的な斜面を滑ると山スキーが上達すると思います。
山スキーで求められる技術は、コントロール可能なスピードで長距離を滑るため、省力型のターンを使うことです。
極端な体重の上下移動は疲れますから、中間姿勢を取って、テールの押し出しでスキーをコントロールをするのが基本だ、と私は考えています。もっとも深雪では、かなり上半身のひねりを使い、回転外側の腕を回し込むような滑りが必要になる場合もあります。
段差の大きい荒れた斜面では、無意識の内にテールを飛ばしていることもあります。要は滑っていく雪面は一様ではありませんから、状況の変化に合わせて、柔軟に滑るということです。
なお「斜滑降」「横滑り」「ギルランデ」は急斜面で安全に高度を下げる技術ですから、ゲレンデでもしっかり練習しておくと良いと思います。
なお、山スキーにおいて「滑走技術」は戦術に過ぎません。もっと大切なことは「どこを滑るか」というルート取り、つまり戦略の方が役割は大きいと私は考えています。己(自分の技術)を知り、敵(山の状況)を知ることができれば、滑走技術が少々未熟でも安全で楽しい山スキーができますし、己の技術を過信すれば、多少の技があっても危ない目に遭うのが山スキーだ、と私は考えています。
つまりそれぞれのレベルに合わせて、それなりの楽しみ方ができるということが山スキーの大きな魅力なのです。