金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

「隅におけない」は上司や顧客にも使って良い言葉ですか?

2024年07月26日 | うんちく・小ネタ
 先日かなり日本語ができる中国人の日本語学習者(N2レベル)から「隅におけない」という言葉の意味と使い方を聞かれました。
 「隅に置けない」とは「隅におくことができない」ということで、隅は部屋の角の部分ですから、「部屋のコーナーのような場所においておくことはできない」という意味で「軽視できない、侮れない」という意味になります。
 以上のような返事をしたところ、その中国人学習者から「隅におけないは上司や顧客にも使って良い言葉ですか?」という追加質問を受けました。
 私の最初の回答は「その答はAIに聞いてみましょう」というものです。理由はかなり日本語ができる人については、私はAIを活用して、ドンドン自習することを勧めているからです。
さてAIアシスタントのMonicaにこの質問を投げてみました。
最初の回答は「隅におけない、は相手を褒める意味合いが強い表現です。そのため上司や顧客に対して使うことも適切です。ただし、使い方には注意が必要です。相手の性格や関係性によっては、適切でない場合おあります」でした。
 この回答はGPT-4₀が出したものですが、私が期待していた回答とはずれていました。私は「隅におけない、というのはくだけた言い方で上司や顧客には使わない方が無難」と考えているのです。
 そこでMonicaから別のAIエンジンGemini 1.5Proを選び、同じ質問の回答を得ることにしました。
 Gemini 1.5Proの回答は次のとおりでした。
「結論からいうと上司や顧客に対して『隅におけない』という言葉を使うのは
 避けた方が無難」「理由は相手を下に見ているような印象、つまり上から目線に聞こえる可能性があることそして失礼な印象を与える可能性があること」でした。
 これこそ私が言いたかったことです。
 私はこの中国人学習者に次のことを伝えました。
  • 隅におけないは、上から目線と思われることがあるので、上司や顧客には使わない方がよい。
  • AIは日本語など外国語を勉強する時の強力なアシスタントだが、完璧なものではない。少しでも疑問を感じたら複数AIで調べて回答に違いがあるかないかを調べる慎重さが必要だろう。
  • 上司や顧客には、使い慣れていない言葉を使わない方が無難だ。「隅におけない」の代わりに「素晴らしいですね」というのが無難だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株式市場と雇用市場を支えた力学が変わりつつある

2024年07月25日 | 投資
 昨日(7月24日)米国株は大きく下落した。下げ幅が大きかったのは、ナスダックで3.6%下落した(ダウは1.2%,S&P500は2.3%下落)。WSJによるとナスダックが3%以上下落したのは400営業日ぶりということだ。
 下落の引き金は、テスラとアルファベットの決算が投資家の失望を招いたことにあった。
 アルファベットの決算については、事前予想を若干上回ったものの、AIに関する投資が投資家の懸念となった。
 そうじて「マグニフィセントセブン」と呼ばれる今年前半の相場を牽引したIT大手企業の決算に対する見方厳しい。
 WSJはLittle Harbor Advisorsのポートフォリオマネージャーの「事前予想を達成するだけでは駄目で事前予想を上回らないといけない」という言葉を紹介している。これまで買い進まれて割高になっているIT大手については、高い株価を正当化するより良い決算が求められている訳だ。
 投資家はこれから発表されるNvidiaやマイクロソフトの決算を固唾をのんで見守っているだろう。
 ところで今朝読んだWSJではThe Hottest Job market in a generation is over「一世代で最も熱い雇用市場は終わった」という記事が気になった。
 記事は「何百万人もの労働者が新しい仕事を見つけ、賃金が上昇し、キャリア再開発の道が広がっていた雇用市場は、より平凡な時代にとって代わられるつつある」と述べる。
 先月の失業率は4.1%に上昇し、2021年以来初めて4%を超えた。歴史的な尺度でみると失業率はまだまだ低い水準だが、労働者は猛烈なペースで仕事を辞めなくなり、求人倍率はコロナ前の1.2倍という水準に戻ってきた。
 この記事の中にEconomists say the historically unusual dynamics that caused the boom—an economy that shut down and then roared back to life during a pandemic—were always going to be fleeting. という一文があった。
 「経済学者たちは、ブームを引き起こした歴史的にみて異常な力学は、常に束の間のものだった」ということだ。
 パンデミックで収縮する経済を支えるための金融緩和、大規模な財政支援、過剰すぎた在宅勤務、それを支えたIT機器やサービス、世界的なサプライチェーンの綻び、世界的な人手不足等々で生まれた大きな力がノーマルな状態に戻りつつあるということだろう。
 その視点で株価と雇用に関する記事を読むと、世の中がパンデミックが生み出した異常な力学の世界からそれ以前の世界に戻るなかで、何が起きようとしているのかある程度予想が付いてくるのではないか?
 米国株で起きているセクターローテーションもその文脈で見るとまともな投資行動なのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイデン再選出馬断念よりもNvidia株反発の影響が大きかった週明けの米国株

2024年07月23日 | ニュース
 先週末は、バイデン大統領が大統領選への出馬を断念し、ハリス副大統領を大統領候補に推薦するという話が大きなニュースになった。
 しかし週明けの昨日の米国株市場では、民主党の大統領候補交代が相場に与えた影響はほとんどなかった。
 昨日の3市場のパフォーマンスは、ダウが0.32%、S&P500が1.08%、ナスダックが1.58%上昇した。先週ハイテク株から出遅れ株へのローテーションで売り叩かれた4.5%ほど下落したナスダックは、Nvidiaなどチップメーカーの株価上昇に伴い大きく反発した。
 ロイターの報道によると、Nvidiaが米国の対中輸出規制に適合するAIチップの新バージョンを開発中であると報じらた。これが投資家に好感されたということだ。
 バイデン大統領の出馬断念で、政治的な不確実性が高まるという見方が多いが、ハリス氏が大統領選挙に出馬するとして、どちらが勝つかはまだ予想が立ち難いというのが大方の見方だろう。
 ただ私は女性・アジア系・黒人系のカマラ・ハリス氏が大統領候補に立つとトランプとの間で、争点が変わってくるだろうと考えている。
 ハリス氏がそれらの票を集める可能性があるからだ。ハリス氏が女性やマイノリティの票をどれ位取り込めるかが大統領選挙の一つのポイントれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Better safe than sorryの意味は「用心するにこしたことはない」

2024年07月21日 | うんちく・小ネタ
 外国人に日本語を教える時「すみません」という言葉は、いろいろな意味で使えてとても便利な言葉だよと言った経験を持っている人は多いと思います。
 「乗り物の中でちょっと通してほしい時」「店で店員さんに呼びかける時」「小さな親切に対しお礼を言う時」などに使えて便利な言葉で、英語ではI am sorryではなく、Excuse meとかThank youあるいはI appreciate your helpという方が良い場合も多いと思います。
 ところで英語のsorry「すみません」についても似たようなことが言えますね。 たとえば身近な人を喪った人に対してはI am so sorryといいます。この時のsorryは「ごめんなさい」ではなく、「同情する」「心を痛めている」という意味ですね。
 Sorryにはもう一つ「後悔する」という意味があります。掲題のBetter than sorryのsorryはこの使い方で、直訳すれば「後悔するよりもリスクがない方が良い」で、「用心するにこしたことはない」という意味になります。
 私はこのフレーズをWSJのA case for backing up your precious photos and files at home(大切な写真やファイルを自宅でバックアップする事例)という記事の中でみました。
 記事は「ごく最近起きたCroudStrikeにより引き起こされた大規模なクラウドサービスの停止なども起こりうるし、グーグルなどのクラウドサービスも長期間使うと高価なものになるので、データを手元で保管することを検討するのが良い。その時使う記憶媒体はHDD(ハードディスクドライブ)ではなく、SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)が良い」という内容でした。
 SSDは可動部分がないので、物理的に破損するリスクがHDDより低いという話です。ただしコスト面ではHDDが優位ですが。
 記事には書かれていませんが、HDDの問題は「小さすぎて保存した本体を紛失するリスクがある」と私は感じています(これは私だけの懸念かもしれませんが)。そんなことで私自身は今のところ複数のクラウドサービスを利用することで満足しています。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大規模技術障害記事をMonicaでポイントを押さえる

2024年07月20日 | デジタル・インターネット
 昨日世界を揺るがしたのは、サイバーセキュリティ会社CrowdStrikeのシステムアップグレードが原因で、多くの企業でWindowsコンピュータやタブレットがクラッシュした。アメリカではデルタ航空、アメリカン航空など多くの航空会社が運航の一部を取りやめた。日本では成田空港を拠点とするジェットスター・ジャパンの国内線搭乗手続きシステムが使えなくなるというトラブルがニュースで報じららていた。
 このようなシステム回りの問題は、システムに詳しい人でないと細かいところが中々分からない。一つ何かを調べるとまた新しい疑問が湧いてくる。そこでAIを使って要領よく問題点を整理することを考えてみた。
 ベースになる記事には、WSJのMajor Tech Outage grounds flights,hits banks and businesses worldwide「大規模な技術障害により飛行機が足止め、世界中の銀行や企業を直撃」を選んだ。その記事をMonicaを使って、「ポイントと要約」と「疑問点の深堀」を行ってみた。
まず記事の要約である。下記斜体がMonica(エンジンはChatGPT4-0など)が日本語に要約したものだ。
「大規模な技術障害が世界中で発生し、銀行、企業、緊急サービスの運用が停止し、航空会社はフライトを中止しました。この障害は、サイバーセキュリティソフトウェアの主要プロバイダーであるCrowdStrikeの単一の更新が原因で、Microsoft Windowsデバイスの数百万のユーザーに影響を及ぼしました。多くの業界が影響を受け、特に金融機関、政府機関、企業が技術的な問題を報告しました。CrowdStrikeの更新により、システムの復旧には時間がかかる可能性があります。」

次に追加の質問を投げてみた。
「今回の大規模なOutrage(サービス停止)により、CrowdStrikeは被害を受けた企業から損害賠償を請求されますか?」
Monicaの回答
検索結果からは、CrowdStrikeの最近の大規模なOutageに関する具体的な情報や、それに伴う損害賠償請求の可能性について直接言及している記事は見つかりませんでした。しかし、この状況について一般的な観点から分析してみましょう。損害賠償の可能性は、CrowdStrikeと顧客企業との間の契約条件に大きく依存します。多くのSaaS(Software as a Service)企業は、サービスレベル契約(SLA)を結んでおり、これにはサービスの可用性や中断時の補償について規定されている可能性があります。セキュリティ業界では、高い可用性と信頼性が期待されます。大規模なOutageは、CrowdStrikeの評判に影響を与える可能性がありますが、同時に、複雑なシステムでは時折問題が発生することも業界では理解されています。
現時点では、当面の問題解決と原状復帰が喫緊の課題で、損害賠償の話は大きなトピックにはなっていないようだ。
 Monicaはさらに「損害賠償を請求されるかどうかは、CrowdStrikeの対応と、問題解決のスピードにも関わっている」と説明している。

 私はAIにCrowdStrikeが、損害賠償責任を負うかどうか法的な結論を求めた訳ではない。求めたのは、この問題を考える時、何が論点になるか?という点だった。それについてMonicaはかなり満足に行くレベルで回答してくれたと思う。色々問題を起こす情報技術。でも使い方次第で役に立つことは間違いない。ところで 昨日CrowdStrikesの株価は11%下落した。ただしサイバーセキュリティ業界ではCrowdStrikeの評判は高いという。スビードを持って誠意ある問題解決ができるかどうかが、喫緊の課題であることは間違いない。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする