福岡発 コリアフリークなBlog

韓国や韓国語に関するオタクの雑学メモ。韓国映画はネタバレあり。 Since 2005/9.14

NIE(教育に新聞を)

2006年05月02日 |   〇竹島問題等

NIE(エヌ・アイ・イー)とは「Newspaper in Education」の略語で
日本語では「教育に新聞を」の訳語が当てられている。

韓国でも「신문활용교육(新聞活用教育)」という訳語で、新聞を
活用したNIE教育が取り組まれている。

今日、関連記事を目にした。

先日、「ヲタク」がブログに記した「日本病」と関連のある内容でも
あり、翻訳して記録することにした。

・・・・・・・・・・・・・・

■ 'NIE 편지쓰기' 최우수작품
-일본 순시선을 탄 아저씨들께
「NIE、新聞を読んで手紙を書こう」 最優秀作品
-日本の巡視艇に乗ったおじさんたちへ
(毎日新聞 5月2日) 

신문활용교육(NIE)에 대한 관심이 어느 때보다 높다.
본사는 어린이 날을 기념해 초등학생을 대상으로 한
'NIE 편지쓰기' 공모전을 열고 300여 점의 수상작을
뽑았다. 이 가운데 최우수상으로 선정된 작품들은
자신들의 눈높이에서 신문 기사를 다양하게 해석하며
사례와 함께 논지를 펼쳐 돋보였다. 학년별 최우수상작
중 세 작품을 뽑아 원문 그대로 싣는다.
新聞活用教育(NIE)に対する関心が、いつになく高まっている。
本紙は「子どもの日」にちなんで小学生を対象とした「NIE、新聞を
読んで手紙を書こう」コンクールを開催し、300点余りの受賞作品を
選んだ。この中で最優秀作品に選ばれた作品は、それぞれ子どもの
目線で新聞記事を様々に解釈しながら、事例を挙げ論旨を展開して
いる点が際立っていた。学年別の最優秀作品の中から3作品を
選び、原文のまま掲載する。
(インターネット版では1作品のみ紹介されている)

▶ 제목 : 일본 순시선을 탄 아저씨들께
題名:日本の巡視艇に乗ったおじさんたちへ

안녕하세요? 저는 대한민국에 사는 초등학생 배승빈
이라고 합니다. 그런데 아저씨들은 왜 우리 바다 근처까지
와서 무기로 위협을 하세요? 얼마 전에는 독도 근처
바다의 수로를 측량한다는 핑계로 우리 독도를 빼앗으려고
계획을 세웠다죠? 어떻게 그러실 수가 있어요? 마음대로
독도가 일본 땅이라고 하는 게 어디있어요? 일본은 정말
마음대로군요. 인정할 것은 인정해야지요. 독도 가지고
그러지 마세요.
こんにちは。私は大韓民国に住んでいる小学生のペ・○○と
言います。ところで、なぜ、おじさんたちは韓国の海の近くにまで
やってきて武器で脅かすのですか?この前は、トクト(竹島)の
近くの海で水路を測量するという口実で、私達のトクトを奪おうと
いう計画を立てたそうですね?なぜそういうことが出来るのですか?
勝手にトクトが日本の島だなんて言うのはおかしいでしょう?
日本は、本当に自分勝手ですね。認めるものは、ちゃんと認めないと
いけないと思います。トクトのことでおかしなことをするのはやめて
欲しいです。

제가 읽은 책 중에 '독도를 지키는 사람들' 이라는 책이
있어요. 조선 시대 어부 안용복과 홍순칠 대장이 독도를
지키기 위해서 일본이 독도로 오는 것을 막고 힘든 일도
겪으면서 우리 땅인 독도를 지켜내셨어요. 아저씨들은
양심도 없나요? 무조건 자기 마음대로만 하는 제 동생보다
더 하시는군요. 제 동생이 그러면 혼내고 싶은 것처럼
아저씨들도 혼을 내서 독도가 우리 땅이란 것을 알려
드리고 싶어요.
私の読んだ本の中に「トクトを守る人々」という本があります。
朝鮮王朝時代に漁夫のアン・ヨンボクとホン・スンチョル大将が
トクトを守るため日本人がトクトにくるのをやめさせ、困難な目に
あいながらも韓国の島であるトクトを守って下さいました。
おじさんたちには良心もないんですか?自分勝手なことばかりする
私の弟よりも、もっとひどいですね。私の弟がそうすればこらしめて
やりたくなるのと同じで、おじさんたちもこらしめて、トクトが韓国の
島だってことをわからせてあげたいです。

아저씨들은 욕심도 많군요. 자기 욕심만 많은 사람은
우리나라 전래 동화 '흥부 놀부'에 나오는 놀부처럼
벌을 받게 될 거예요. 그리고 욕심 많은 나라로 다른
나라에 소문이 나게 되면 일본은 망신을 당하게 될
거예요. 신문에는 '욕심 많은 일본 대한민국 땅까지
뺏으려고 한다' 라고 나오겠죠. 입장을 바꿔서 생각해
보세요. 만약 대마도가 우리 대한민국의 땅이라고 하면서
무기를 가진 아저씨들을 태우고 가서 위협하면 좋겠어요?
おじさんたちは欲張りですね。欲に目のくらんだ人は、韓国の
童話「フンブとノルブ」に出てくるノルブのようにばちが当たることに
なるでしょう。そして、欲張りな国だと他の国にうわさがたてば、
日本は恥をかくことでしょう。新聞には「欲張りな日本、韓国の
領土まで奪おうとする」と書かれることでしょう。立場をかえて
考えてみてください。もし、対馬が韓国の島だといいながら武器を
もった人を船に乗せていって脅かせば、どういう気持ちになりますか?

아저씨들은 자기가 않 좋으면 노발 대발하고 자기가
좋으면 자기 멋대로 하지 마세요. 앞으로는 착하게 사세요.
다시 한 번 말씀 드리지만 독도는 대한민국 땅입니다.
옛날에 우리나라를 함부로 쳐들어와서 우리 땅을 짓밟은
것처럼 또 남의 땅을 빼앗으려는 욕심을 버리세요.
착하게 살면 복이 오지만 나쁜 마음을 먹으면 반드시
벌을 받게 된답니다. 그럼 안녕히 계세요.
おじさんたちは自分たちが気に入らなければ怒り散らかし、
自分たちさえよければいいと好き勝手なことをするようなことは
やめて下さい。これからは正しく生きてください。もう一度
言いますが、トクトは韓国の島です。昔、韓国に勝手に攻め込んで
きて我が国を踏みにじったように、また、他人の領土をうばおうと
する欲張りな考えは捨ててください。正しく生きれば福が訪れて
くるけど、悪い考えをおこせば、必ず罰を受けることになると
いいます。では、さようなら。

2006년 4월 18일 승빈 올림.
2006年4月18日 ○○より

・・・・・・・・・・・・・・

韓国のNIEや竹島問題をめぐる教育の実態が読み取れる内容だ。

しかし、これではどう見ても、「教育に新聞を」ではなく、
「教育に日本叩きを」か「教育に政治を」のほうがふさわしい。

竹島関連の第1次資料を直接、韓国の子どもたちに見せて
あげたい気持ちがムクムクと湧いてくる「ヲタク」であるが、
現状ではどうにもしようがない。

竹島問題関連の新しい資料を見つけたら、せめていやがる
妻(プサン出身の韓国人)にでも、無理やり見せてあげることに
しよう。

--- それも難しいかもしれない。

当面は、せめて、こうして粘っこく批判的な観察を続けていくほか
ないだろう。

(終わり)


 ← 激励のクリックを! 


朝鮮半島虎

2006年05月02日 |  〇文化・歴史


*5月1日のネイバーニュース、フロントページ

「ヲタク」がいつも世話になっているネイバーニュースの
フロントページに気になる虎のイラストを見つけた。

何だろうと興味を引かれ、イラストをクリックしてみた。

・・・・・・・・・・・・・・・

■ 태평양 향해 울부 짓는 ‘한반도 호랑이’,인터넷에서 눈길
太平洋に向かって吼える「朝鮮半島虎」、インターネットで関心呼ぶ
(国民日報 5月1日)

중국 대륙에까지 들어앉은 ‘한반도 호랑이’ 그림이
인터넷에서 눈길을 끌고 있다.
中国大陸にまで身を横たえた「朝鮮半島虎」の絵がインターネットで
関心を呼んでいる。
 
- 以下省略 -

・・・・・・・・・・・・・・・

このイラストには、さすがの「ヲタク」も驚きを抑えることができ
なかった。

もちろん、韓国社会の一部に古代の高句麗や渤海の領土を
回復したいという願望や、実際に旧「間島」地域の領土奪還を
訴える運動が存在していることは知っていた。

しかし、こうしたイラストが当たり前のように描かれて、当たり前の
ようにニュースになるとは・・・

--- まだまだ「ヲタク」は韓国のことがわかっていない。

つくづく思い知らされてしまった。

ただ、このイラスト自体は直接、領土奪還を訴える類のものではない。
韓国社会に蔓延している、いわゆる「強大国願望」の象徴のような
ものだと見ればいいのではないかと思う。

「ヲタク」が折に触れ批判している韓国の行き過ぎた民族主義の
典型的な事例の一つだと言ってもよいだろう。

・・・・・・・・・・・・・・・

全く余計なお世話なのだろうが、こういうイラストを評価し喜ぶような
精神性からは、「真の強さ」は生まれてこないのではないかと
思えてしかたがない。

失礼な話になるかもしれないが、「ヲタク」はこのイラストを
眺めながら、作家・魯迅の描いた阿Qの「精神勝利法」のことを
思い出していた。

阿Qは、強者や権威に卑屈で弱者に尊大な「奴隷根性」の持ち主と
して有名だ。しかし、実は阿Qの真骨頂は単なる「奴隷根性」に
あるのではない。

彼は、客観的には非常に惨めで自堕落な生活をおくっているし、
禿げに対して強いコンプレックスを持っている。しかし、一方では
何の根拠もなしに自分がよいところの出で頭のいい人間だと
自惚れている。実は、彼はすごく傲慢で鼻持ちならない
「うぬぼれや」なのである。

そして、惨めな現実と傲慢すぎるプライドのアンバランスを解消する
ため彼が身につけているのが、自分が受けたひどい屈辱でさえも
勝利にかえてしまうという独特の「精神勝利法」であった。

彼は、他人から殴られひどい屈辱を味わった後でも、自分で
自分の頬をなぐりながら、人を殴っているように感じて自己満足し、
ついには「至福の勝利感」に浸ることができるほど、徹底して
現実逃避的な倒錯した精神の持ち主でもあるのだ。

結局、阿Qは自らの「精神勝利法」があだとなり、身を滅ぼして
しまう。

魯迅は、中国の独立と発展のために、中国人自身の中に巣食う
「阿Q」を風刺的に抉り出し、その克服を訴えたのだ。

おそらく、一人一人が現実を直視し科学的・合理的な精神を
鍛えつつ自らの人生を切り開いて行くこと抜きに、欧米や日本の
侵略を跳ね返す社会や国家の建設は不可能だとの思いが
彼に「阿Q正伝」を書かせたのだろう。

・・・・・・・・・・・・・・・

この「朝鮮半島虎」が、阿Q流の単なる自己満足に終わらない
よう心から祈りたい。

いやいや、自己満足に終わらなければ確実に中国と戦争に
なってしまうし、やはり、このイラストは本質的に自己満足に
終わらなければならない性質のものなのだろう。


(終わり)


 ← 応援のクリックをお願いします。


韓国のメーデー

2006年05月02日 |   〇政治・経済

韓国では「メーデー」(5月1日)は祝日ではない。しかし、大手を
中心に多くの民間企業が「メーデー」を「労働節」として休みに
する。

その辺の事情が、よくわかる記事が目に付いたので翻訳して
記録しておく。

・・・・・・・・・

■ “노동절 근무 평일임금의 150%”
「労働節勤務、平日賃金の150%」
(京郷新聞 5月1日) 

‘노동절’(근로자의 날)인 1일 쉬지 못하고 불가피하게
출근한 노동자들은 29일부터 계속된 ‘3일 연휴’ 혜택대신
평일보다 높은 임금으로 보상을 받는 데 만족해야 할
것 같다.
「労働節」(勤労者の日)の1日、会社を休めずにやむを得ず
出勤した勤労者は、29日からの「3連休」の替わりに、割増賃金を
受け取ることで満足しなければならない。

노동부는 1일 ‘근로자의 날 제정에 관한 법률’에 따라
노동절은 사업장 규모, 사원수 등에 관계없이 근로기준법의
적용을 받는 모든 노동자에게 적용되는 ‘유급휴일’이라고
밝혔다. 이에 따라 국정공휴일이 아닌 이날 직장에 출근해
일한 노동자들은 공휴일처럼 1일분의 통상 임금과 50%의
가산수당(휴일근로수당) 등 평일 임금의 150%를 받게 된다.
労働省は1日、「勤労者の日制定に関する法律」により、労働節は
事業所の規模、社員数などに関係なく、勤労基準法の適用を受ける
全ての労働者に適用される「有給休暇」であることを明らかにした。
これにより、祝日のように1日分の通常賃金に50%の割増手当
(休日出勤手当)を加えた平日賃金の150%を受け取ることになる。

그러나 정부와 지방자치단체 공무원, 군인·경찰·교도관 등
특수직 공무원은 공무원기본법의 적용을 받기 때문에
제외된다. 다만 공사와 공단 직원들은 이같은 노동절 수혜
대상에 해당된다.
しかし、国家公務員や地方公務員、軍人、警察、刑務官などの
特殊職公務員は公務員基本法の適用を受けるため除外される。
ただし、公社や公団の職員の場合は労働節に関する規定が
適応される。

노동부가 이같은 사실을 주지한 이유는 이날 일하는 상당수
소규모·영세 사업장 노동자들로부터 “우리 사장이 사원규모가
적은 사업장이니 노동절 휴무가 적용되지 않는다고 했는데
사실이냐?” “대체 노동절에 쉬는 기준이 뭐냐” 등의 문의가
빗발쳤기 때문이다.
労働省がこうした規定をあらためて公式に説明した理由は、
労働節にも働いている相当数の小規模事業所の勤労者から
「うちの社長が小規模事業所だから労働節の休業規定が
適用されないと言っていたが、事実なのか?」「いったい労働節に
休む基準は何なのか?」など、問い合わせの電話が殺到したため。

노동부 관계자는 “근로자의 날은 1963년 제정(94년부터 5월1일로
변경) 이후부터 줄곧 이같은 원칙이 적용되고 있는데 홍보가 덜
됐다”며 “노동절에 일한 노동자에게 ‘휴일 임금’을 지급하지
않을 경우 사업주가 처벌을 받는다”고 답변했다.
労働省関係者は「勤労者の日は1963年に制定(94年から
5月1日に変更)されて以降、ずっとこうした原則が適用されて
いるが、周知徹底ができていない」と述べた上で「労働節に勤務した
勤労者に『休日出勤手当』を支払わない場合、事業主が罰せられる
ことになっている」と答えた。

(終わり)


 ← 応援のクリックをお願いします。