惑星ダルの日常(goo版)

(森下一仁の近況です。タイトルをはじめ、ほとんどの写真は交差法で立体視できます)

極小菜園

2013-04-19 20:52:57 | 園芸
 昨夜は久々に古くからのSFファンクラブ「一の日会」に出席し、楽しく、心和むひと時を過ごしてきました。

 持参したテーマは「ミエヴィル『言語都市』の読みにくさについて。
 苦戦している先輩会員とああだこうだ、と。

 苦労して読むだけのことはある傑作だと強く感じているのであって、クサしているわけではありません。皆さんもぜひご一読を(読んでいてつらくなったら、ご一報ください。慰め、励まさせてもらいたいと思います)。

Planters1304 今日は、トマトとスイカの苗を植えました。
 写真の2つのプランターが我が家の主たる「菜園」です。

 上段の、ビニールで覆い「ホットキャップ」としているのが小玉スイカ。下段の、土を盛るための木枠を置いたプランターに植えたのが接木トマト。左下隅に覗いている木製のプランターにも同じトマト苗を植えてあります。
 その他、見えているのは、ニラ、ブルーベリー、アゲハチョウのためのミカンの木など。

 あとは小さなプランターにレタスを植え、先々、もしかしたらトマト苗(リリコ)を追加するかもしれませんが、これだけでも毎日の水遣りや腋芽掻き、支柱による補助など、けっこう労力を使います。
 うまく実った時の感慨はひとしおですが、必ずしもうまくゆくとは限らず。実りの神に祈りたくもなろうというものです。


垣通し

2013-04-17 20:24:06 | 草花
 午後、ホームセンターへ。夏野菜の苗を買いました。
 日曜日に一度出かけたのですが、週末にあらかた売れてしまったようで、ほとんど残っていませんでした。
 今日、改めて出かけると、ちょうど入荷したばかり。小玉スイカ、接木トマトなど、あれこれ気に入ったのを選んで買うことができました。こういう日に行くのが良いのですね。

Kakidoshi1304 写真はカキドオシの花。シソ科の多年草。花の大きさは1センチぐらいです。
 花の終わった後、茎がつる状になり、垣根を通り抜けて繁茂することから、こう名づけられたとか。

 名前からすると、雑草として嫌がられているように見えますが、薬草として有用で、中国でもヨーロッパでも重宝されているといいます。
 腎臓結石、膀胱炎、黄疸などに処方。

 日本でのまたの名はカントリソウ。子どもの疳を治すとされていたようです。皮膚病、糖尿病、腎臓炎などにも使われました。シソの仲間は役立つんですね。


十二単

2013-04-16 20:34:31 | 草花
 夕方、ひさしぶりに小山田緑地へ出かけました。
 あちこちで散策する人がいました。こんなことは今までなかった。珍しい。良い季節になったせいでしょうか。

 林床にはチゴユリが咲き、アマドコロやキンランがつぼみをつけていました。もう少しすると花盛りの様相を呈しそうです。

Junihitoe1304 写真は1株だけ見かけたジュウニヒトエ。シソ科キランソウ属の多年草です。

 名前は、花が幾重にも重なっているのを昔の女官の服に見立てたものだとか。
 いつも思うのですが、宮廷の女官たちはあんな服装でよく仕事ができたものですね。一種のガラパゴス化ではないでしょうか。昔から日本人はそういうのが好きだった?

 そういえば今春はまだキランソウの写真を掲載していません。一度、撮影したのですが、ひどいピンボケで使えませんでした。
 今度、良いのを見かけたら、ぜひ撮りたいものです。


山手通り

2013-04-15 21:54:57 | まち歩き
 午後、用があって山手通りを大崎から初台までバイクで走りました。
 初台―池袋間はわりとよく走るのですが、今日走った南方面は久しぶり。首都高中央環状線(C2)の工事が進み、かなり景色が違っていて新鮮な感じを受けました。

 大橋ジャンクションから大井にかけての区間も、どんどん工事をやっているのですね。ここの地下を自動車が走る「二階建道路」がお目見えする日も近そうです。あちこちに通風塔がそびえる景色は面白い。

 でも、バイクはやはり地上を走りたいものです。
 新鮮な風と周囲の景色があってこその走りだと思います。地上の高速道路でも遮音壁が高くて、両側の風景が見えないところはうんざり。遅くても、一般道を走るようにしています。


土作り

2013-04-14 20:37:36 | 園芸
 ようやく春寒は去ったみたいで、最高気温20.5℃まで上がりました(隣町アメダス)。
 ただ、南風が強かったですね。干してあったビニールシートが飛んでどこかへいってしまいました。

 皐月賞はロゴタイプが優勝。M・デムーロ騎手は上手いなあ。
 しかし、3カ月ルールでダービーでは乗れないとなると、どうなるのか。2位エピファネイア、3位コディーノ、4位カミノタサハラまで、ほとんど差はない感じです。

 競馬をテレビ観戦した後、庭でトマト植え付けのための土の準備。
 腐葉土、醗酵鶏糞、油粕、苦土石灰、化成肥料などを混ぜ合わせ、まるで錬金術の要領。1週間ぐらいしたら苗の植え付けとなります。
 今年は豊作となりますように。