惑星ダルの日常(goo版)

(森下一仁の近況です。タイトルをはじめ、ほとんどの写真は交差法で立体視できます)

吸水クロス

2019-07-24 21:19:15 | 通販・買い物

 最高気温 31.3℃(隣町アメダス)。
 曇り時々晴れというお天気で、いよいよ梅雨明け間近かと思ったら、今度の週末は台風がらみで晴天が望めそうにないということで、しばらくお預けらしい。西日本は各地で梅雨明けしたというのに。

 夕方、市民プールへ。
 今年初めて会うお馴染みさんとご挨拶。休憩時間にあれこれ話しているうち、水泳選手が使っている吸水タオルとほとんど同じものが100均で売られていることを教えてもらいました。

 プールからの帰り道、さっそくダイソーに寄って「PVA吸水クロス」というその製品を買ってきました。
 用途としては「洗車」「窓拭き」が例に挙げられています。何かの表面についた水分を拭き取るのが得意なんですね。

 PVAはポリビニールアルコールのこと。親水性の高い合成樹脂だそうです。洗濯のりの原料がこれだったことを思い出しました。
 最近の報道では、造血幹細胞の培養基に使うと成績が良いという、びっくりするようなものもありました。生体にも優しそう。
 今後、プールから上がった際にはこれを使おうと思います。


明日、晴れるかな?

2019-07-23 21:10:09 | 日記

 朝、曇った空から時おり霧雨が落ちてくるお天気。いや、空から落ちてくるというより、地上付近に水滴が漂っている感じ。これは雲が地面に接しているのではないかと思いました。
 用があって、数キロ離れたところまで出かけたりしたのですが、出先では降ってなくても、帰宅すると我が家の近辺ではやはり霧雨が。地形によるんでしょうかねえ。

 今日はずっとこんなお天気かと思っていたら、午後には青空が覗き、陽が射しました。
 とたんに気温も上がって、最高気温 29.6℃(隣町アメダス)。

 天気図を見ると、太平洋高気圧が西日本の方から迫り出してくる気配があり、いよいよ梅雨明け間近?
 ということで、明日からは陽の光が拝める天気になるかな。期待してます。


試し撮り

2019-07-22 21:21:24 | 

 昨日入手したWX350の試し撮り。

 これはベランダに置いてある鉢植えのロウバイの枝に巣をつくっているアシナガバチ。下の大きいのが女王で、上にいるのは働きバチだと思います。

 マクロ撮影の練習なのですが、これには苦労しました。
 アシナガバチなので、近接しての撮影は無理。ある程度、離れたところからズームを使ってのマクロ撮影になりますが、ピントが合いません。遠くの背景にいってしまい、中間にあるハチの巣はぼやけてしまうのです。

 こういう対象はどのようなデジカメでも苦手でしょう。マニュアルで焦点操作できるカメラが欲しいところ。
 しかたなく、巣の近くの、もっと大きな、ピントの合わせやすいものにレンズを向けてシャッターを半押し、そのままハチの巣にレンズを向けて、シャッターを押し込む方式で撮りました。ぴったし合わせるのは難しいのですが、画素数が多いのでトリミングしてなんとか見られる絵にできました。

 レンズを接近させてのマクロ撮影なら、小さなものでも問題ありません。

 これはクモの巣にたまった雨粒。きれいに撮れます。

 池袋西口(というか地下鉄要町駅近く)にある「ミステリー文学資料館」が今月末で閉館するそうです(お知らせ)。

 国内ミステリー関係の資料はここが随一ではなかったでしょうか。私も何度か利用させてもらいました。光文社ビルの建て替えとあってはしょうがないですね。
 いずれ時間ができれば、ここにある〈新青年〉を順番に読んでゆきたいというのが夢でした。
 ただ〈新青年〉など重要度の高い資料は光文社本社内で閲覧できる措置を考えておられるようです。次なるお知らせを待ちたいと思います。


デジカメ入手

2019-07-21 21:32:36 | デジタル・インターネット

 午後、参院選の投票を済ませた後、駅前のデパート内にある家電店ノジマへ。
 希望の色がなくて取り寄せを頼んであったコンパクトデジタルカメラを受け取りました。

 買ったのはソニーのWX350という機種。
 画素数2110万、光学ズーム20倍。バッテリー込みの重さが164グラムという、本当にコンパクトな高性能デジカメ。
 ノジマでは「夏休みセット」という売り方をしていて、16GBのSDメモリーカードとカメラケース、液晶保護フィルと併せて、税抜き23,300円。

 小さくて使い勝手が良さそう。取材の時、ジャケットやシャツのポケットに入れても問題なさそうです。メモリーもたっぷりで、動画も楽しめそう。
 じっくり使いこんでゆこうと思います。


書店

2019-07-20 21:15:13 | まち歩き
 午後5時から神保町の喫茶店で古典SF研究会臨時会。 通常、例会は月の最終土曜日開催なのですが、今月はSF大会が控えているので、1週早めでした。

 時間前に神保町に着いたので、大型の新刊書店を何軒か眺めてまわりました。でもねえ……。

 昔は本屋さんにいる時間が楽しかったのに、今の店はなんだか落ち着かなくて、早く出たくなってしまいます。 売れ筋の新刊を、これでもか、これでもかと並べる棚づくり。じっくりタイトルを見てゆく気持ちになれません。 本って、もっと心に沁み込んでくるものじゃないの?

 これだったら、近所のよく知っている書店の棚の方が馴染んでいて、いい感じ。 神保町の本屋さんてなんだか観光地の土産物店みたいになっちゃったなあ。