惑星ダルの日常(goo版)

(森下一仁の近況です。タイトルをはじめ、ほとんどの写真は交差法で立体視できます)

梅雨寒の影響で

2019-07-19 21:21:12 | プール

 今日も午後には少し陽が射しました。
 気温は予報をはるかに超え、最高気温 31.5℃(隣町アメダス)。湿度もひどく、昨日に続き、とてもむしむしする一日。

 耐えきれず、夕方にはまた市民プールへ。
 今日は、昨日より泳ぐ人が多く、毎年のお馴染みさん2人とも挨拶。どちらも今年は今日が初めてだとか。

 プールを管理する人に訊くと、10日にオープンしたものの、気温と水温が低くて客を入れない日が多く、開けたのは今日が4日目だとか(2日目の私は50パーセントの出席率!)。
 これからは連日、オープンすることでしょう。


初プール

2019-07-18 21:04:55 | プール

 昨日は手紙やメールを書いているうちに時間が経ってしまいました。

 今朝は、田舎(高知)でえらい雨が降っているなあと思っていたら、京都アニメーションで大変なことが。
 どうしてこんなことが、という疑問と同時に、こんなことがあっていいはずがない、という怒りが沸騰。

 梅雨前線が北上し、関東は前線の南側に位置するようになったのでしょうか。むしむしと耐えがたい湿気。
 で、夕方には市民プールへ行きました。

 今年、初めてのプール。屋外なので寒いかとおそれたのですが、泳ぎ始めると気になりませんでした。気温27℃、水温27.5℃。
 泳いでいる人は少なく、5~6人の中学生連中と、大人が3人ぐらい。シーズン初めのきれいな水を楽しみました。
 昨夏以来、使っていなかった筋肉が、しんどい、しんどいと言ってきます。無理をしないようにゆったりと400メートル。水中歩行を少し加えて、今日はおしまい。

 全身をつかうせいでしょうか、泳いだあとの爽快感は格別。9月10日までのオープン期間中、今年は何回、通えるかな。


乱暴狼藉

2019-07-16 20:53:15 | 市民農園

 市民農園での獣害が止まりません。特にトウモロコシの被害が甚大。

 今日の夕方、畑の間の通路の様子です。

 右手奥の畑のトウモロコシ(まだ熟してなくて実がふやふや)を噛みちぎり、引きずり出してきて、この通路で食べ散らかしたようです。
 枝の果実に噛みつくとかいうようなレベルではなく、もうやりたい放題。乱暴狼藉の限りを尽くしているとしか思えません。よく見ると、いちばん奥のあたりにはトマトも。
 あっちを齧り、こっちを食いちぎり。ああ、食った、食った、と腹鼓を打ったのでしょうか。

 実は、私のトウモロコシも今朝、やられてました。まだ1本だけで済んでますが、こんなことをやられると、本当に気が滅入ります。
 どこまで対策をとればいいのか。困ったもんです。


虫けら

2019-07-15 20:53:03 | 本と雑誌

 朝から雨。午後遅くにはあがりましたが、ほぼ一日降るという、あいかわらずの梅雨空です。いいかげんにしてくれないかなあ。

 私はといえば、締切なのでずっと原稿執筆。

 書いていて、「おまえたちは虫けらだ」は中国語ではどういうのか、気になりました(わかる人には、何の話だかわかるはず)。

 すぐにはわからず、とりあえず英語では“You're bugs!”となっているらしいことが判明。
 その後、「みらい翻訳」のページなどを駆使して、ようやく「你们是虫子」にたどり着きました。これだと「おまえたち」という蔑称とは限らず、「あなたたち」でも良いような気もしますが、文脈からはやはり「おまえたち」になるんでしょうね。

 それやこれやで無駄な時間を費やし、 挙句にはこんなものまで売られていることを知りました。好きな人は多いようですね。


睡眠読書

2019-07-14 21:08:38 | 日記

 ほぼ一日、仕事のための読書。
 時々、ふと気づくと眠っている――というのはおかしいか。目が覚めた拍子に、寝ていたことに気がつくんですけどね。

 これは病的なものではないと、自分では思っています。本というものがもつ魔力がこうさせているのだ、と。

 目覚めて続きを読もうとして、「あれ?」と思うことも。さっきまで読んでいたはずの文章がなかったりするのです。
 確かに、こういうくだりがあったはずだという記憶があるのに、本に書かれているのは全然別のこと。おれは何を読んでいたのだろう? 

 たぶん眠っているわずかの時間に、勝手に文章のつづきを脳内ででっちあげているのでしょう。眠る前に読んでいた文はこんなふうになるんじゃないかと、脳がシミュレーションしているように感じます。
 「睡眠学習」ならぬ、「睡眠読書」。これがうまくゆけば、眠っていても本が読めることになる。本当にできると凄いぞ。