惑星ダルの日常(goo版)

(森下一仁の近況です。タイトルをはじめ、ほとんどの写真は交差法で立体視できます)

立川わんだ真打昇進披露落語会

2020-02-24 20:49:19 | 落語

 昨夜は午後6時半から中央区月島の月島社会教育会館にて「立川わんだ真打昇進披露落語会」。
 昨年10月12日に開くはずだったのが台風19号襲来で延期。この日になりました。

 当初、予定されていた昨年10月の昇進披露会の顔ぶれとはかなり変わりましたが、ベテラン、中堅が顔をそろえてバラエティに富んだ演目。

 トリのわんだ君は梶尾真治さんの初期SF短編「清太郎出初式」を演じ、SF落語への意欲を強く打ち出しました。
 演じ方は落語と講談をミックスしたような感じ。家元・談志も講談を好んでいただけに、その系譜をついだといえるかもしれません。じっくり磨きをかけて、十八番にして欲しい。

 新型コロナウイルスの影響で中止になる落語会もあるそうで、高座にあがった噺家さんのマクラもそれに関するものが多い。膝と膝がくっつくように座って、長時間を過ごす寄席は、ここしばらくやりにくいでしょうねえ。

 自粛ばかりでは、世の中、詰まらないことになってしまいます。マナーを守って安全な集いを楽しみたいものです。

 「ベストSF2019」に4人目の投票がありました。
 放克犬(さあのうず) さん。ありがとうございました。
 今月いっぱい、投票を受け付けています。どうぞご参加ください。要領はこちら


パプリカその後

2020-02-22 20:29:34 | 園芸

 10日ほど前に、発芽した種を紙筒ポットに移し替えたことを書きました。
 その後、どうなったかというと――

 次々と発芽(というか発根)したのを、同じように紙筒ポットに移し替え、全部で6株の苗作りとなりました。
 9粒あったので、3個は発芽せずという結果。時期もあるでしょうし、こんなもんですかねえ。

 順番に双葉が開き、いちばん後の左上の種も、双葉がもちあがろうとしています。
 紙筒ポットにしたのは、このまま土に埋められるので、根の傷みがなくてすむかなという思惑ですが、育ちそのものがどうなるか。ものは試しというところです。

 パプリカがこのようにまずまず順調なので、次はミニトマトとシシトウの芽出しに取りかかっています。しばらくは苗作り作業に追われそう。


『ワン・モア・ヌーク』

2020-02-21 20:54:15 | 本と雑誌

 昨夜は仕事。今日もお昼過ぎまで原稿を書いていました。
 今月は、うるう年とはいえ、日数が少ないし、下旬に連休があったりして、締切が早まっています。

 仕事で取り上げた本のことは、極力、掲載前には触れないのですが、藤井太洋さんの新作『ワン・モア・ヌーク』(新潮文庫)は、興味をお持ちの方でしたら、できるだけ早くお読みになるのがいいですよ。
 積ん読して先へ延ばすと、あとで大後悔するかもしれません。


ダイヤモンド・プリンセス号

2020-02-19 20:41:04 | ニュース

 朝、視聴した岩田健太郎さんのYouTube報告――「ダイヤモンド・プリンセスはCOVID-19製造機。なぜ船に入って一日で追い出されたのか。」

 比較的長い動画なので、途中で切り上げるだろうなと思って見始めたのですが、やめることができず、最後までいってしまいました(内容を文字に書き起こしてくださっているサイトはこちら)。
 亜然としました。個人的立場からの発言と断っておられますが、専門的知識に照らし合わせておっしゃってるので、内容が歪んでいるとは思えません。こんな事態になっているとは……。

 ダイヤモンド・プリンセス号については、日々、多くの感染者が出ていて大変だなあ、と。で、実際、中はどんな状態なのかと気になっても、詳しい様子がわからない。時折り、乗客や乗員の方が動画などで窮状を訴えられていましたが、全般の状況は不明。誰が船内全体を統括していて、どのような方針のもとで、どういう態勢がとられているのか。まったくといっていいほど情報が出て来ていません。

 遅きに失したかもしれませんが、今回の岩田さんのレポートを契機に、正確な情報を開示して不安を解消するとともに、下船された方々のケアも含め、今後の対応を見極めていただきたいものです。


探梅

2020-02-18 21:12:34 | まち歩き

 今日もほぼ一日、本読み仕事。時々、四股踏み。

 夕方、日没前の散歩に。
 意図していたわけではありませんが、近所の梅の花を巡るコースとなりました。

 佐須交差点の斉藤さん宅の庭の枝垂れ梅はもうすぐ咲こうかというところ。門の脇にある小ぶりな梅は、日当たりが良いせいか、一足早く見頃を迎えていました。
 そのまま北上して市民農園へ。入口三叉路あたりの植木畑には大きな白梅と紅梅とが並んでいます。そろそろ見頃。

 市民農園脇を中央自動車道の方へ上ったあたりにも、たくさんの梅の木が。よく咲いていてあたりに梅の香が満ちています。

 中央自動車道の陸橋を越え、どんどん北へゆくと青渭神社。脇の道を左へとって、植物公園の南側の道へ。フェンスの奥には梅園があり、白い花が咲いているのが遠望できました。

 深大寺裏山を西へ。坂を下る途中が寺の梅園になっていて、花は咲き始めといったところ。
 あとは目立つ梅の木はなくて、野川を渡り、自宅に向かいました。

 途中、ハリウッドの桜(大寒桜)がもう咲き始めているのにびっくり。例年より2週間以上、早いんじゃないでしょうか。
 この調子だとソメイヨシノも早いのかな。

 「ベストSF2019」に3人目の投票がありました。
 山口素夫さん。ありがとうございました。