野川でカワセミを見ました。
特に珍しいことではないのですが、会えるとやはりうれしい。
写真は一羽のカワセミ。撮影している途中で向きを変えてくれたので、きれいな背中も撮れました。
あと、小鳥といえばシジュウカラでしょうか。
庭木に架けた巣箱をずっと覗きに来ているつがいがいます。まだ巣作りには早いように思いますが、今年は暖冬なので早くとりかかるのかもしれません。
巣箱を使ってもらえるよう、毎日、眺めては祈ってます。
野川でカワセミを見ました。
特に珍しいことではないのですが、会えるとやはりうれしい。
写真は一羽のカワセミ。撮影している途中で向きを変えてくれたので、きれいな背中も撮れました。
あと、小鳥といえばシジュウカラでしょうか。
庭木に架けた巣箱をずっと覗きに来ているつがいがいます。まだ巣作りには早いように思いますが、今年は暖冬なので早くとりかかるのかもしれません。
巣箱を使ってもらえるよう、毎日、眺めては祈ってます。
ガラケーをスマホに替えてひと月半。予想していたとおり、特に使うこともなく机の脇に置いて、バッテリー残量が減ると充電するということを繰り返しています。
で、今日の午後、何やら着信音が鳴り響くので手に取ってみたら、電話がかかってきていました(どんな着信音が電話なのかもよくわかってません)。
どぎまぎしながら出てみると、光回線など一括して契約している会社から「テレビも見られるのですが、いかがですか?」というお誘いでした。今でさえ、見たい番組の録画がたまり続けているので、これ以上のチャンネルは無用とお断りしましたが、電話で話ができることを確認できたのはうれしかった。
電話のほかには、お知らせメールだとか、アプリの更新だとかで、時々、ジングルが鳴ります。
それ以外には何の使い道もない日々が続きそう。やがてガラケーの電波帯が停止することもあり、時代の流れに乗ってみたものの、活用できるのはいつになることやら。費用ばかりがかさみます。
「ベストSF2019」、月末の投票締め切りまで2週間を切りました。どうぞよろしくお願いします。投票要領はこちら。
今日は一日、原稿を書いていました。
わりと暖かかったはずなのに、じっと座っているとやはり体が冷えてきます。そこで、時折り四股踏み。
短時間でできるし、場所を取らないし、きちんとやろうとするとぐらぐらすることもあり、結構むずかしいのです。挑戦のし甲斐があります。
このところ真向法にも懸命に取り組んでいて、股割(内転筋のストレッチ)ができるようになってきたと思うので、四股踏みの効果も上がるんじゃないかな。
朝日新聞が今日から、民主党の米大統領候補を「ブティジェッジ」氏と表記するようになっていました。
これまでは実際の発音に近い(と朝日新聞が判断した)「ブダジェッジ」としていましたが、日本では「ブティジェッジ」という呼び方が定着したから変更するとのこと。
これで主要メディアが「ブティジェッジ」で統一されました。すっきり。
暖かい朝。最低気温は 5.2℃(隣町アメダス)。
ただ、お天気はあまり良くなく、夕方には雨が降りました。低気圧が南の海上を進んでいるらしい。
春の天気図は楽しいですね。
天気図が気になるようになったのは、高校で山岳部に入った頃からだと思います。天気図の用紙を買って来て(文房具屋さんで売ってたっけ?)、ラジオの気象通報を聞きながら作成する練習をしました。
各地の風の向きや風力、天候、気圧などを淡々と述べる番組ですが、なぜか好きでした。内容が事実に徹していて、美しい感じ。
読み上げられる地名も素敵でした。特に島の名前が好きでしたねぇ。「ウツリョウトウ」「ミナミダイトウジマ」……詩の朗読を聞いているようなところがあったのかもしれません。
あまり上達しないままに終わったけど、今でも天気図を眺めるのは好きです。毎日、何回かネットで見ます。
自らが白血病であることを池江璃花子選手がツイートしてから、今日でちょうど1年。。
池江さんは昨年12月に退院。先日は、すでにトレーニングを再開していることをインスタグラムで披露していました。「自分の筋力の衰えをものすごく感じました」とも。
そうでしょうねえ。筋肉は使わないとどんどん衰える。ましてやアスリートは日常的にトレーニングで必要な筋肉の増強を心がけているのでなおさら。
まだ病気との戦いも続いているのでしょう。すっかり克服して、次の目標に到達できることをお祈りしています。
私は今日も、時おり四股踏みをしながら本読み仕事。
午後はずいぶん暖かくなりました。最高気温 15.5℃(隣町アメダス)。明日はさらに暖かくなるとか。
昨日、最初の種から根が出始めたパプリカ。今日は続いて2つが発根しました。今度は黄色の種。
いい感じです。暖かくなれば、培養土に埋めても発育してくれるでしょう。