今回のネパールトレッキング旅行の参加者の大部分はネパール初めて、という人なので、できるだけ分かりやすく、旅程を可視化したいと考えています。
日本国内の登山であれば、現在ではYAMAPのように便利なアプリがありますので、計画段階から「登山計画地図」を共有することができます。しかしネパールでは山岳地帯までオンラインマップはカバーしていないので、デジタル的に地図・地理情報を共有するには限界があります。
それでもGoogle mapが比較的細かく把握している都市部を中心に地図や地理情報を共有することは可能です。
事前に共有する情報として次のようなものをピックアップしました。
- 車で移動するルート
- 泊まるホテルの位置情報やホームページのURL
- 拝観予定の寺院等観光地情報
- 目を引くヒマラヤ高峰の位置情報
各情報(例えば車で移動するルート)を一つのレイヤー(グループ)として地図に表示する機能を持っているのがGoogle mapの「マイマップ」という機能です。
マイマップはGoogleアカウントを持っている人であれば誰でも無料で作成することができます。
下の写真は私が作成したマイマップで、地図のURLを共有することで、誰でも色々なデバイスから地図にアクセスすることができます。

下の写真はスマートフォンからマイマップにアクセスするポイントを紹介したものです。
スマートフォンでグーグルマップを開き、下のバーの「保存済み」をタップして画面をスクロールすると「マイマップ」というアイコンが出てきますので、そこをタップして、表示されるマイマップの中から開きたい地図を選びます。

下の写真がスマートフォンで見たマイマップです。
マイマップをPCで開くと自分で作成したアイコン(例えば観光地)をクリックするとホームページのURLにアクセスできるという具合に便利なのですが、スマートフォン版でそこまでできないようです。
それでもスマートフォンにマイマップが入っていると道迷い防止の点からも心強いと思います。
