金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

ドライバーはヘッドを手より先に構えて

2005年10月30日 | ゴルフ

先週末某社のコンペに参加して42+49=91でラウンドした。スコアはさて置き久しぶりにドライバーが良く飛んだので気持ち良かった。ここ暫くドライバーが不調で悩んでいたが、2週間程前近所の練習場に行った時、練習場所属のレッスンプロが無料巡回レッスンを行っていたのでアドバイスを受けてみた。アドバイスは5分位だったが、そのプロが言ったことは「ドライバーはハンドファストに構えず、クラブヘッドがグリップよりも先に出ている様にアドレスすること」ということである。先週のコンペはこのアドバイスを初めて実線で試す場だった。

それと幸いしたことは先週回ったコースは東京湾埋立地の若洲リンクスなので各ホールが比較的広かったこととホールを外れても左右どちらかはOBではなくワン・ペナルティだったこと。実際OBは出さず、ワン・ペナも一回だけだったのだが「広い」という印象がのびのびしたスイングを可能にしたと思っている。

以上まとめてみるに(もっとも私以外の人に当てはまるかどうか保証の限りではないが)

  • ドライバーはクラブヘッドをグリップより先に構えてアドレス。これでクラブヘッドの走りがずっと良くなりドロー系の強いボールが打てる。
  • 思いっきり良く(ただし力を入れるのではなく、クラブヘッドを走らせることを中心に)クラブを振る。そうするとクラブヘッドが良くは働いてまっすぐなボールが出る。

以上少し悟った様な気持ちになったが、果たして持続するだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本橋の復権~三井記念美術館

2005年10月30日 | まち歩き

三井本館の改装と三井タワーのオープンで日本橋に活気が出ている。昨日の読売新聞の夕刊で中央三井信託銀行が三井本館のprestigiousな雰囲気を利用して、プライベートバンキングの顧客を呼び込もうとしているという趣旨の記事が三井本館の写真とともに出ていた。その目論見の成否は別として昔から働いている日本橋が復権することは誠に喜ばしい。

mituitower さて改装後の三井本館の前は毎日のように通っているのだが、まだ中に入ったことはなかった。今日ワイフと初めて7階にある「三井記念美術館」を訪れた。午前中上野で「伊万里、京焼展」を見たので美術館のはしごである。さて三井記念美術館の内部は三井本館の内装の一部を残し重厚である。展示品は国宝・重要文化財約10点を含む約80点である。私が一番印象に残ったのは丸山応挙の「雪松図屏風」。これは墨と金絵具だけで雪を冠った二本の松を描いたもので、写実性といい左右二本の松の直線・曲線の対比といい素晴らしいものだと思った。無論その他素晴らしい美術品が沢山あるが、当方の教養不足で理解が及ばないものも多かった。 それにしても昔の商人は随分教養を磨いたものだと感心する。

大実業家が美術に情熱を傾けるのは、洋の東西を通しての共通項の様である。「モルガン家」(ロン・チャーナウ著、日系ビジネス人文庫)は、世界最高の金融財閥、モルガン財閥を築き上げたピアポント・モルガンについて「彼は商売を一生かける対象だと思い違いすることはなかった。彼が本当に情熱を傾け、そのとりことなった対象とは、女性と美術品と宗教だった」という。

日本橋の復権は日mitsuimemory本において資本主義が成熟して、成功する事業家に拍手をおくる風土が出来つつあることとどこか歩調を合わせているようなところがある。日本を活性化する上で事業家を輩出するような風土を作ることには全面的に賛成であるが、成功する事業家には是非商売以外の何か?を求めてほしいものだと思う。もっともピアモント・モルガンの時代ではないので、女性にはスマートに情熱を傾けた方が良いという思いはあるが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊万里・京焼展を見る

2005年10月30日 | まち歩き

30日の日曜日にワイフと上野の国立博物館に「華麗なる伊万里、雅の京焼」特別展を見に行った。

nabeshima この日は焼き物好きのワイフのお伴をして国立博物館と日本橋の三井記念美術館を回った。三井記念美術館の話は別途するとして、伊万里・京焼展だが、中々良い。特に私にとって興味深かったのは鍋島焼きである。というのは伊万里や京焼きについては今までも見る機会が多かったが、不勉強にして鍋島焼きに接する機会が少なかったが、今日その質の高さに感心した。写真は「色絵組紐文皿」という18世紀の作品。ここに描かれているのは赤と青の単なる組紐だが、組紐の房の糸の一本一本まで克明に描かれている。極めて緊張感の高い作品である。会場の説明文によれば「日本の陶磁の中で最も完璧な技術によって作られ、徹底的なデザインによって飾られた鍋島の中に、江戸時代の洗練の頂点をみる。」ということだ。

それはさておき私は別のことにも大いに好奇心を動かされていた。それは陶磁器の技術と貿易を巡る世界的な連環である。伊万里・唐津・薩摩等には秀吉の朝鮮出兵時に連れてこられた朝鮮陶工が優れた朝鮮の焼き物技術を伝えた。唐津では1610年代に最初の磁器が焼かれている。その後中国(清)の海禁令により中国陶磁器の輸入の道が途絶えたオランダ東インド会社は磁器の供給を伊万里に求めた。これが伊万里の輸出物時代の始まりである。華麗な伊万里焼はヨーロッパの王室で持てに持てた訳だが、やがてドイツで磁器の製作に成功する。これがマイセン窯につながり、やがて伊万里の輸出は減少していく・・・・・。

これは中々壮大なロマンである。さらに続ければ伊万里焼の輸出を通じて、資金を稼ぐとともに海外に眼を向ける機会が多かった鍋島藩は洋学の研究に熱心で幕末にはアームストロング砲を独自で製作した。アームストロング砲を自前で作成したことを思う時私は昔の日本人を尊敬する気持ちで胸が一杯になる。当時アームストロング砲を作るということは現在車のエンジンを自前で作る位大変なことではなかったろうか?今世界で何ヶ国位自前で車のエンジンを作ることができるか?と考えた時、当時の日本の技術力の高さに敬意を表すほかないのである。やや話はそれたが、そのアームストロング砲は戊辰戦争の時、彰義隊を鎮圧する上で大いに威力を発揮する・・・・・

と話をつなげれば、伊万里焼が日本の近代化に大いに貢献したこととなる。

さて話題は変わり、今回の特別展を開催していた建物は国立博物館の中の「表慶館」という建物である。この建物は大正天皇御成婚の時国民が奉納した美術館で昭和53年重要文化財に指定されている。展示品の鑑賞とともに天井絵など建物の内外装にも眼を配るとよろしいかと思う。

hyoukei

上野公園の木々も少し茶色くなって秋の気配がしてきた。秋といえば芸術の季節。今度は北斎展にも来てみよう。

bijyutan 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする