金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

ジェロントロジ―(老年学)の箴言集⑲ 独立するには社交が必要

2023年10月07日 | ライフプランニングファイル
 「独立するには社交が必要」という言葉は今月号(2023年11月)の文藝春秋「三田会は福澤諭吉のピンチから生まれた」という記事の中で見つけました。
 記事筆者・慶応大学の片山杜秀教授は「他者と自由に付き合えてこその独立であり、他者に媚びず自らを卑しめずに交際できるのが自尊なのだ」と書いています。そして「そのように振る舞うにはお金が必須。お金をおのれの力で得るには、学問があって良い仕事を為すのが確実な道」と書いています。
 私は「ジェロントロジ―(老年学)の箴言集①」で「恒産無ければ因りて恒心無し」という孟子の言葉を紹介して、「安定した収入がなければ自尊心を保つことができない」と書きました。
 この言葉と片山教授の言葉を繋いでみましょう。
 「安定した収入があれば、自尊心が生まれる。自尊心の目的は、独立独行をすることではなく、他人と社交的に繋がっていることだ。社交的あるいは社会的な繋がりが、人生を豊かにし時に生きていく意味を与える。だからシニアになっても社交的な繋がりは必要なのだ。」

荘子に「君子の交わりは淡きこと水の如し」「小人の交わりは甘きこと醴の如し 」という言葉があります。また論語には「君子は和して同ぜず。小人は同して和せず」という言葉があります。
小人の付き合いは、私利私欲を求めているからベタベタしているだけで独立していない。つまり自分がない。君子の付き合いは道理にかなうかどうかをベースにしているので、独立を保つことができる。そして淡白だが長続きすると解釈することができるでしょう。
 シニアの付き合いは、それにより目先の利得を求めるものではないでしょう。だから淡くて長続きするお付き合いが良いのです。そのためには自立(独立)していることが大切です。自立した人間同士の淡くて長い付き合い、それがシニアの社交の理想だと私は思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三井住友Oliveとセブン銀行口座の組み合わせでコンビニATM手数料をゼロにする

2023年10月07日 | 金融
 私は三井住友銀行をメインに使っていますが、自宅で急に現金が必要になったり、旅先で現金が必要になった時は、セブンイレブンのATMを使っています。
 PayPayなどキャッシュレス支払が増えているので、あまり現金を手元に置いていません(元々そんなにありませんが(笑))。それだけに急に現金が必要になった時はセブンイレブンのATMが必要です。ところで三井住友銀行は一定の取引があることを条件に月数回のコンビニATM利用料を無料にしていたのですが、少し前からこの条件を厳しくして私の場合月1回しか無料でATMを使えないようです。
 これでは面白くありません。
 そこで次の方法を考えました。
1)セブン銀行に口座を開設する
2)三井住友銀行からセブン銀行の口座にある程度の資金を振り込んでおく
3)セブン銀行のATMからお金を引き出した時は、後日三井住友銀行が資金を振り込んで残高を維持しておく
 セブン銀行の引き出し手数料は7時~19時は無料(それ以外は110円)です。三井住友銀行からセブン銀行への送金手数料はOliveアカウントの場合は月3回まで無料です(なお現在のところ「リリース特典として回数制限はありません」いつこのサービスが終了するかは不明)。
 つまりこの組み合わせを使うと銀行預金をコンビニATMから無料(利用時間制限はありますが)で引き出すことができます。
 なおOliveアカウントとは、銀行キャッシュカード・クレジットカード・デビットカードが一体となった1枚のカードを発行するサービスです。
 またセブン銀行の口座はスマートフォンで簡単に開くことができます。
 ATM手数料や送金手数料は100円単位の話ですが、銀行はこれらの手数料を引き上げる方向で動いています。消費者としては手数料の削減に工夫が必要な時代になりましたね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強い雇用者数に振り回された昨日の米国株式市場

2023年10月07日 | 投資
 昨日(10月6日金曜日)米国の9月の雇用統計が発表された時、米国株は大きく売り込まれ、ダウは一時272ポイント下落した。
 実は私はその時、たまたまダウ先物の状況を見ていたが、がっかりしてパソコンを消してしまった。ダウジョーンズの事前調査170千人を大きく上回る336千人という9月の非農業部門雇用者増を受けて、10年国債利回りは4.88%に上昇し、これを受けて株価は急落したのだ。
 ところがである。その後、債券利回りは低下に転じ、それに伴って株価も回復した。結局ダウは288ポイント0.87%、S&P500は1.18%、ナスダックは1.6%上昇して1日を終えた。
 日中に相場が好転した理由は、「9月の時間給の伸びが3.4%と落ち着いたもので、連銀のインフレターゲット2%のシナリオを沿うものだった」ということらしい。「らしい」というのは頼りない感じだが、CNBCもTraders were unclear of the reason for the intraday reversal.「トレーダーだちは日中反転の理由がはっきりわからなかった」といっている。
 非常に強い新規雇用者数に連銀が政策金利を引き上げるだろうと予想する人が高まったが、雇用統計をもう少し詳しく見ると賃金上昇は落ち着いているので、雇用者数だけで金利見通しを変更するのはおかしいのではないか?と考える人が増えたということだろう。
 またこのところの下げ相場を売られ過ぎと考えていた人が買いに回ったこともあると思う。
 WSJによると、金利先物市場では、30%近い確率で次のFOMC(11月)で連銀が政策金利を引き上げるだろうと予想されている。また45%近い確率で年内に1回の金利引き上げがあると予想されている。この予想は昨日の雇用統計発表後わずかに上昇した。
 つまり9月の雇用統計は、今後の政策金利決定にほとんど影響を与えないと判断されたということだろう。
 それにしても米国の雇用市場と消費支出は本当に強い。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする