金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

にゃんPayはお得だけれど記憶力テストの洗礼あり?

2023年10月23日 | うんちく・小ネタ
 今日近くのヤマト運輸の営業所にトレッキング用の荷物を持ち込み「料金を安くする支払方法はありますか?」と聞いたところ「にゃんPay」を使うと12%引きになりますよ、と教えられました。
 店頭でもスマホから登録できると言われたのですが、クロネコIDとパスワードをすぐ思い出せないので断念し、自宅に戻ってから、にゃんPayの登録を行いました。
 にゃんPayの支払いは、銀行口座からの振替でおこないます。支払金額ぴったりの金額を振り替える「ちょうどチャージ」という機能があり、それを設定しましたが、実際にはまだ使っていませんので、ちゃんと機能するかどうかは未検証です。
 さてにゃんPayの設定ですが、「クロネコID」と「クロネコのパスワード」それと「銀行口座番号」と「銀行取引パスワード」(4桁のATM暗唱番号ではなく、8桁以上英数字混合番号です~私の銀行の場合ですが)を入力する必要があります。
 入力の合間にショートメッセージを使った本人確認が求められます。
つまりショートメッセージで送られてきた6桁の数字を「にゃんPay」の画面に打ち込む必要があります。
 また銀行からは本人確認のためのワンタイムパスワードの入力が求められます。こちらも6桁の数字です(こちらは画面の下にコピーアイコンがありました)。
 それらをこなしていって「にゃんPay」が使えるようになりました。
 12%の割引を受けるのは、短期記憶保持の練習になりました(笑)。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲架(はさ)に秋を感じる青梅のハイキング

2023年10月23日 | ライフプランニングファイル
 昨日(10月22日)JR青梅線東青梅駅からJR拝島線金子駅まで歩きました。途中勝沼城跡・藤橋城跡・今井城跡と三つの城跡を訪ねました。
 いずれもわずかに土塁の跡が残る程度のもので、「昔お城があった」と言われれば、「ああ、そうか」という程のものですが。
 勝沼城跡の隣は菖蒲園で、園の入り口に池がありススキの穂が揺れていました。 
勝沼城跡から藤橋城跡に歩いていくと途中奥多摩の大岳山まで見通す大きな景色に出会いました。稲架(はさ)の向こう中央の尖った峰が大岳山です。
秋らしい景色ですね。稲架で干した青梅のお米は美味しいでしょうね。
拝島で日帰り温泉に入った後、昭島駅に出ました。
駅舎の上にはムクドリの大群です。
春から夏の繁殖期は家族単位で暮らすムクドリは秋になると大群を作るそうです。大群を作る方が猛禽類から身を守りやすいからだ、という話を聞いたことがあります。夕焼雲とムクドリの大群も秋の風景でしょうか?
 青梅では秋が深まりつつあると感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする