金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

なぜ日露戦争では勝つことができたのか?(1)~勝てない戦いには突入しない

2024年10月13日 | 歴史
 今日(10月13日日曜日)もNHKの「坂の上の雲」がありますね。楽しみにしています。
 日露戦争開戦時の日露の国力差は、ロシアの国力は日本の10倍と言われていました。10倍の国力差というのは、日米開戦時の日米の国力差より大きかったかもしれません。それにもかかわらず日露戦争では日本はロシアに勝つことができました。なぜ日本は勝つことができたのか?ということを考えながら「坂の上の雲」を観ることは、緊張高まる東アジアの情勢を考える上で今日的な意味もあるでしょう。
 まず最初に「戦争とは血を流す外交であり、外交とは血を流さない戦争である」というクラウゼビッツの言葉から考えてみましょう。
 隣り合う国がお互いに発展しようとする時、国益が衝突する場合があります。
 大概の場合、いきなり戦争が始まるのではなく、外交交渉があります。クラウゼビッツの言葉では「血を流さない戦争」が始まっているのです。外交交渉は2国間だけの交渉には留まりません。第三国を自陣営に引き入れることで、身の丈を大きくし、相手の戦意を挫くことも重要な戦術です。
 しかしそれでも交渉がまとまらない場合、少なくとも日露戦争当時は戦争で決着すること、つまり交戦権が認められていました。
 では外交交渉がまとまらなければ、すぐ戦争に訴えて良いのでしょうか?
 そんなことはありません。戦争哲学の名著「孫子」はまず最初に「軍事は国家の命運を決する重大事であるから、自国と相手国の優劣を多面的に検討し、勝てると判断してからでないと戦争をしてはいけない」と教えています。
 日露戦争前に日本の政府や軍部の首脳は「日本にはロシアを相手に長期戦を戦う体力はないから、緒戦でロシアを叩き、早い段階でアメリカに依頼して和平交渉に入る」という出口戦略を立てました。
 そして幾つかの戦闘では、戦術ミスによる苦戦はあったものの、全体としては、この出口戦略に沿い、戦争目的(ロシアの満州や朝鮮半島への進出を止めること)を達成しました。
 この戦略の要になったのが、開戦前に参謀次長についた児玉源太郎陸軍中将でした。児玉は当時台湾総督や内務大臣を兼務していましたから、参謀次長は格下の官職なのですが、彼はそんなことに頓着せず、対露戦略の実行に邁進しました。
 開戦前は世界の外債市場では、ロシア有利というのが大方の見方でしたが、戦端が開かれ、日本軍の進軍が進むと日本の戦時国債が売れるようになりました。
日露戦争はきわどい戦争で幾つかの幸運により日本が勝利を得たことは事実ですが、決して無謀な戦いではなかったと思います。日本がかろうじてロシアに勝つことができたのははっきりした出口戦略を持っていたこととそれを実行する小村寿太郎など優れた外交官を持っていたからです。戦争の勝敗は戦場で決まりますが、戦争の勝敗を国益に結びつけるのは、外交の力なのです。孫子は戦闘で勝ってもその成果を国益に結びつけないことを『費留』(国力の浪費)と厳しく批判しています。日露戦争では、多くの将兵の血が流れましたが、費留にはならなかったといえると思います。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 龍岡城五稜郭と河村吾蔵記念館 | トップ | なぜ日露戦争では勝つことが... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事