今月始めに顧問先の仲間と飲みに行った時、「同じセクションでLINEグループを作りましょう」ということになった。
そのLINEだけれど今のところもっぱら朝の通勤電車の遅延による出社時間の遅れの連絡に使われている。
今朝(6月13日)は山手線が少し止まっているという連絡。
月曜日は副都心線が遅延という連絡。東急線の運転手の手配が間に合わず渋谷駅まで電車が詰まっているという話だった。
その前には埼京線が遅延という連絡もあった。
埼京線は遅延ランキングの大関格で国交省のデータによると、遅延順位5位で、月平均の遅延証明発行日数は17.9日。つまり平日(月20日)ベースでみると遅延しない日は2日しかないということになる。
遅延ランキングの横綱は中央線で遅延日数は19.1日。つまり遅延しない日は1日にも満たない訳だ。
もっとも我々のLINEには中央線遅延の連絡はない。おそらく沿線の通勤者がいないのだろう。
小規模な遅延の原因は「駆け込み乗車」など乗客の行動に起因するものが、9割を超えるそうだが、先日私が乗っていた西武新宿線の準急がドアが閉まらなくなり、鷺宮駅で乗客全員が降ろされるという事態が発生した。これは鉄道会社の車両整備不良が原因で、かなりの大規模遅延につながった。
ただし誰も文句も言わず、粛々と後続列車に乗り換えていた。おそらく遅延が常態化して携帯メールやLINEなどによる連絡体制が整っていることで慌てる人が少なくなっているからだろう。
通信手段の発達が列車の遅延に寛容な社会を作り出しているとすれば少し複雑な気持ちになる。
それにしても巷間テレワークが普及しつつあるという話を耳にするが、朝夕の電車の混み具合を見ると「ホントかいな?」という思わざるを得ない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます