惑星ダルの日常(goo版)

(森下一仁の近況です。タイトルをはじめ、ほとんどの写真は交差法で立体視できます)

今日も市民プール

2013-07-11 20:30:38 | 日記・エッセイ・コラム
 今日も夏空が広がりとても暑い。最高気温35.5℃(隣町アメダス)。

 夕方には当然のように市民プールへ。オープン2日目にして早くもプールがなくては生きてゆけない体になってしまったようです。プール依存症。

 プールでウオーキングしながら顔見知りの(名前は知らない)お爺さんと話したのですが、シーズン初めは肌がまだ水をはじかないんですね。泳いでいるうちに、皮下脂肪が肌に沁み出してくるのか、ピカピカツルツルして水をはじくようになります。
 「水に適応するように出来てるんですかね」と、笑顔でお爺さん。

 他に、いつも聞いている音楽の話題を振ってくるオジさんとは、この春、NHKfmで亀渕昭信さんがやっていた「とことんビートルズ以前」の話とか。50年代、60年代の洋楽ヒットは、聞くのも、話題にするのも楽しいんです。


市民プール

2013-07-10 20:30:18 | 日記・エッセイ・コラム
 ようやく――という感じで市民プールがオープン。
 毎年、7月10日~9月10日と決まっているんですけどね。天候によって、「もう」という年もあれば、今年のように「ようやく」という年もある。

 家から自転車で15分程の多摩川べりにあります。条件が良ければ、プールサイドからもプールの中からも富士山が見える。
 50メートルと25メートルと浅いひょうたんプールとさらに浅い幼児用プールがあって、最初は息子が小学校低学年の時に連れてきたので、ひょうたんプールなんかも利用しました。今は基本的に50メートルのみ。

 毎年いっしょに泳ぐ仲間(お年寄り中心)がいて、今日は5人と挨拶。元気な顔と声がうれしい。

 初日だったので600メートルで切りあげましたが、だんだんと泳ぐ距離を伸ばしてゆくつもり。水泳用の筋肉ができてきたらバタフライも頑張りたい。今年は50メートル、楽々で到達できますように。


姫桧扇水仙

2013-07-09 20:35:57 | 草花
 今日も暑い。梅雨明け以来、りっぱな夏空がつづいています。最高気温34.9℃(隣町アメダス)。

 猛暑時、外出には菅笠が良いのでは思うのですが、使わない時に場所をとるのが難。コンパクトに折り畳める菅笠を開発すればかなりヒットすると思うのですが(材質は菅でなくても、軽ければ可)。

Himehiougizuisen1307 今日の花はヒメヒオウギズイセン。アヤメ科の多年草です。
 明治中期、ヨーロッパから渡来して栽培されていたものが逃亡し、今では野生化したとか。この写真は緑ヶ丘霊園で撮りました。林の縁の草むらの中で、この花だけが派手な朱色でした。

 手持ちの図鑑ではシャガやニワゼキショウと隣り合わせに掲載されています。アヤメ科の草花も多様性に富んでいますね。


泳いだ

2013-07-08 20:23:48 | 日記・エッセイ・コラム
 朝から青空が広がり、とても蒸し暑い。最高気温36.1℃(隣町アメダス)。

 毎日、散歩(ポーカールを含む)は欠かせませんが、今日はとてもじゃないが陸の上を歩きまわる気になれませんでした。
 で、市の体育館の室内プールへ。
 昨秋、室内プールは解放感がないし、水質が肌に合わないのでもう行かないと決意したはずなのに、この体たらく。「喉元過ぎれば熱さ忘れる」ではなくて、「暑さ来たれば、自分の言ったことなどかまっちゃいられない」であります。

 久しぶりに(昨年9月以来)泳ぐと、水をかく腕の力が弱っているのを感じます。バタ足では足の裏をつりそうな気がするし。
 あさって(水曜)には市民プールがオープンするので、毎日のように通って水に慣れる予定。
 市民プールは屋外で広々としているし、水はきれいで肌にやさしいし、毎年顔を会わせるお仲間はいるし、入場料は安いし、いいとこだらけ。早くあさってにならないかなあ。

 あ、忘れてはいけない。
 今日、自分でつくったスイカを食べました。小玉700グラム。
 甘くて水分たっぷりで、今までつくったスイカの中では最高の出来。家族4人で4分の1ずつ食べましたが、もっと食べたくて、もの足りない気分。
 あと2個、ネットにぶら下がっています。楽しみ。


星新一賞

2013-07-07 20:17:49 | SF
 七夕。

 日本で唯一の星祭のこの日、「星新一賞」が創設されました。
 リンク先をご覧いただければわかるとおり、ごく短い小説(原稿用紙25枚以内――8日追記:と書きましたが、空白は数えず、文字数10000以内だそうで、原稿用紙に書いて30枚、40枚になるものも可)の公募コンテスト。ジュニア部門と一般部門があります。

 創作は短いからといって書きやすいわけではありませんが、とりあえず心理的にとっつきやすいことは確か。多くの人が参加されることを祈ります。
 そういえば、私も中学生時代、〈ボーイズライフ〉誌で星新一さんが選者をつとめていたショートショートコンテストに投稿したことがあったっけ。まったくカスりもしませんでしたが、話を思いつき、なんとか原稿に仕立てた時の苦しさと楽しさは今でも覚えています。あれが創作のこと始めだったのかもしれないなあ。

Nokanzo1307 今日の野草はノカンゾウ。漢字では「野萱草」と書きます。ユリ科ワスレグサ科の多年草。

 野川公園北園の栗の木の根元に生えていました。
 花の盛りを過ぎて、ちょっとヨレヨレですが、梅雨明けには似合う花。