惑星ダルの日常(goo版)

(森下一仁の近況です。タイトルをはじめ、ほとんどの写真は交差法で立体視できます)

今日

2018-08-16 21:16:48 | 日記

 最高気温 31.5℃(隣町アメダス)。おまけに南寄りの風がよく吹き、わりと過ごしやすかった。
 会う人ごとに、「もうしょろしょろ、猛暑もおしまいにして欲しいですね~」とやっています。本当に、もうしょろしょろ……。

 NHKの連続テレビ小説『半分、青い。』は、脚本の北川悦吏子さんが「神回」を予告しているようです。で、今日もその「神回」だというのですが……。
 見てみると、「神回」というより「仏(ホトケ)回」でした。

 ミニ白菜の古い種が使えるかどうか、濡らしたスポンジの上に置いて発芽試験をしています。
 2年目のやつも、4年目のやつも、大丈夫みたい。

 同時に、ちょっと早いけれどリーフレタスの種も試験。
 暑い時期は冷蔵庫で芽出しをしなければいけないと参考書に書いてあるのですが、今日、見てみると2粒ほど発芽しかかってます。
 しめしめと思い、ピンセットでつまんで、ポットの土の上に移しました。はたして、このまま育つかどうか?


押切機

2018-08-15 21:22:20 | 園芸

 締切原稿を納入した後、ホームセンターまで行って「自動押切機」を買いました(先日は「押切器」と書きましたが、購入した製品には「押切機」と表示されている)。〈カマキ〉岸本農工具製作所製の刃幅330ミリのやつ。

 帰宅して組立て、さっそく使ってみました。

 庭の入り口でアーチ状になっているオウバイの若い枝を剪定し、堆肥用に細かく切断。
 一握りの枝を切り取り、握ったまま、押切でザクザクと切る。これの繰り返し。

 剪定した枝を手から離すことなく、そのまま切断できるので、散らばらず、処理が楽です。切れ味はとても良い。
 ガーデンシュレッダーは大きくて移動が大変だし、ケーブルを引いて電源を入れたりするのが面倒でした。これなら簡単にセッティングでき、手早く作業に取りかかれます。

 処理する剪定枝が多いと大変ですが、こまめにちょくちょくやるには、こちらが断然、便利。今のところ、良い買い物だったかなと思っています。


プール

2018-08-14 21:02:51 | プール

 今日は一日、上天気。
 気温はそこそこ上がりました(最高気温 33.6℃/隣町アメダス)が、空気はわりとさわやか。湿度が低めだったのかな。

 夕方、市民プール。
 入口の掲示板には「気温:32℃ 水温:32℃」。うーん、泳ぐコンディションとしてはイマイチか。昨日の雨で、水温が低下していることを期待していたのですが。

 ところが、いつも一緒になるMさんは「水が温かくて気持ちいいですね~」などと言っている。この人は水温が高いのが好きなのだ。

 でも、空は青く、雲は白く。心地よく泳ぎました。

 遅くなりましたが、パンパシフィック水泳は楽しめましたね。選手たちが全力を振り絞り、しかも楽しそうに泳いでいるのが何より。最後の男子400メートルメドレーリレーが僅差で2位だったのが、とても惜しかった。


雷見物

2018-08-13 21:15:11 | 日記

 午後3時前から1時間あまり、激しい雷雨に見舞われました。

 凄かった。
 あちこちから目を射る閃光。轟く雷鳴。激しい雨。絵に描いたような突発的豪雨。

 一時的な停電のせいか、電源が入っている入っていないに関わらず、室内の電化製品にも異常が。時計表示が消えたり、運転ランプが点滅したり、ファクス電話は「リボンを交換しましたか?」などと訊いてきたり。
 ま、故障のなかったのが何より。
 そんな中でパソコンや照明器具を使うのも怖くて、暗い部屋の中から、外の様子をじっと眺めていました。

 稲光は、黄色だったり、青白かったり、時にはピンクっぽかったりしました。とにかく、ひっきりなしに光り、空が破裂するような音が響きわたる。雨も凄かった。

 30分以上、窓の外に目をやっていたでしょうか。こんなにじっくり雷雨を眺めたのもひさしぶり。
 雨の後、空気がひんやりしたのには助けられました。


自動?

2018-08-12 21:34:30 | 園芸

 今日はちょっと涼しい。
 最高気温 30.2℃(隣町アメダス)。これなら扇風機だけで、ふつうに仕事ができます。
 実際、本業もはかどったし、農作業の方でも、ミミズ堆肥の取り出しができました(暑いとやる気になりません)。

 夕方はプールに行かず、自転車でホームセンターへ。
 売り場をまわっているうちに「自動押切器」なるものを見つけました。

 これは干し草などをカットする大型の刃物。昔、家で牛を飼っていた時、祖父が使っていました。
 なつかしいのと同時に、「我が家でも使えるのでは」という気になりました。
 というのも、20年ほど使ってきたガーデンシュレッダーが故障し、新しいものが欲しいのですが、場所をとるし、なかなか踏ん切れずにいたのです。これなら、手動ではありますが、ほぼ似た仕事をすることができそう。

 ただ「自動押切器」の「自動」という意味が不明。手で押し切るだけの道具なのに「自動」とは?
 いろいろネットで見ているうち、ここで、実際の動作を見ることができました。
 なるほど、取っ手を押し下げると、連動して刃がスライドする仕組みになっているんですね。それで切れ味がスムースになる、と。

 感心しています。近々、入手するかな。