19日土曜日天気予報では雨模様だが、奥多摩へ出かけることにした。珍しくマイカーでなく、JRを使うことにした。理由は海沢(うなざわ)渓谷から大岳山に登り別のルートで下りたいから。車を使った山登りは利点が多いが欠点もある。最大の欠点は登り始めた場所に帰ってこないといけないことだ。たまには山を横断する様な登山もしたくなる。
さて7時過ぎに自宅を出て、9時過ぎに奥多摩駅に到着。電車で奥多摩駅に来たのは何年振りだろうか?ほとんど記憶がない。計画では奥多摩駅から海沢林道の終点までタクシーを使う予定だったが、タクシー待ちの登山客はおれど、タクシーの影もない。歩くのもトレーニングと割り切り、奥多摩街道をテクテク歩く。
藤の花が川の上に広がっていた。海沢渓谷にはアメリカ村から入っていくのだが、その手前で老人ホームのための道が出来ていて少し道を間違える。海沢に入ると写真を撮っている人や釣をしている人を見かけるが数は少ない。今日はお天気が悪いので外出を見合わせる人が多かったのだろうか?
海沢渓谷から大岳山に登る登山道の入り口付近に三段の滝があった。
シャッター速度を1/15で撮った写真だ。今日は滝の水の流れる感じを出そうと思い、スローシャッターを使うことにして三脚を持参した。
この写真はシャッター速度2/3秒で撮ったっもの。この辺りが良いかもしれない。
しばらく登山道を登るとねじれ滝の道標があったが、これは割愛して大滝に向かう。大滝は登山道から5分程下ったところにあるが、中々立派な滝だ。
ここは暗いのでシャッター速度1/5で撮影。
標準レンズで滝の全景を撮ってみた。こんなことをしていたので、登山に結構時間がかかり、大岳山の頂上についたのは午後1時半。海沢渓谷から大岳山のルートは地図や道標に「悪路」と書いてあるがそれ程恐れることはない。
大岳山からは南側白倉に下る。頂上から1時間10分程でバス停についたが、バスは一時間以上待たなくてはならない。バス停付近にタクシー会社の電話番号が貼ってあったので、ついタクシーを呼んでしまう。白倉からJR五日市まで3600円程度だった。
電車を使うと青梅線から五日市線をつなぐ山歩きが出来たが、一人でタクシーに乗るのは出費である。電車を使うならグループ登山が正解なのだろうか?でもそうすると写真ばかり撮っている訳にもいかない。中々八方丸くおさまる正解はないのかもしれない。