金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

定額減税二重取り?まもなく還付金が支払われますが

2025年02月12日 | うんちく・小ネタ
 今年の確定申告は1月末に行いました。先日税務署から今週金曜日に支払い手続きを行うと通知がありました。申告を行ってから2週間で処理されていますので、以前より若干処理速度はあがったような気がします。
 今年の確定申告はe-taxを使い、マイナンバーで紐づけされた情報はそのまま使用しました。手入力を行った部分は支払った企業年金、医療費と社会保険料(国民健康保険料)だけでした。国民健康保険料あたりはマイナンバーを使って確定申告に紐づけして欲しいものですね。
 さて確定申告で気になっていた点は定額減税が二重取りになっているのではないか?という懸念でした。マイナポータルからダウンロードした公的年金等の源泉徴収票を見ると「源泉徴収時所得税減税控除額」として1万円なにがしの金額が記載され、その下に控除外額として6万円(夫婦二人分の所得税減税額)マイナス1万円なにがしの金額が載っていました。
 普通に考えると確定申告では控除外額つまり控除していない額が控除されると思いますが、確定申告では6万円控除されていました。つまり控除額相当分は二重取りするのではないか?と思っていましたが、国税庁のプログラムに従って処理したのでよかろうと思いそのまま申告した次第です。
 最近ネットで「定額減税 二重取り」と検索すると「制度設計のミスから二重取りが発生するケースがある。財務相は自治体等の事務負担を考え二重取りを容認すると述べている」という記事がありました。
 定額減税は岸田前首相時代に「賃上げの促進とデフレ脱却を確実にする」目的で実施されました。数日後の還付金は昨今のインフレで傷んでいる家計の助けにはなりますが、当初の政策目的達成にはあまり寄与しなかったと思います。
 この政策目標を達成するにはもっと即効性のある現金給付が良かったのでしょうね。といっても私は現金給付を支持している訳ではありません。そもそも定額減税や一律現金給付のようなバラマキ型には反対なのです。それよりは傷病等により本当に支援が必要な人にきちんと給付や減税を行うというきめ細かい政策の実行が政府の役目だと考えているからです。
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 複雑なスケジュール管理はGoo... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

うんちく・小ネタ」カテゴリの最新記事