金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

英語の海外隔離合宿?それより野山を歩かせては?

2013年11月24日 | うんちく・小ネタ

今月(11月)初めに若い女性達と話をしていた時、彼女たちの会社で「英語教育のために若い男性社員をフィリピンのある島(おそらくセブ島)に缶詰にして英語漬けを図る」研修を行うということが話題になっていました。この会社はみずほGの中のある会社なのですが、私はその時釈然としないものを感じていました。

その釈然としないものはネパールから帰国する途中で明らかになってきました。それは「外国の島の中のホテルかどこかに缶詰にして研修するなんてあまり意味が無い。缶詰にするならセブ島であろうが箱根の山奥の研修センターでも変わりはない。外国に行くなら研修では外に出すべきだ。それも一人で出すべきだ」という思いでした。

例えば「半月ほどネパールの街や農村あるいは簡単なトレッキングルートを歩く研修」というのはセブ島のホテルでの缶詰研修よりはるかに有効だと思います。

ホテルでの研修はゴルフの練習場のしかも狭いカゴの中でボールを打っているようなもの。それに比べてネパールの野外旅行は本番のゴルフ場です。ニューヨークやロンドンでミュージカルやオペラを観たり、高級レストランで外人さん相手に優雅に食事を楽しむのを一流ゴルフ場に例えれば公設の河川敷コース程度ですが。

ネパールの若者の7割程度は大学に進学しますし、英語は小学校から義務教育化されていますから大部分の青少年は英語を話すことができます。またトレッキングではネパール人以外にヨーロッパ人など数多くの外人と話をする機会に恵まれます。

そうすると色々なことがわかります。まず一口に英語といっても国の数ほどその違いはあるということです。アメリカ人やイギリス人の英語だけが正しい英語、という時代は過ぎつつあることを実感できるでしょう。次に世界には色々な勤務形態や休暇制度があり、人々は求めるライフスタイルに合わせて色々な働き方を選択していることがわかります。それが分かると価値観が変わります。

もっともこのような提案をしても、乗ってくる会社や人事担当者はほとんどいないと思います。

やらない理由は簡単です。

「英語もろくに出来ない若者を一人で海外に出したら何が起きるか不安」・・・・一人前の大人になって一人で旅に出すことが不安なような人物なら缶詰研修してもものになりません。

「具体的な成果の測定ができない」・・・・・直ぐ測定できるような研修効果は長続きしません。その人物の深い部分にインパクトを与える研修こそ重要な研修なのです。

「価値観が変わって転職されては困る」・・・・それくらいになる人物なら役に立つ人材です。慰留して活躍の場を与えてください。

私が若くて研修担当者であればこんな研修を実施してみたいな、と思いました。

小さな失敗を繰り返しながら肌身で学んだことは長く身につくのですが、机の上で学んだことはすぐ抜けてしまう、というのが私の実感ですから。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2013年11月ネパール(7)~下山 | トップ | 昭和記念公園の紅葉 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

うんちく・小ネタ」カテゴリの最新記事