金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

タンブラーは何故タンブラーなのか?

2007年05月22日 | うんちく・小ネタ

昨日は私の誕生日で下の娘からタンブラーをプレゼントに貰った。六本木の東京ミッドタウンで買ってくれたものだ。

Tumbler

この切子のタンブラーには透明なお酒たとえば焼酎が良く似合う。タンブラーというのは寸同型のコップでハイボールグラスともいう。ところでタンブラーはTumbler。Tumblerは転倒するという意味のtumbleから来ている。タンブル・ドライヤーといえば回転式乾燥機のことだ。

お酒を飲むこのグラスをどうしてタンブラーというのか興味が沸き調べてみた。Wiktionaryというインターネットのフリー辞書に「元々のタンブラーは凸型の底になっていて中のお酒をこぼさずに置くことができない。したがって飲み手は中の酒を飲み切らざるを得ない」という説明があった。

この故事にならうならタンブラーでお酒を飲む時はテーブルに置かずに、一気にあるいは手で持って氷をカラカラいわせながら呑むのが流儀だろうか?そこまでは辞書に説明はなかったが。

私は家であまり冷やした焼酎は飲まないが、これからは娘のグラスで時々飲んでみよう。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 進みて名を求めず | トップ | 日本橋が外国の飛び地になる? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

うんちく・小ネタ」カテゴリの最新記事