金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

e-taxで確定申告を済ませました

2025年01月31日 | うんちく・小ネタ
 昨日(1月30日)予定していたイベントがキャンセルになり、空き時間ができたのでe-taxを利用して確定申告を済ませました。
 所得税の確定申告は2月16日から3月15日の間に受け付けることになっていますが、e-taxではもっと前から申告が可能です。私は従来から申告期間前にe-taxで申告を行っていましたが、今年も早目に行いました。
 確定申告を早目に行う理由は次のようなものです。
 ・「やるべきこと」がタスクとしてグーグルカレンダーに残っていると落ち着かない。いずれやらないといけないタスクは早く片付けたいという性分だから。
 ・税務署に質問したいことがある場合、確定申告期間中になると電話窓口がパンクし、簡単につながらない可能性がある。
 ・万一必要な情報収集に漏れがあっても早目に対応していれば、リカバリーができる。

 さて確定申告のように1年に1度しかやらない作業では、昨年以前のことは正確に覚えていないので、今年との比較は難しいのですが、今年は次のような手順でやりました。
・入力はパソコンから。ただしパソコンのe-taxサイトへの接続はスマートフォンのマイナポータルからQRコード認証を利用
・マイナポータルとの連携を利用して、極力手入力を省略
・ただし医療費についてはe-taxサイトから専用エクセルシートをダウンロードしてそこに入力。支払医療費についてもマイナポータル連携で自動取り込みが可能だが次のような問題があった。家内が支払った医療費についてマイナポータル連携で取得するには代理人設定をする必要があるが設定をしていなかった。またマイナポータルに支払医療費が反映されるのは支払月の翌々月の11日頃になるので、今マイナポータルには12月支払分の医療費が反映されていない。マッサージ代などが反映されない可能性がある。
といった問題点はあったものの、割合順調に確定申告を終えることができました。ちょっと気になっていた一人3万円の定額減税についても家内と二人分戻ってくることが確認できました。
 来年は医療費控除についても家内の医療費も含めてマイナポータル連携で簡単に済ませるようにしておきたいと考えています。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« DeepSeek騒動の第二幕はデー... | トップ | 老後に必要な資金は「0円~4... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

うんちく・小ネタ」カテゴリの最新記事