惑星ダルの日常(goo版)

(森下一仁の近況です。タイトルをはじめ、ほとんどの写真は交差法で立体視できます)

『つげ義春大全』

2020-03-09 20:54:37 | 本と雑誌

 昨日から観客なしで始まった大相撲春場所。琴奨菊関は「神社に来たみたい」とコメントしていましたが、まさにそんな感じ。
 薄暗い館内の中央だけが明るく、十数人の関係者が集まっておごそかに「神事」を執りおこなっています。

 テレビ中継で印象的なのは、音がよく響くこと。この効果は思ってもいませんでした。なかなかに新鮮。
 つつがなく千秋楽までたどり着けますように。

 『つげ義春大全』全22巻の配本が来月から始まるのですね。全巻予約の特典があるうちに手続きをしておいた方が良さそう。
 貸本時代から〈ガロ〉、〈小説現代〉の「日記」など、同時代の作家としてつげさんを読めたことは何よりの幸せ。この街に引っ越して来てからは、何度か街角やスーパーで姿をお見かけし、ドキドキしたものです(またお遭いしたい)。

 写真は近所の斉藤さんちの枝垂れ梅。

 見事な庭の入り口正面にあって、毎年、目を愉しませてくれます。今年はやや遅いのかもしれません。


電子申告再チャレンジ

2020-03-08 21:04:42 | 暮らし

 税の確定申告、電子申請に成功!
 したつもりなんですけど……。
 とりあえず、送信はできました。

 ちょうど1年前の今日、日記を見ると、あれこれ苦労したものの、ややこし過ぎて断念したのでした。結局、紙で提出したんだったなあ。

 今回はマイナンバーカードとカードリーダーだけでなく、識別ナンバーとか暗証番号とかパスワードとかも入手してあったので、楽勝だと思っていたのですが、なかなかに手ごわかった。データを作成してからも、パソコンにいくつもプログラムをインストールしたり、電子申告のサイトで何度か登録を繰り返したり。

 でも、作った書類は受け付ける前に自動的に不備を指摘しくてれたりとか、楽な部分もあります。一度、成功すれば、2度目からは戸惑わないだろうし、今回の体験はためになるはず。
 あと、ネットで送れない書類(源泉徴収額を証明するものとか、保険料控除関係とか)は、郵送することになりますが、わざわざ出かけて列に並ぶことを思えば大助かり。頑張って良かったぁ。


万引き犯?

2020-03-06 21:25:44 | 日記

 昨夜はややこしい帳簿の計算で時間がつぶれてしまいました。
 昨年の売上金の計算がなかなか合わなくて、あれこれ調べていたのです。年をまたいで売り掛け処理をする必要がある出版社があったり、また昨年は、途中で消費税率が変わったりしたので面倒なことになっています。

 今日は午後、自転車で出かけ、郵便局~ホームセンター~書店と回りました。

 写真はホームセンター「ユニディ」前の前原公園のハクモクレン。

 何本も植わっていて、今、花盛りです。露出がアンダー気味なのは、上空の月も撮りたかったから。月齢12ぐらいでしょうか。

 この後、つつじヶ丘の書店「書原」に行って、NHKテキスト『100分 de 名著 アーサー・C・クラーク スペシャル』など4冊を購入。
 本の入ったポリ袋をぶら提げて店を出ようとすると、出入り口に設置された防犯ゲートが鳴りました。
 「あらま!」と思ったものの、まさか自分が引っかかっているとは。
 さっきレジで応対してくれた店員が慌てて飛び出して来て、「すみません、中の本を確認させてください」。
 快く応じて、横で待っていると、店員さんは本のページをめくって、1冊から何か小さな栞のようなものを取り出しました。そして、袋に詰め直し、「失礼しました」といって、一応、ゲートで反応しないことを確認して渡してくれました。

 会計した時、どれも消去卓の上で処理していたのに、電磁サインが消えてないのがあったのでしょうか。それとも、はさんだのを回収する非消去式のタグだったのか。
 いずれにせよ、初めての体験で、ちょっと面白かった。

 ちなみに、そのタグらしきものが挟まれていたのは、ジョン・マクフィー『ピュリツァー賞作家が明かす ノンフィクションの技法』(栗原泉訳、白水社)という本でした。この版元からはH・G・ウェルズ『ポリー氏の人生』も出ているんだよなあ。 


古新聞

2020-03-04 21:00:03 | 日記

 毎週水曜日は古紙・古布の資源回収日。今日も出しました。

 ちょっとした「異変」かなと感じているのは、以前は古新聞を、市の回収車が来る前にこっそり持ち去る業者さんがいたのに、この頃は来なくなったこと。
 もともと「違法」なやり方なのですが、こちらとしてはどのみち回収されればいいし、トイレットペーパーを置いて行ってくれることもあって、持ち去り業者さんでも構わないと思っていました。それが姿を消してしまったようなのです。

 古紙の相場が下がっているということなのでしょうか。
 中国が古紙の輸入を制限し、今年末までにはゼロにする方針なのが、値下がりのいちばんの原因らしいです。東京都資源回収事業協同組合のこんな要望書(PDF)が、昨年11月に出ています。

 新聞販売店の回収もあるので、それは利用しているのですが、それだけでは取っている2紙全部は処理できないので、やはり市の回収にも出さざるを得ません。
 こっそり持ち去る業者さんとは、時々、顔を合わせることがあり、それとなく親しくなっていたので、ちょっと寂しいなあと感じています。


休校

2020-03-03 20:05:36 | 日記

 昼過ぎ、庭でちょっとした作業をしていたら、音を聞きつけて、向かいの小学一年生が出てきました。
 新型コロナウイルスのため、休校になって家にいるんですね。

 「お兄ちゃんとお留守番?」
 「うん。新型コロナウイルスのせいで4月6日まで休みになった」
 「もう一年生が終わっちゃったんだ」
 「そうだよ」
 「もっと学校で勉強したかったよねえ?」
 「ううん。家で Switch がいっぱいできるからうれしい」

 そうか。ゲームやってるんですねえ。
 昔の自分だったら、本ばかり読んでいただろうなと思ったことでした。

 しかし長い休みになりましたねえ。行楽地に出かけるわけにも行かず、家や近所で遊ぶのでしょうか。腕白集団ができるといいと思います。